ブックマーク / blog.memetan.dev (21)

  • 中1息子くんと母の、2020年買って良かったもの - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    いろいろ買いました 今年もいろいろ買いました。 というか、年々買い物の数と金額が増えている感じが・・・ 買い物ができるということは、お給料がいただける仕事があるだけ幸せだなと思います。有難いです。 息子くんの買って良かったもの 我が家で一番お金かかってるの息子くんです^^;; MacBook 今年一番高かった買い物・・・今また金額みて震えました。 siroitori.hatenablog.com ゲーミングキーボード PC修理でもらったお小遣いが貯まったお金で買っていました。 「ゲーミングキーボードにしては安価だけどなかなか使い心地良い」とのことです! 開発部品諸々 開発部品は今年はAliExpress(アリエクスプレス・通称アリエク)を利用することが多かったです。 安いからというのもありますが、「国内には売ってないから」の理由が多かったです。 最初はアリエクすごく不安でしたが、もうだいぶ

    中1息子くんと母の、2020年買って良かったもの - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/12/30
    毎年金額が増えるのがめちゃくちゃ分かりますw
  • 中1息子くんEXA KIDS 2020で優秀賞をいただきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    優秀賞 息子くんEXA KIDS 2020のIT KIDS CONTESTで優秀賞をいただきました! 当に有難いです。ありがとうございました。 EXA KIDS 2020 EXA KIDSは、2018年から毎年開催されているイベントです。 その中の目玉イベントがIT KIDS CONTEST。 プログラミングのコンテストというか、デジタルコンテンツなんでもあり!のおもしろいコンテストです。 福岡で開催されていて毎年参加させてもらっていましたが、今年は初のオンライン開催! ということは。全国から猛者が応募してくるので、レベル爆上がりでした。 親バカながらうちの息子は技術力は高いと認めていますが、プログラミングコンテストってそれだけじゃダメですもんね。 アイデア・デザイン・プレゼン…etc いろいろな要素が絡んできます。 大人顔負け!感心するプレゼン内容がそれはもう当に沢山ありました。 今

    中1息子くんEXA KIDS 2020で優秀賞をいただきました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/12/24
    おめでとうございます!
  • 中1息子くん作のゲーム『BLOCKEY V1.2』がアップデートしたので見てほしい! - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    息子くん作RobloxゲームBLOCKEY』がアップデートしました! わーぱちぱちぱち。ちょっと前にできてはいたんですが、いくつかバグがあってそれをつぶすのに時間がかかったそうです。 (セーブデータの共有に問題があったり、以前のバージョンのセーブデータがうまく引き継げなかったりしたみたいです。) はじめに この記事に書いたゲームのアップデートです。マイクラ風サンドボックスゲームです。 Robloxっていうゲームプラットフォームのゲームで、誰でも遊べます! siroitori.hatenablog.com PCのほか、AndroidやiOSにも対応しています。 公開時より後になって軽くするように修正はしていたようなのですが、それでもやはり古い機種だとちょっと落ちちゃったりするかもですのでご了承ください。 ロード画面 メニューの後サーバーを選んだあとのロード画面が変わりました。またメニュー画

    中1息子くん作のゲーム『BLOCKEY V1.2』がアップデートしたので見てほしい! - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/12/11
    すごく遊びたいです。 Robloxのアカウントなくしてしまってるのでなんとか探し出します()
  • 中1息子くんみんなのラズパイコンテスト2020で受賞しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    このタイトルでブログが書けて3年目、感謝です。 今回はなんと『ラズベリーパイ財団賞』をいただきました! 内容紹介 某ジュニアで開発したプロジェクトのうちの「ラズパイでトラックパッドを作った」部分を応募したものになります。 簡単に説明すると、ラズパイとタッチディスプレイを使ってWindowsPCのトラックパッドを作りました。 トラックパッドとしての基的なカーソル移動やクリック・ドラッグなどの機能のほか、ショートカットボタンを作ってそこに割り当てたアプリを起動したり、APIを作ってより柔軟に他のアプリと連携することを可能にしたりしたとのことでした。 参考:息子くん人のブログの以下記事 (このプロジェクトではWindowsノートパソコンも筐体から自作してます。) memetandev.hatenablog.com memetandev.hatenablog.com 上記プロジェクトは無事終え

    中1息子くんみんなのラズパイコンテスト2020で受賞しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/12/05
    作れそうなものは自分で作るというのが素敵です。自分だとすぐ買ってしまう..w
  • 中1息子くんの一大イベントが終わりました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    かなりお久しぶりのブログになってしまいました。 息子くんの今年イチのイベントが終わりました。 ↓ コレコレ 今月頭に東京に行って最終成果報告会を終えてきました。 母としてはずっとハラハラしっぱなしでした・・・ 良い意味でも悪い意味でも独自路線な我が子。 ほかの子たちは、当すごい!! いやほかの子と比べてはいけないし、私も彼の良い部分は充分認めているんですが、ホントキツかったぁ・・・ 「まだ中1」ということを差し引いても、なかなかの大変さだったと思います。 でも人も色々学んで成長したと思いますし、子供と接する私の学びにもなりました。 それと息子人の書くブログ、途中から全然更新しなくなった(苦笑) そうなるんじゃないかなーと思ってたけど、やっぱりでした。 「最後の1記事くらい書いて終わりにしたら」ってすすめてるんですけど、書いてくれるのかどうか。 ブログにコメントもらっても返事もしないし

    中1息子くんの一大イベントが終わりました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/11/08
    毎回凄いとしか言えないですw YouTubeとGithub見ました!
  • オンライン拍手支援装置「パチパチくん」を作ってLTデビューした - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ※今回のはおもに母のほうの活動記録です。 みんなのM5Stack自慢大会 2020年7月14日に、「みんなのM5Stack自慢大会」というオンラインイベントが開催されました。 それに参加して初LTをしたので記念にブログにしたためることにしました。 LTってなんぞやという方もいらっしゃるかもしれませんが、 Lightning Talks(ライトニングトーク)の略だそうで、短いプレゼンテーションのことを言います。 プレゼンは昔仕事パワーポイント使って何度かやった経験はありました。 基的におしゃべりはあまり得意じゃないと思ってるんですが、台書いた上での発表なら割と好きだったりします。(だから質疑応答になるといつもぐだぐだ) 最近のプレゼン資料作りといえばもっぱら息子くんの発表の手伝いでしたが、今回は自分の作品発表!!燃えます! しかも私の人生初となるLTが、オンライン開催! 対面じゃないだ

    オンライン拍手支援装置「パチパチくん」を作ってLTデビューした - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/08/23
    アイデアが面白すぎますw
  • 中1息子くんと頻繁に落ちるMacを持ってアップルストアに行ってきた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    頻繁に落ちすぎるMacを修理予約 息子くんのN中用に無駄にハイスペックのものを購入したMacことMacintosh。 ↓ 過去最高にバズッたこの記事で購入したMacBookです。ありがとうございました。 siroitori.hatenablog.com このMac、いつ頃からか、めっちゃ落ちるようになりました。 日に1回は必ず落ちてます。 多い日で6回落ちたこともあるそうな。 フリーズしてそして強制再起動。 予兆現象としてマウスの動きがカクカクなりはじめます。 筐体はすごい熱さ。鉄板焼きができそう・・。 サポートに問い合わせしたいけど、ネット評判をみると16インチMacBook proの熱問題で悩んでいる人は多くいて、こんなものなのか?この熱問題と日々闘いながら使っていくしかないのか?・・とだいぶ前から長いこと考えていた息子くんでしたが、 やっと今回予約を取って福岡・天神のアップルストアま

    中1息子くんと頻繁に落ちるMacを持ってアップルストアに行ってきた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 中1息子くんラズパイにWindows10 IoT Coreを入れてアプリを作って動かす - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ラズパイ用のタッチディスプレイを買いました 5インチのタッチスクリーンです。 また、我が家のラズパイは Raspberry pi 3 Model B です。 (ラズパイっていうのは手のひらサイズの小型コンピュータです。) 魔の在宅期間。 いろいろ作りたいものが作れてうれしいのですが、それに伴う買い物が止まらない・・・。 息子くん早速ディスプレイをつなげたラズパイにWindows10 IoT Coreを入れて遊んでいました Windows10 IoT Coreというものがあるらしいです。 それ自体がOSらしく、ラズパイにセットアップできるらしいんです。 そしてそのOS上でVisual Studioで作ったアプリが動くって。 今日の息子氏はずっとこんな感じ。 pic.twitter.com/mwZkBpix59— しろいとり子 (@siroitori0413) 2020年4月30日 息子氏、ラ

    中1息子くんラズパイにWindows10 IoT Coreを入れてアプリを作って動かす - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/05/03
    凄く参考になりました!
  • 中1息子くんと小4理科の学校教材をラジコンに改造して遊んだ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    小4理科の学校教材「電気と光」 家の片づけをしていたら小学校4年の理科教材が出てきました。 「ダイワ 電気と光 F型」って書いてます。 おお!楽しそう! ってかこれM5StickCでラジコンにできるんじゃー!? しかし私はプログラムは書きますが電気とか配線とか当にトンチンカンなのです。 お勉強しようとしているのですが全然頭に入ってこない・・・歳のせい?歳のせいにするなって? 息子くんに、「これラジコンにできるとおもう?」って聞いてみたら、 M5StickC リレーモジュール があれば大丈夫とのこと。お母さん、やってみる! 片付けしてたら小4の理科の教材がでてきた。これにM5StickCでラジコン(前進のみだけど)にしようと思います! 息子くんの手ほどきを受けリレーモジュールがあればできると言われました!私にできるかな!?がんばる pic.twitter.com/v1WDXwtGkG— し

    中1息子くんと小4理科の学校教材をラジコンに改造して遊んだ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/04/23
    自分の所も同じ教材ですwたまたまなのか分からないですが...自分はモーターをいじって遊んでました。
  • M5StickCとGoogleスプレッドシートで服薬管理~その3:GoogleHomeに前回服薬日時を教えてもらう~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    (今回の記事も息子くんではなく母の開発記録です。息子くんのことを知りたくて読んでる方(いる?)すみません) M5StickCとGoogleスプレッドシートで服薬管理 シリーズ第3弾です。これまでの記事はこちら ↓ siroitori.hatenablog.com siroitori.hatenablog.com Google Homeに教えてほしい うちのGoogleHomeさんは私にいろいろなことを教えてくれ助けてくれます。 今日の天気、あと何分でゆでたまごができるか(タイマー用途)、〇〇を英語でなんというか、めんどくさい計算の結果、など。 前回服薬日時についてもGoogleHomeに尋ねて教えてくれたらいいなぁと思いました。 やり方としては下の二つが考えられます。 パターンA IFTTTを使ったやり方。 IFTTTからWebhookでWebリクエストを投げる。 ただしIFTTTでは戻っ

    M5StickCとGoogleスプレッドシートで服薬管理~その3:GoogleHomeに前回服薬日時を教えてもらう~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/04/20
    Google home欲しくなってしまったw
  • M5StickCとGoogleスプレッドシートを使って服薬記録できるものを作った - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    今日は息子くんの記事ではない私(母)の作ったもの記事です。 おくすりを飲むのが大変 私、首のヘルニアになってからというもの、整形外科で処方してもらった「リリカ」という神経痛のお薬を飲んでいます。即効性のあるものではないのですが、少しづつ効いてきている感じあります。今はもう手放せないお薬です。 とかなんとか言いながら、しばしば飲み忘れます。 はたまた、飲んだかどうかがどうしても思い出せないこともあります。 このお薬一日二回で、血管中濃度を一定に保たないといけないらしいです。 なので二回の服薬の間隔が短かったりすると良くなくて、なるべく12時間ごとに飲んだ方が良いみたい。 私の中での理想は朝8時と夜8時に飲みたいのですが、朝飲む1回目を飲み忘れて昼前に気づいて飲んだら、夜遅くに2回目を飲んで…ちょっとずつ時間をずらしながらまた8時に近づけようとするもまた飲み忘れ・・そもそも前回は何時に飲んだっ

    M5StickCとGoogleスプレッドシートを使って服薬記録できるものを作った - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/04/13
    これは凄い...そもそもこんな機能があるのを知らなかったですw
  • 中1息子くん、セキュリティソフトをうたう詐欺ソフトを削除して対応 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    の電話 先日、私の携帯に知り合いから電話がかかってきました。 話を聞くと、「ネットでセキュリティソフトを購入したら、なんだか怪しそう!たすけて!」と焦った声の電話でした。 購入したソフトの名前を聞くと「ワンセーフ PCクリーナー」とのこと。 ネットでちょっと検索すると…、 これは、、買ってはだめなやつですね!!! ことの詳細 詳細を聞くと以下の流れだったそうです。 1.PCWindows)にいつからかずっと「あなたのPCは危険です。ウイルス対策ソフトを購入しましょう。」のようなお知らせが出てくるようになった。 2.そのお知らせから詳細を見てみると、1つ購入すれば複数の端末最大5台に(PCのほかiPadとかも)ウイルス対策できるということが書いてあったので、買ってもよいかなと思いカード決済6800円で購入。 3.そのソフトのサポートセンターに電話をかけるよう指示あり、電話。かたことの日

    中1息子くん、セキュリティソフトをうたう詐欺ソフトを削除して対応 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/04/11
    遠隔操作のやつのようですね。
  • 小6息子くんGoogle認証のログイン画面を作ってみた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    Google認証のログイン画面 WEBサイトでの「Googleでログイン」の画面。よく見かけますよね。 そのサイトのアカウントを持ってなくて新規会員登録をするとき、Googleアカウントを持っていればそれを使ってログイン認証が代用できるようなやつです。新規登録の手間が省けます。 こちらはニコニコ動画のログイン画面。 息子くん、こんなにいろいろなアカウントで認証できるサイトはniconico動画以外に見たことない!って言ってます。 たしかに何個方法があるの!って感じです。「ニンテンドーアカウントでログイン」とか、ニンテンドーサイト以外で見たことないですねえ。 とにかく今回はこういうやつの「Googleでログイン」の機能を自分で作ったサイトに適用してみた、っていうお話。 実装 Google認証には、OAuth2.0というのを使うそうです。 これに関してはぐぐるといろいろやり方がでてくるのですが

    小6息子くんGoogle認証のログイン画面を作ってみた - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/03/27
    え、凄い..めちゃくちゃ参考になりました。
  • 小6息子くんVAIOのノートPCをSSD化、ねじと格闘 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    先日のPCメンテナンス作業の続きです siroitori.hatenablog.com 先日のVAIOのノートPC SONY VAIO PCG-71B11N に、引き続き高速化としてSSD換装を行いました。 SSDが届く 注文していたSSDが届きました! 640GB SSD 内蔵型 SUNEAST サンイースト TLC 2.5インチ 7mm厚 SATA3 6Gb/s R:530MB/s W:500MB/s SE800-640GB ◆メ 楽天で購入 PCからHDDを取り出す ノートPCの中からハードディスクを取り出します。 まずはバッテリーを外し、 次にハードディスクのふたをはずしていきます。 画像上部の赤丸の箇所の2つのねじを外したら、ふたの下の赤丸の箇所2か所につながっているのでここも外れることになります。 ねじを外したらふたが外れるのですが、ツメが引っ掛かっているので気を付けて上手に取

    小6息子くんVAIOのノートPCをSSD化、ねじと格闘 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • M5StickCをUIFlowで小6息子くんと遊んだ ~圧電ブザーと最終的にはパトランプ~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    M5StickCで家族集合したい 私がM5StickCを購入した目的です。 先日作った家族集合ボタンのシステムをM5StackからM5StickCに乗せ換えて動かすぞ!と。 ↓ 先日作った家族集合ボタンのシステム siroitori.hatenablog.com これをM5StickCに乗せ換えて夫さんと息子くんの部屋に配置すれば家族集合システムの完成になります! そのために二つも購入したんです^^ UIFlow環境をセットアップ 家族集合ボタンはUIFlowで作りました。 そのため、まずはM5StickCにUIFlowの環境をセットアップしなければなりません。 セットアップ方法はM5Stack FIREにUIFlowファームウェアを書き込む方法とほとんど変わりませんでした。 下記参照させていただきました。ありがとうございました♪ lang-ship.com やった~これでM5StickC

    M5StickCをUIFlowで小6息子くんと遊んだ ~圧電ブザーと最終的にはパトランプ~ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 家族を集合させるボタンを作る(MESHボタン→M5Stackをブロックプログラミングで) - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    (今回の作品は母アイデア、母と息子共同製作です) 我が家の日常 息子くんのお父さんである我が家の主、私の夫は自室大好きで休日もほとんど部屋にいてあまり出てきません。 自室でテレビを見たり漫画を読んだり好きなDVDを見たりして過ごしてます。 もはや、隣人状態!! だけど普段仕事も忙しくベッドで寝転んでおきたいだろうなとも思うし、それはそれでお互いのプライベートが確保されてゆっくりできるので私的にはまったく文句はありません。 いっぽう息子くんは自分の部屋あるのにほとんどリビングで過ごしてるんですが、デスクトップPCを触るときやベッドに寝転ぶときだけ部屋に行きます。 そしてなぜかわかりませんが私がご飯を作り始めると自室に行きます。 というわけで我が家ではご飯が出来た時間にだれもダイニングに居ません。 当なら料理ができる端からべてほしいものです。温かいうちに。 けど、私も料理中は手が空かないし

    家族を集合させるボタンを作る(MESHボタン→M5Stackをブロックプログラミングで) - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 小6息子くんWindows98インストールを自動化した - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    これまでのお話 MacのVM上にWindows98をインストールできるようになりました。 siroitori.hatenablog.com その後さらなる研究を重ね、何度も再インストールを続ける息子くん。 なにが彼をそうさせるのか・・・ ともかく、何度もやるうちに面倒になってきたということでした。 面倒ポイント1:起動ディスクから起動してインストールコマンドをたたくところ 「Windows98をセットアップする専用の起動ディスク」を作ったとのこと。 このディスクから起動すればすぐにWindows98のインストールを始めることが出来ます。 どうやって作ったかというと、これ自体は一度インストールしたWindows98から操作して「起動ディスクを作成」したと。あくまでWindows98上で作ったとのこと。 なのでこの起動ディスクから起動してWindows98のCD-ROMさえあればFreeDOS

    小6息子くんWindows98インストールを自動化した - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 小6息子くん身近な範囲でPC周りのサポートをはじめました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    最近Windows7のサポートが終了しましたね。 でも、Windows7以降のOSをWindows10へアップデート無料でできるっていう事実、意外と知られてないです。 裏技でもなんでもなく、マイクロソフト公式サイトからできます。(「参考情報」参照) ここ最近私のママ友界隈を中心に、パソコンを買い替えたという話を数件聞きました。 きけばWindows7はもう使えなくなるから、と。 スペックにもよりますが「あなたのパソコンまだ使えます」です。 ほかに、店員さんに勧められるまま結構な高額PC買ってるお知り合いもいました。 その方はネット閲覧が主な用途。 ママ友界隈はとくにPC周りに弱い人が過半数です。 今はネットの時代。調べればほとんどのことがわかりますが、読んでもどうしていいかわからない、そもそも調べ方がわからないともなると難しいですよね。 料理が苦手な私に「あるものでちゃちゃっと作って」とい

    小6息子くん身近な範囲でPC周りのサポートをはじめました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
  • 小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    衝撃のタイトルでございます! 先日、息子くんRobloxで乗っ取り被害にあっていた模様。 ゲーム内通貨であるRobux(ロバックス)をありったけ持っていかれました。。 でも、息子くん自力でカスタマーサポートと交渉し無事に取り返すことが出来ました! 良かったねー! その経緯について書こうと思います。 ロバックスについて ロブロックスにログインすると、右上の端の方に設定の歯車アイコンがあるんですがその隣に出ている数字が、今持っているゲーム内通貨ロバックスの額。 ↓ これは私がログインした画面。課金も何もしていないので「0」と表示されています。 息子くんのアカウントは年間会費払って「ビルダーズクラブ」というものに加入しているので定期的に月1回ロバックスが貰えてるんです。 (ビルダーズクラブって言葉、何度聞いてもマッチョマンの集団思い浮かべてプッてなるんですけどーw) ビルダーズクラブの特典はほか

    小6息子くんRobloxで乗っ取り被害にあいゲーム内通貨を奪われ、返してもらうまでのいきさつ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    quietplace_1
    quietplace_1 2020/02/04
    Cookie関係は結構難しいですよね...
  • 小6息子くんとM5Stackで作って遊ぶ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    今回は、初M5Stackの記事書きます♪ M5Stackヲ テニイレタ ついに念願のM5Stack入手です! これは息子くんのではなく、私(母)のものです。 今までどうしてずっと買えなかったのか バリエーションが豊富で逆にどれにしたらいいか決めきれずにいました。 形から入る女子(実質婦人)としては、赤くてかわいいM5Stack FIREというシリーズがいいなと思いました。 それにこのFIREはLEGO互換なのでLEGOとくっつけることができるんです! うちLEGOは何気にたくさんあるためLEGO互換と聞くとわくわくします。 前回息子くんがラズパイコンテストに出した作品ではLEGO互換のラズパイケースで作品作りました。 siroitori.hatenablog.com LEGO互換ということでは、それより前のシリーズでM5GOというのもあります。 FIREを知る前はこれもいいなと思っていまし

    小6息子くんとM5Stackで作って遊ぶ - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜