ブックマーク / japan.zdnet.com (27)

  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    文:Scott Lowe(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-08 08:00 Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
  • プレゼンテーション中に聴衆を居眠りさせないためのティップス10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プレゼンテーションを行う人であれば誰でも、聴衆に興味を持って熱心に、注意深く聴いてもらいたいと思っているはずである。そして、あなたのメッセージを最も効果的に聴衆に伝えたいと思っていても、そもそも彼らが聴いてくれていなければ無理な話なのである。プレゼンテーションを行っている間、聴衆の注意を引き付けておくための方法は数多くあるが、まず手始めとして、聴衆をあなたのメッセージに積極的にかかわらせるようにするのが一番だろう。記事では、聴衆をあなたのプレゼンテーションやメッセージに引き込むためのティップスを12個紹介する。 以下の内容は、Kevin Eikenberry氏の執筆した記事「Twelve ways to engage your lea

    プレゼンテーション中に聴衆を居眠りさせないためのティップス10+選
    qinmu
    qinmu 2009/07/22
    演台の前に固定して立っているのではなく、なるべく動き回るといいですよ。ロックコンサートのように。
  • Firefoxをセキュアに--お勧めアドオン10選

    文:Don Reisinger(Special to CNET News.com) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-06-03 08:00 ウェブサーフィンを安全に行うということは極めて重要であるものの、安全さと快適さは時に相反する場合がある。しかしFirefoxのユーザーであれば、セキュリティを強化するアドオンをインストールしておくことで、ワームやハッカー、フィッシング詐欺といった脅威に備えることができるのだ。 ただし、こういったアドオンをインストールしたからと言って、絶対に安全であるとは言いきれないという点は述べておく必要がある。信頼できるサイトのみを訪問し、出所の不明なファイルをダウンロードしないということを常に心がけてほしい。 #1:BetterPrivacy BetterPrivacyを使用することで、有効期限が長く、削除されないトラッキングクッキーの脅威から身を守ること

    Firefoxをセキュアに--お勧めアドオン10選
  • NEC、異常な金融取引を検出する監視システム「アカウントプロテクター」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECとN&J金融ソリューションズは6月12日、顧客ごとの異常行動分析により異常な金融取引を早期発見する金融機関向けモニタリングシステム「アカウントプロテクター」を発表した。NECが同日より販売を開始した。開発に協力した名古屋銀行が、すでに第1号ユーザーとしての導入を決定している。 アカウントプロテクターは、ATMやインターネット、営業店端末などの各種チャネルを経由した取引と出金、振込などの内容を監視し、異常な取引を検出する。異常取引かどうかの判断は、定義済み検知条件(標準ルールエンジン)に合致するかどうか調べるほか、過去の取引を統計分析して下す。ライトウェルの不正検知システムをベースとし、名古屋銀行とN&J金融ソリューションズが開発に

    NEC、異常な金融取引を検出する監視システム「アカウントプロテクター」
    qinmu
    qinmu 2008/07/18
    これは面白い。振り込め詐欺に使われていると疑われる口座を検知。
  • キーボードの前で食べてはいけないもの(とキーボードの上手な掃除方法)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます やってはいけないとわかっていても皆やってしまうのが、キーボードに向かったままの飲みいだ。ひまつぶしに軽くスナック菓子をべるだけの場合もあれば、間違って削除してしまったCEOのファイルを復元しようと試みているときにランチをむさぼりう場合もあるだろう。いつ見てもわたしのキーボードにはHersheyのKisses(チョコレート菓子)のくず、コーヒーをこぼした跡、スパゲティソースのしみ、バナナの皮といっしょに剥がれるあの細長い繊維みたいなやつなどがあちこちにくっついている。 最近キーボードの掃除をしていて、キーボードを打ちながらべてはいけないものの上位ランキングを考えてみた。選考に際しては、次の3つの要因を考慮した。 落としやすい キー

    キーボードの前で食べてはいけないもの(とキーボードの上手な掃除方法)
    qinmu
    qinmu 2006/08/25
    ワロタ。このヒューモアを学びたい。
  • ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたはこう思っていないだろうか。「自分はユーザーとのコミュニケーションをうまく図っている。ユーザーへの報告は欠かさないようにしているし、ユーザーの声にいつも耳を傾けている」と。しかし現実には、誰もあなたのメールを読んでいないようだし、あなたの指示に従ってもいない。一体どうしたわけだろうか。多くの場合、ユーザーはコンピュータに何か問題が発生してもサポートに助けを求めずそのまま放置している、と聞いたらあなたは驚くだろうか。これらはすべてユーザーとのコミュニケーションが破綻する前兆だ。しかし、われわれサポート技術者は、こうした事態になっても、ユーザーが無頓着なせいだとか、ユーザーのほうがおかしいのだというふうに勘違いしてしまうことが多い。そ

    ユーザーとのコミュニケーション:やってはいけない10の間違い
    qinmu
    qinmu 2006/07/08
    この筆者のヒューモアに学ぶべき。
  • ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方

    VORTEX 2005カンファレンスにおいて、Googleの情報技術担当シニアディレクターDouglas Merrillが、Googleではどのようにしてプロジェクトが進められているかを披露し、会場を沸かせた。Merrillは2004年にGoogleに加わる前は、Charles Schwab、Price Waterhouse、RAND Corporationに勤めた経験をもつ。同氏によれば、Googleにとって情報は「悟り」(パワーではない)であり、組織全体が、「豊富なデータやコンピュータリソースを使って、情報を自由に分かち合い、お互いから学び合うことで、みんなの仕事のやり方や学び方を変えていく」という考えに基づき、仕事に打ち込んでいるという。 言い換えれば、Googleで働くということは、オープンであり、フラットであり、透過的であることを意味するらしい。つまり、同社が外の世界と交じり合う

    ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方
    qinmu
    qinmu 2005/10/29