映画と写真に関するqinmuのブックマーク (11)

  • 栗田 唯の映画から学ぶ画づくりのセオリー 第1回:『ブレイキング・バッド』シリーズから学ぶ、視線誘導(前編)【新連載】

    2023/12/28 栗田 唯の映画から学ぶ画づくりのセオリー 第1回:『ブレイキング・バッド』シリーズから学ぶ、視線誘導(前編)【新連載】 映画、アニメ、ゲームイラスト……。クリエイティブな画づくりの基礎をCGWORLD.jpで学ぼう! この連載では、画づくりの基礎を学びたい、復習したい人に向けて、有名な映画やTVドラマシリーズからシーンをピックアップして、そのセオリーを解説していきます。紹介する内容は、「画」が関わる全てのクリエイティブに通じるもの。登場する映画やTVドラマを研究しながら、基礎を一緒に学んでいきましょう! この連載について 皆さん、こんにちは! ストーリーボードアーティストの栗田です。キャリアとしてはBlizzard Entertainmentからマーザ・アニメーションプラネット株式会社、トンコハウス・ジャパンを経て、現在はフリーランスで様々な作品に携わっています。

    栗田 唯の映画から学ぶ画づくりのセオリー 第1回:『ブレイキング・バッド』シリーズから学ぶ、視線誘導(前編)【新連載】
  • 謎の女子高生の正体は? 1970年代に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる

    台湾で1973年に撮影された」という1枚のモノクロ写真。レトロなトラックの前を、ショートカットでブレザー姿の女子高生がさっそうと歩いている。

    謎の女子高生の正体は? 1970年代に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
  • 『シン・エヴァ』の世界を暗記シート1枚で再現する撮影法が秀逸 レンズにかざして手軽にサードインパクト

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」以降の世界を、暗記用の赤い透明シートで再現する撮影法が、「その手があったか」と注目を集めています。レンズにかざして撮るだけで、手軽にサードインパクト。 受験生におなじみの暗記シートを用意 周囲の目は気にせずにレンズの下部へかざします ファインダーをのぞけばそこはもうサードインパクト 残った希望が見えるまで、だいぶかかったなあ…… 投稿主は「日常を映画に」をテーマに多彩な写真を撮っているArata(@arata_kid/Instagram)さん。画像編集は一切加えず、レンズの下半分ほどをシートで覆うことで、青空を残したまま赤みがかった“コア化”した絵作りを実現しています。また、レンズのぼけでシートの端が薄く写るため、赤い範囲と青空との間に自然とグラデーションもかかるそうです。 この撮影方法にたどり着いたのは、学生時代に3Dメガネや赤い下敷きで遊んでいた記憶から

    『シン・エヴァ』の世界を暗記シート1枚で再現する撮影法が秀逸 レンズにかざして手軽にサードインパクト
  • 『君の名は。』の新聞広告にスゴい仕掛け!かたわれ時の空にかざすと…2人が出会う

    日6月30日(日)よる9時よりテレビ朝日で地上波放送される新海誠監督による大ヒット映画『君の名は。』。 新海監督の最新アニメーション映画天気の子』の7月19日(金)の公開を記念しての放送となるが、日6月30日(日)付の朝日新聞東京社版朝刊には、ある仕掛けが施された「瀧と三葉が出会う新聞広告」が掲載されている。 紙面をめくっていくとあらわれる、あの名シーンの一面広告。かたわれ時に、たたずむ三葉と瀧だ。 この全面広告、瀧の面を表にし、光にかざすと、そこに浮かび上がるのは…三葉の姿! 紙面上で2人が出会うのだ。また、裏文字になっていた瀧の名台詞も浮かび上がる。『君の名は。』ファンならぜひとも入手しておきたい特別な新聞だ。 今夜の放送前に、かたわれ時にかざして、2人を出会わせてみては? ※朝日新聞 東京社版  6月30日(日)朝刊 掲載エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、茨

    『君の名は。』の新聞広告にスゴい仕掛け!かたわれ時の空にかざすと…2人が出会う
    qinmu
    qinmu 2019/06/30
    3枚目の写真は、新聞がピンと立っているし、写真と背景が(色合いも雲の絵柄も)合っているし、この記事のために相当準備されていたことが窺える。
  • 画像盗用で謝罪した「君の名は。」風写真加工アプリ「Everfilter」 新海誠監督の所属事務所は「許可を与えていない」

    写真を映画「君の名は。」風に加工できるなどと宣伝し人気となっているアプリ「Everfilter」。その開発元TopBuzz Japanが著作権上問題があったと謝罪した件で、新海誠監督が所属するコミックス・ウェーブ・フィルム(以下、CWF)は対応に追われている。 謝罪文 同アプリは空に追加される雲の部分のいくつかに新海監督の作品と一致する部分が見つかり、盗用した画像をそのまま貼り付けているのではないかと問題視されていた。4日には中国の開発元がFacebookで、「中国国内ではライセンスを受けていたものの、誤って海外版にも使用してしまった」「使用をすぐさま停止し、著作権元である新海誠様へのご連絡もさせていただきました」と謝罪していた(関連記事)。 編集部からの風景写真(左)をアプリで変換するとアニメっぽくなった(右) CWFはねとらぼの取材に、「(アプリで加工された画像は)数日前からツイートな

    画像盗用で謝罪した「君の名は。」風写真加工アプリ「Everfilter」 新海誠監督の所属事務所は「許可を与えていない」
  • なんという才能のムダ使い!どんな画像も映画のポスターにしてしまうコラージュ職人がすごい

    海外の画像掲示板「reddit」のユーザー「Your_Post_As_A_Movie」さんはその名の通り、どんな画像も映画のポスター風にコラージュしてしまう職人さん。 もともとセンスある写真はもちろん、日常の何気ない風景を写した写真であっても、ちょっと見てみたくなるような映画のポスター風に変えてしまう。 元画像に合わせた映画タイトルが面白かったり、いかにもな俳優をキャスティングしていたり。ありがちなキャッチコピーも面白い。 【関連】 プロットめちゃくちゃだけどちょっと見たいかも?映画の中にゴジラを登場させた、無理矢理な映画ポスター14枚 【画像】こんなジブリなんて見た……いかも?洋風アレンジしたジブリ映画のポスター画像7枚 【画像】ある意味怖い。コレジャナイ感漂う、ガーナの手描き映画ポスター24枚 職場で居眠りした結果、コラ画像の素材となってしまった男 写真24枚 1. 2. 3. 4.

    qinmu
    qinmu 2016/02/23
    写真のレタッチの方法など参考になる。
  • 誰にも知られなかった天才写真家の人生を探る 映画「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」 - あざなえるなわのごとし

    オークションで偶然発見された天才女性写真家、ヴィヴィアン・マイヤーに迫るドキュメンタリー。15万枚以上の作品を残しながら、生前1枚も公表せずに亡くなった彼女のミステリアスな生涯と人物像を紐解いていく。 【スポンサーリンク】 資料写真を探していたジョン・マルーフがオークションで落札した大量のネガ。 現像してみるとそこには、誰にも知られることのなかった芸術的評価に値する写真が大量に眠っていた。 すでに故人となっていたヴィヴィアン・マイヤーは乳母として働いていたらしい。 マルーフは謎に包まれたヴィヴィアン・マイヤーの過去を調査すべく生前の彼女を知る人に会いに行くことにする。 変わり者だったらしいヴィヴィアン・マイヤーは、自分の作品を発表することなく撮影したネガを溜め込んだまま亡くなった。 謎、というよりも一般女性が写真家として成功するということ自体が想像できなかったのかもしれないし、自分の作品を

    誰にも知られなかった天才写真家の人生を探る 映画「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」 - あざなえるなわのごとし
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • January in Japan on Vimeo

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    January in Japan on Vimeo
    qinmu
    qinmu 2014/10/01
    スコット・ゴールド(Scott Gold)氏。Canon 5D MarkIII with Magic Lantern!
  • 『【X-T1】と歩く、映画『耳をすませば』聖地!聖蹟桜ヶ丘☆』

    紗々です(*´ω`*)ノ 先日、写真家の富久浩二さん の写真展へ行ってきました 場所は京王線・聖蹟桜ヶ丘。 富久さんの素敵な作品を堪能したあと、「ここって耳をすませばの舞台なんですよ!」と富久さんが教えてくださいました…(*´Д`*) な ん で す と !? 金曜ロードショーで「耳をすませば」やったらTwitterで実況するくらい大好きな作品!! 瞬時にカントリーロード、月島ぁぁぁぁぁ!!!…天沢聖司。が脳内を横切る!!大興奮!! 平日午前ということもあり、富久さんが聖地を案内してくださる事になりました(ノω・、) (富久浩二さん) 駅前には「青春のポスト」が! 夢を書いたカードを投函して、夢が叶ったらまた投函してね!という素敵ポスト 持参していたカメラはFUJIFILMさんよりお借りしている、先月発売の【X-T1】

    『【X-T1】と歩く、映画『耳をすませば』聖地!聖蹟桜ヶ丘☆』
  • 黒帯と字幕で、かんたんに映画化できる

    映画、いいよね。特に映画館の大きな横長スクリーンで見る映画は格別だ。暗い劇場の明るいスクリーン。迫力ある音響と、周りの席にいる人の存在感と一体感。いいよねぇ、映画。最近見た映画では『グランド・イリュージョン』が最高だった。これは映画館で見るべき映画ですよ。おすすめ。 さて。では映画映画たらしめているのはなんなのか。僕は黒帯と字幕だと思うのだ(さっきの前振りはなんだったのか)。 今回は黒帯を使って普通の写真を映画にします。なお、黒帯って言っても武道とは一切関係ありませぬ。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別

  • 1