並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5515件

新着順 人気順

windows11の検索結果321 - 360 件 / 5515件

  • 「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更/「ローカルアカウント」が作れなくなると困る……【やじうまの杜】

      「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更/「ローカルアカウント」が作れなくなると困る……【やじうまの杜】
    • Windowsが「Chromeで既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えます。」と検索エンジンのBingへの切り替えを推奨するポップアップが勝手に表示される

      Microsoftの開発するWindowsでは、ライバル企業のソフトウェアやサービスからMicrosoft製のものへ移行することを促すポップアップがたびたび表示されてきました。新たに、デスクトップ上に「Chromeの既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えましょう」というポップアップメッセージが表示されるようになっています。GIGAZINEの編集部で使用しているPCでポップアップが表示されたため調べたところ、複数のユーザーが同様のポップアップについて報告していることが確認できました。 問題のポップアップが以下。 ポップアップには「Chrome で既定の検索エンジンを Microsoft Bing に切り替えます。」と表示されており、Bingに切り替えることの利点として「検索時に Microsoft Rewards ポイントを獲得する」「AI 搭載の検索エンジン、新しい B

        Windowsが「Chromeで既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えます。」と検索エンジンのBingへの切り替えを推奨するポップアップが勝手に表示される
      • 2024年の今、いかにしてVS2005を捨ててVS2015にする戦いは終わったか、そしてなぜCOMとの苦しい戦いが繰り広げられたか ~再入の悪魔~ - OPTiM TECH BLOG

        概要 Optimal BizのWindows AgentはながらくVisual Studio 2005とVisual Studio 2015を併用してビルドする必要がありました。Visual Studio 2015化対応は2012年のVisual Studio 2012化対応からスタートしていましたが、対応範囲の大きさからモジュールごとにVisual Studio 2015化対応を行ってきました。そして2024年リリースのBiz 9.19.0にてVisual Studio 2015化対応は完了を迎えました。 しかし、埋め込まれたバグの修正にはCOMの理解が不可欠であったため、2020年代に突入した今になって私達はこれまで正面戦争を避けてきたCOMを0から学び直す必要がありました。そしてATLの不思議な挙動やSTAにおける再入との戦いを乗り越え、無事にリリースされました。 はじめに Opti

          2024年の今、いかにしてVS2005を捨ててVS2015にする戦いは終わったか、そしてなぜCOMとの苦しい戦いが繰り広げられたか ~再入の悪魔~ - OPTiM TECH BLOG
        • Windows 10で画面録画する方法、標準搭載の「ゲームバー」で可能

          Windows 10の「ゲームバー」で画面を動画キャプチャする アプリの操作手順などを動画でキャプチャしたい場合は、Windows 10に標準搭載されている「ゲームバー」を利用するのが手軽です。この記事ではゲームバーの起動から使い方まで、説明していきます。Windows 11でも同じ方法で画面録画が可能です。ゲームバーはその名の通り、ゲームプレイを録画するのが主な使い方ですが、ビジネス用途にも問題なく使えるキャプチャツールです。 ゲームバーはアプリの動作を録画できるので、Excelなどアプリの使い方を説明するための動画作りにも便利です。録画データはPowerPointのプレゼンテーションに挿入することも可能です 以下、検証にはWindows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)を使用しています。 「ゲームバー」の使い方、起動は「Win」+「G」キー まず録画し

            Windows 10で画面録画する方法、標準搭載の「ゲームバー」で可能
          • Windows 11でLinuxアプリケーション、コマンドを実行する方法

            Windows 11には、Linuxアプリケーションを実行する機能「WSL 2 (Windows Subsystem for Linux version 2)」が搭載されている。これにより、LinuxアプリケーションやLinuxコマンドを利用することが可能であり、Ubuntuをインストールすればすぐに使うことができる状態だ。 WSL 2はWindows 10にも搭載されている機能だが、Windows 10では明示的に機能を有効化してセットアップしなければ使うことができなかった。しかし、Windows 11ではセットアップがとても簡単だ。本稿では、この機能を使ってWindows 11でLinuxのGUIアプリケーションやCUIコマンドを実行する方法を説明する(注1)。 Ubuntuインストールとセットアップ Linuxアプリケーションの実行を実現するWSL 2の機能は、「wslコマンド」を使

              Windows 11でLinuxアプリケーション、コマンドを実行する方法
            • Windows 11 で 2 つのキーボード配列を使う

              Surface Laptop Studio を手に入れた いろいろあって Surface Laptop Studio を手に入れたのですが、日本では日本語キーボード配列のものしか手に入りません。 普段使ってる REALFORCE は これ で、英語配列なんですね。 慣れているのでこれを接続して使いたいのですが、本体のキーボードは日本語配列、外付けキーボードは英語配列、というのが意外と大変だったのでここにメモしておきます。 いろいろサイト見て回ったんですが、Windows 10 のほにゃらら~バージョンから使えなくなった、が多くてちょっと悩んでましたが一応今回のでうまくいくはず。 TL;DR regedit して 2 つのキーを編集したりする。 「Device instance Path」っつーのが大事です。 regedit していく まずは、regedit して、Computer\HKEY

                Windows 11 で 2 つのキーボード配列を使う
              • 「Snipping Tool」にテキスト認識、スクショの文字をクリップボードへ簡単コピー/プレビュー版Windows 11(Canary/Dev)でテスト開始

                  「Snipping Tool」にテキスト認識、スクショの文字をクリップボードへ簡単コピー/プレビュー版Windows 11(Canary/Dev)でテスト開始
                • Windows 11の地味に便利な新機能! 「Nested Hyper-V」がAMD製CPUでもようやく可能に【イニシャルB】

                    Windows 11の地味に便利な新機能! 「Nested Hyper-V」がAMD製CPUでもようやく可能に【イニシャルB】
                  • MicrosoftはWindows 12をサブスクリプション形式で利用するOSにしようとしているとのリーク情報

                    Microsoftの次世代OS「Windows 12」(仮称)は、買い切りではなくサブスクリプション形式で提供されることになる可能性が指摘されています。Windows愛好家のコミュニティではしばらくの間「次期Windowsはサブスクリプション形式で利用することになるのでは」と予想されてきたそうで、それが実現する可能性が高まっているわけです。 Windows 11 / 12 auch als Abo-Version für normale Nutzer? Hinweise in der Canary - Deskmodder.de https://www.deskmodder.de/blog/2023/10/04/windows-11-12-auch-als-abo-version-fuer-normale-nutzer/ Microsoft might want to be making

                      MicrosoftはWindows 12をサブスクリプション形式で利用するOSにしようとしているとのリーク情報
                    • MSアカウント前提のWindows、ユーザーが拒否反応を示す3つの理由

                      Windows 11や10は、ウェブサービスのアカウントである「Microsoft(MS)アカウント」でサインインするのが原則だ。そのメリットは、複数のパソコンでデータや設定を同期できることにある。 ところが、このMSアカウントに対してユーザーの拒否反応が広がっている。主な理由は3つある(図1)。 図1 Windowsやマイクロソフト製アプリの多くは、Microsoft(MS)アカウントでサインインして利用する。サインインによってOSやアプリの利便性が向上するとされているが、上の3つのような問題が生じたことで、拒否反応を示すユーザーも少なくない。ここでは、MSアカウントの実態を見ていこう 1つは、MSアカウントとOneDrive(マイクロソフトのクラウドストレージサービス)がひも付けされていること。MSアカウントを登録すると、有無をいわさずOneDriveの勝手なデータ同期が始まる。 2つ

                        MSアカウント前提のWindows、ユーザーが拒否反応を示す3つの理由
                      • 増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)

                        Windows 11が正式リリースされ、Windows Insider ProgramのDev Channelプレビュー版(以下Dev Channel版と略す)がWindows 11ベースとなった。また、Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)のプレビューがMicrosoftストアで開始された。このため、WSLには複数のバージョンが存在することになった。Windows 11正式版以前は、Windows 10の機能アップデートで配付されるWSLとWindows Insider Program版に搭載されているプレビュー版のWSLの2つしかなかった。 まずは、現状のWSLのバージョンを整理しておこう。以下の表のように4つある。1つ目は、Windows 10に搭載されているもの、2つ目はWindows 11のもの、3つ目はDev Channel版だ。これに対してMi

                          増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)
                        • 厚さ1cm/140gで胸ポケットに入るカード型ミニPC。Windows 11搭載

                            厚さ1cm/140gで胸ポケットに入るカード型ミニPC。Windows 11搭載
                          • ゲーマー向けCPUの大本命「Ryzen 7 7800X3D」をテスト。Core i9-13900Kを上回るゲーム性能と低消費電力を両立する[レビュー]

                            ゲーマー向けCPUの大本命「Ryzen 7 7800X3D」をテスト。Core i9-13900Kを上回るゲーム性能と低消費電力を両立する[レビュー] ライター:米田 聡 Zen 4アーキテクチャベースのデスクトップPC向けCPU「Ryzen Desktop 7000」シリーズに,AMD独自のキャッシュメモリ積層技術「AMD 3D V-Cache Technology」(以下,3D V-Cache)を組み合わせたミドルハイクラスのCPU「Ryzen 7 7800X3D」のベンチマーク情報が解禁となった。 Ryzen 7 7800X3D メーカー:AMD 税込メーカー想定売価:7万1800円前後(※2023年4月5日現在) 3D V-Cacheを採用したRyzen 7000シリーズとしては,2022年3月にRyzen 9シリーズの2製品が発売済みだ。とくに,16コア版「Ryzen 9 795

                              ゲーマー向けCPUの大本命「Ryzen 7 7800X3D」をテスト。Core i9-13900Kを上回るゲーム性能と低消費電力を両立する[レビュー]
                            • 思わぬところに抜け道? MSアカウントなしでWindows 11をセットアップする裏技が報告される【やじうまWatch】

                                思わぬところに抜け道? MSアカウントなしでWindows 11をセットアップする裏技が報告される【やじうまWatch】
                              • Windows 11で「神モード」を使う方法

                                設定アプリケーションとコントロールパネル MicrosoftはWindowsの設定を「設定アプリケーション」へ集約する取り組みを進めている。ユーザーがよく使う機能の設定は「設定アプリケーション」で行うことができる。Microsoftは今後もこの取り組みを進め、さらに多くの作業が「設定アプリケーション」でできるようになっていくものとみられる。 設定アプリケーション しかし、それほど頻繁に行うものではない設定などは、これまで通り個別のアプリケーションを使用するか、コントロールパネルから該当機能までたどっていき、設定を行う必要がある。「設定アプリケーション」が導入されるまでは「コントロールパネル」がWindowsにおける設定の中心であり、ここからさまざまな設定を行っていた。 コントロールパネル 「設定アプリケーション」は後発のアプリケーションということもあり、それまでのコントロールパネルよりもU

                                  Windows 11で「神モード」を使う方法
                                • ソフトウェアが“死”を迎えないためにできること Ruby30年を振り返って語る、発展におけるバランスの難しさ

                                  Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここでプログラミング言語Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏が登壇。最後に、ソフトウェアが死を迎えないために、それぞれの時期でできることについて話します。前回はこちらから。 なぜソフトウェアは死んでしまうのか まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):今度は横軸、時間軸です。ソフトウェアの寿命って意外と短いんですよね。開発のほうでいうと、毎年新しいWebアプリケーションフレームワークとか、なんとかツールみたいなものがどんどん出てくるんですけど、数年経つと何か違うものに取って代わられるみたいなことが頻繁に起きるんですよね。 物によるんですが、アプリケーションとかだと数年。2年

                                    ソフトウェアが“死”を迎えないためにできること Ruby30年を振り返って語る、発展におけるバランスの難しさ
                                  • [Deprecated] WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年01月17日版

                                    環境:Windows11 + WSL2 5.10.60.1 + Ubuntu20.04 WSL2 Linux Kernel 5.10.60.1 からKernelモジュールにUSBIP対応が標準的に組み込まれた 2022年01月17日時点の最新カーネルは 5.10.74.3 以下すべての手順の Windows Terminal を使用する箇所は管理者権限で実行 WSLのカーネルアップデートと usbipd-win のインストール Windows Terminalで実行 > wsl --update > wsl --status カーネル バージョン: 5.10.60.1 > winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

                                      [Deprecated] WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年01月17日版
                                    • WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?

                                      Windows 95/NT 4.0からあったWordPadがついに廃止 Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。今秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを編集できなくなる。 といっても多くの人は、RTFファイルなんか使ってないだろう。まあ、Microsoftの考えも理解できないわけではない。ユーザーが少ないプログラムのメンテナンスをいつまでも続けたくないのだ。 すでに時計やカレンダーのプログラムがなくなり、電卓はオープンソースになった。Windowsに付属する「アプリケーション」と呼べるプログラムは段々と減っている。もっともWindows 1.0xの頃は、サードパーティアプリケーションがまったくなかったため、必要なものであった。 WordPadの廃止に関しては、

                                        WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?
                                      • GPT-4搭載したマイクロソフトEdge「Copilot」の使い方

                                        マイクロソフトはWordやExcelなどのビジネススイーツ「Microsoft 365」に、OpenAIの「GPT-4」をベースに採用した新「Microsoft 365 Copilot」を発表している。Copilotとは副操縦士という意味で、ユーザーがPCでする作業を支援するのが特徴だ。GPT-4の技術を利用し、チャット形式で指示することで様々なことができるようになる。 今後、数ヵ月のうちに搭載されるとのことだが、実はEdgeアプリにはすでにCopilotが搭載されている。以前、新しいAI検索エンジンについて紹介したが、さらにブラッシュアップされているので、使い方を紹介する。 EdgeのCopilot機能でほしい答えを瞬時に入手する方法 Edgeの右上にあるBingアイコンをクリックすると、Copilotのサイドバーが現れる。今回は、文章を執筆する機能を試してみよう。「作成」タブをクリック

                                          GPT-4搭載したマイクロソフトEdge「Copilot」の使い方
                                        • 「Windows 11」へ更新できるか判定する「PC 正常性チェック」ツールがアップデート/不適格と判定された理由をより詳しく案内

                                            「Windows 11」へ更新できるか判定する「PC 正常性チェック」ツールがアップデート/不適格と判定された理由をより詳しく案内
                                          • Windows版「Arc」がついに登場、ChromiumベースのSwiftで開発されたブラウザの使い心地を確かめてみた

                                            The Browser Companyが開発するChromiumベースでありながらAppleのプログラミング言語・Swiftで開発されているウェブブラウザ「Arc」が、ついにWindowsに対応しました。近年のウェブブラウザでは主流のタブベースのUIとは異なる操作感が特徴で、ChromiumベースであるためChromeの拡張機能を利用可能、さらにSwiftをWindowsに持ち込むことに成功しているという点でも注目を集めるArcを、実際に使ってみました。 Arc for Windows – Arc Help Center https://resources.arc.net/hc/en-us/articles/19400082392215-Arc-for-Windows Arc on Windows is finally here. No more waitlists, no more be

                                              Windows版「Arc」がついに登場、ChromiumベースのSwiftで開発されたブラウザの使い心地を確かめてみた
                                            • ついに日本でも!Windows 11 Insider版でAndroidアプリが利用可能に

                                                ついに日本でも!Windows 11 Insider版でAndroidアプリが利用可能に
                                              • 【AMDにも対応】AirDropをWindowsで使える、Intel Unisonの使い方を解説

                                                最小要件ではIntel製の一部第12世代Alder Lakeおよび第13世代Raptor Lake CPUを搭載するCore i9/i7/i5ノートPCである事が記載されていますが、AMD Ryzen 9 7950X+X670E付属のWiFi6を搭載した環境でも不具合なく使えています。 恐らくCPUに関しては要件は無く、WiFi6とBluetooth5.2以上に対応しているハードウェアが搭載されていればIntel Unisonは問題なく使えるものと見られています。 AndroidまたはiOSデバイスでIntel Unisonアプリをセットアップする方法 Android/iOSデバイスでIntel Unisonアプリを設定して使用するのは簡単です。以下の手順を実行してください。 Windows 11デバイスで、MicrosoftストアからIntel Unisonアプリをインストールし、And

                                                  【AMDにも対応】AirDropをWindowsで使える、Intel Unisonの使い方を解説
                                                • Intel次期CPU「Alder Lake」はWindows 11に最適化されたスレッド割り当て機能を搭載

                                                    Intel次期CPU「Alder Lake」はWindows 11に最適化されたスレッド割り当て機能を搭載
                                                  • PC管理者の皆、気付いたか? Windows 11発表会の外でしれっと公開された“インパクト大”の変更点

                                                    PC管理者の皆、気付いたか? Windows 11発表会の外でしれっと公開された“インパクト大”の変更点:横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」番外編 Windows 11が発表されたことで「いつまでWindows 10を使うか」「社内のPCはどのタイミングでアップグレードする必要があるか」といった点を考え始めた読者は多いのではないでしょうか。Windows 10とWindows 11の間には、運用に関わる重大な変更点があります。その内容と影響の範囲について考察しました。 皆さんこんにちは。横河レンタ・リースの松尾太輔です。2021年6月25日「ぜひ初志貫徹で『Windows 10』のまま続けてほしい」という筆者の願いもむなしく、とうとう「Windows 11」が発表されてしまいました……。 とはいえ、残念がってもいられません。かつてWindows 10が登場した際、従来のW

                                                      PC管理者の皆、気付いたか? Windows 11発表会の外でしれっと公開された“インパクト大”の変更点
                                                    • 「Windows 11 バージョン 22H2」以降ならタダ ~iPhoneのHEIC写真をWindowsで扱う方法/iPhoneのカメラをJPEG保存に切り替えるよりもスマート【やじうまの杜】

                                                        「Windows 11 バージョン 22H2」以降ならタダ ~iPhoneのHEIC写真をWindowsで扱う方法/iPhoneのカメラをJPEG保存に切り替えるよりもスマート【やじうまの杜】
                                                      • 【特集】 Windows 11がリリース間近!10月5日のアップグレードに備え、確認すべき注意点とは?

                                                          【特集】 Windows 11がリリース間近!10月5日のアップグレードに備え、確認すべき注意点とは?
                                                        • Windows 95や98などの古いWindows向けにオンラインアップデートを提供する「Windows Update Restored」

                                                          Windows 95やWindows 98、Windows NT 4.0といったWindowsの古いバージョン向けにMicrosoftがリリースした「最終バグ修正プログラム」および「ソフトウェアアップデート」をまとめたプロジェクトが「Windows Update Restored」です。 Windows 95, 98, and other decrepit versions can grab online updates again | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/07/windows-95-98-and-other-decrepit-versions-can-grab-online-updates-again/ 古いバージョンのWindowsは、記事作成時点のWindows 11のような組み込み式のアップデーターでは

                                                            Windows 95や98などの古いWindows向けにオンラインアップデートを提供する「Windows Update Restored」
                                                          • GUIだけで多数の設定が行える無料&オープンソースのリバースプロキシ「Zoraxy」レビュー

                                                            「Zoraxy」は外部からのアクセスを設定に応じてさまざまなサーバーに振り分けるリバースプロキシです。オープンソースで無料なのに加え、転送など各種の設定をブラウザからアクセス可能なコントロールパネルで完結できるとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 Reverse Proxy Server | Zoraxy https://zoraxy.arozos.com/ 公式サイトにアクセスし、「Download」の右側にある「Open」をクリック。 Windows向けの実行ファイルは2種類存在しています。Windows 7を使用する場合は「zoraxy_windows_amd64_NT6-1.exe」を使用し、それ以外の場合は「zoraxy_windows_amd64.exe」を使用すれば良いとのこと。今回はWindows 11を搭載したPCを使用するので、「zoraxy_window

                                                              GUIだけで多数の設定が行える無料&オープンソースのリバースプロキシ「Zoraxy」レビュー
                                                            • もうすぐ実写AITuber登場。Stable Diffusionでリアルタイム画像生成をしてみた | さくらのナレッジ

                                                              こんにちは、テリーです。ChatGPTに並んで進化の激しい「画像生成AI」を使ってみたことはありますか?ほしい画像を文章で指定すると、それに沿った画像を出力するAIです。かなりの計算量を必要とするため、画像1枚を出力するのに10~60秒かかりますが、世界中の技術者たちがより速く出力する方法を模索して、今まさに日進月歩の進化の最中です。 画像生成AIにもたくさんの種類があり、「Midjourney(ミッドジャーニー)」「DALL・E2(ダリツー)」「Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)」「Adobe Firefly(ファイアフライ)」の4つが特に有名です。この中で「Stable Diffusion」はオープンソースかつ商用利用可能なため、できたばかりのホットな関連技術を取り入れた使い方や、学習済みモデルの差し替え、自作モデルの生成など、自分好みの調整とカスタマイズの

                                                                もうすぐ実写AITuber登場。Stable Diffusionでリアルタイム画像生成をしてみた | さくらのナレッジ
                                                              • RAR圧縮形式が誕生から30年を経てWindowsでネイティブサポートされることに、7z・tar・gzも追加

                                                                ファイル圧縮形式として「ZIP」よりも圧縮率が高く、ファイルサイズを縮められることが特徴の1つである「RAR形式」が、ようやくWindowsでネイティブにサポートされることが、Microsoftの開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」の中で発表されました。RAR形式誕生から30年目、WindowsでRAR形式ファイルを扱うのに必要だった「WinRAR」誕生から28年目のことです。 Bringing the power of AI to Windows 11 - unlocking a new era of productivity for customers and developers with Windows Copilot and Dev Home - Windows Developer Blog https://blogs.windows.com/windo

                                                                  RAR圧縮形式が誕生から30年を経てWindowsでネイティブサポートされることに、7z・tar・gzも追加
                                                                • 「Windows Terminal」「PowerToys」「Winget」 Microsoft系OSSのアップデート情報 (1/2)

                                                                  今回は、Microsoftのオープンソース系アプリケーションの動向を見ていくことにする。対象はとしたのは、 ●Windows Terminal https://github.com/microsoft/terminal ●PowerToys https://github.com/microsoft/PowerToys ●Winget https://github.com/microsoft/winget-cli の3つ。リンク先は、GitHubのページである。以下の表に、それぞれのプレビュー版や安定版の情報を示す。そのほかにも「電卓」や「PowerShell」などもあるが、「電卓」は大きな動きがないこと、「PowerShell」に関しては毛色も異なるため、別の機会としたい。 「Windows Terminal」は安定版が四半期リリースに変更 Windows Terminalは、プレビュー版

                                                                    「Windows Terminal」「PowerToys」「Winget」 Microsoft系OSSのアップデート情報 (1/2)
                                                                  • IE モードのよくあるご質問

                                                                    更新履歴: 2021/05/14 新規 2021/05/19 更新 2021/06/15 更新 2021/06/23 更新 2021/06/30 更新 2021/07/02 更新 2021/07/19 更新 2021/07/30 更新 2021/10/01 更新 2021/10/19 更新 2021/10/20 更新 2021/11/22 更新 2021/12/29 更新 2022/06/09 更新 2022/08/04 更新 2023/05/01 更新 みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの IE/Edge サポートチームです。 これまでに「IE モード」について以下の2つのブログ記事を公開していますが、今回はよくあるご質問についてまとめたいと思います。 新しいバージョンの Microsoft Edge の “IE モード” について https://jpdsi.github.io/b

                                                                      IE モードのよくあるご質問
                                                                    • Microsoftの「リモートデスクトップ」アプリがUSB-Cポートを搭載したiPhone 15シリーズに対応し、接続した外部ディスプレイのネイティブ解像度でWindows PCのデスクトップを表示することが可能に。

                                                                      Microsoftの「リモート デスクトップ」がUSB-Cポートを搭載したiPhone 15シリーズに対応し、接続した外部ディスプレイのネイティブ解像度でWindows 11などのデスクトップを表示することが可能になっています。詳細は以下から。 Microsoftは現地時間2023年12月18日、同社のiPhone/iPad用リモートデスクトップクライアン「Microsoft リモート デスクトップ (Remote Desktop Mobile)」の今年最後のアップデートとなるバージョン10.5.4をリリースし、iOS 17やDynamic Islandでの不具合の修正及び、新たにUSB-Cポートが採用されたiPhone 15シリーズのサポートを行ったと発表しています。 今年の最後の更新の時期です。このリリースでは、いくつかのバグ修正と新機能を用意しました。 リリースノートより抜粋 Mic

                                                                        Microsoftの「リモートデスクトップ」アプリがUSB-Cポートを搭載したiPhone 15シリーズに対応し、接続した外部ディスプレイのネイティブ解像度でWindows PCのデスクトップを表示することが可能に。
                                                                      • ローカルアカウントのOSセットアップも簡単 ~インストールメディア作成ツール「Rufus」v3.20/データ収集の無効化、Windows 11の要件チェック回避もお手軽

                                                                          ローカルアカウントのOSセットアップも簡単 ~インストールメディア作成ツール「Rufus」v3.20/データ収集の無効化、Windows 11の要件チェック回避もお手軽
                                                                        • 起動しないMac miniをChromebook化して家庭円満に

                                                                          2021年7月に、「Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに」という記事を書いた。当時はさまざまなパソコンで動作できるChromium OSベースのOS「CloudReady」をご紹介したことで、日本でもちょっとだけ認知が上がったものと思われる。 Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに あのときインストールしたドンキの激安ノートこと「MUGAストイックPC3」は、その後長女のアカウントでもう一度インストールし直して、この春高校を卒業する娘にあげた。 渡した途端バリバリにタイプして何やら長文を書いていたので、こっちがびっくりした。小学校の頃からChromebookを与えていたものの、高校では全然使ってなかったのだが、使い方は忘れなかったようだ。 そしてまた最近、古いPCを再生する方法が出てきた。GoogleがWindows P

                                                                            起動しないMac miniをChromebook化して家庭円満に
                                                                          • 知らないともったいない? 仕事で活躍しそうな「Windows 11」の便利機能10選

                                                                            OSバージョンが更新されるにつれ、新機能は追加され、既存機能もより使いやすく洗練されていくものだ。2023年秋にリリースされたWindows 11の最新バージョンである「23H2」では、まさに多くの機能が洗練され、総合的に完成度が高まった印象をうける。 一方で、新OSにおける細かいアップデートは能動的にリサーチしなければ把握しづらいことも事実であり、Windowsユーザーでありながらもここ数世代で追加された便利機能を見逃してしまっていることは少なからずあるだろう。 本稿では現行のWindows 11において、作業能率をアップさせるためにぜひ知っておきたいテクニックを10個ピックアップして紹介する。これまでに見落としていた機能や操作方法がないか、ぜひチェックしてみてほしい。 なお、本稿で紹介する機能のなかには、Windows 11 23H2より前のOSバージョンで使えたものも含む。ただし、最

                                                                              知らないともったいない? 仕事で活躍しそうな「Windows 11」の便利機能10選
                                                                            • 「Windows 12」が2024年にやってくるという話

                                                                              「来年のことをいえば鬼が笑う」という“ことわざ”があるが、明日にもさらなるアップデートが行われるかもしれない、Microsoftの一連のOpenAIに絡む発表ラッシュを整理する前に、2024年に登場がうわさされている「Windows“12”」の話題について紹介してみたい。 MicrosoftがWindows 10を発表した際は、「Windows 10は最後のWindows」的な言説で以後もアップデートが継続して「10」の名称が継続していくかに思われたが、同社は2021年6月に突然「Windows 11」を発表し、それまでWindows 10のUI改良を主眼としたアップデートの名称と思われていた「Sun Valley」の開発コード名に相当するソフトウェアを、Windowsの“ナンバリング”タイトルへと昇格させた経緯がある。 そうした前例がある以上、もはやその続編にあたる「Windows 12

                                                                                「Windows 12」が2024年にやってくるという話
                                                                              • Microsoftはコード補完AIツール「GitHub Copilot」でユーザー1人あたり月額3000円近くの損失を出しているという報告

                                                                                Microsoftが2021年に発表したコード補完AIツール「GitHub Copilot」は、2022年に月額10ドル(約1500円)または年額100ドル(約1万5000円)で利用可能な有料サービスとして提供が開始されました。ところが、経済紙のウォール・ストリート・ジャーナルが発表したレポートによると、MicrosoftはGitHub Copilotのユーザー1人あたり月額20ドル(約3000円)近くの損失を出しているとのことです。 Big Tech Struggles to Turn AI Hype Into Profits - WSJ https://www.wsj.com/tech/ai/ais-costly-buildup-could-make-early-products-a-hard-sell-bdd29b9f Report: GitHub Copilot Loses an

                                                                                  Microsoftはコード補完AIツール「GitHub Copilot」でユーザー1人あたり月額3000円近くの損失を出しているという報告
                                                                                • GitHub - Reputeless/Laptops: 💻 ゲーム開発・プログラミングにおすすめの低予算ノート PC 💰

                                                                                  学生向け 低予算・高性能ノート PC 2023-08-22 版 ゲーム開発やプログラミングをしたいけれど、PC を買う予算が限られている小学生~大学生のための、価格帯別コスパ最高 PC リストです。CPU や GPU, メモリやストレージの性能・容量を重視しています。 表示価格は調査時点でのオンラインストアでの学割適用済み価格で、税込み・送料込みです。キャンペーン等により価格は変動します。学割の利用については 学割 ページを参照してください。 💗 スポンサー TOMOAKI12345 様 CubeSoft, Inc. 様 情報拡充と更新頻度向上のため GitHub Sponsors によるサポートをお願いします。 スペック表の読み方 Model: モデル名 OS: オペレーティングシステム CPU: プロセッサナンバー / コア数・スレッド数 / ベースクロック~Turbo Boost

                                                                                    GitHub - Reputeless/Laptops: 💻 ゲーム開発・プログラミングにおすすめの低予算ノート PC 💰