タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

aiに関するquiz826のブックマーク (5)

  • 「GPT-4o」発表 頭一つ抜けた性能をChatGPT無料版にも展開 音声と視覚を備えて“自然な対話”可能に【追記済】

    OpenAIは5月13日(米国時間)、生成AI「GPT」の新たなモデル「GPT-4o」を発表した。テキストはもちろん、音声や画像、映像での入力、音声での応答に対応し、アプリ版の「ChatGPT」ではユーザーと自然に対話できるようになった。開発者向けにAPIとして提供する他、同日からChatGPT内で利用できるように展開を始める。 GPT-4oは無料ユーザーでも利用可能になる。ChatGPTでは従来、無料ユーザーが使えるモデルは「GPT-3.5」までで、「GPT-4」を利用するには課金する必要があった。ただし、有料のChatGPT Plusユーザーは時間当たりのメッセージやり取り可能回数が無料ユーザーに比べて5倍に緩和される。企業向けのTeamやEnterpriseユーザーはさらに制限が緩和されるとしている。 同社は発表会のライブデモで、GPT-4oを搭載したiOS版ChatGPTと対話す

    「GPT-4o」発表 頭一つ抜けた性能をChatGPT無料版にも展開 音声と視覚を備えて“自然な対話”可能に【追記済】
    quiz826
    quiz826 2024/05/14
  • ChatGPTにCtrl+Fを覚えさせるアプローチについて

    この記事は何 Techカテゴリに含まれてこそいるものの、この記事はあくまで理論の側面でアプローチについて語るメモのようなものです。このアプローチに沿ったプロンプトやプログラムを書いてはいるものの、まだ期待通りの挙動をするとは言い難いです。 なぜ公開したかというと、自分より賢くて素早い誰かが理屈だけを見て代わりにやってくれたりしないか、という期待からです。 ChatGPT Plus(GPT-4 APIではない)とPythonを使います。 今回作ったプロンプト そういう前提を踏まえ、まだ完成していないプロンプトを掲載します。 プロンプト(コードブロック記法の関係で```が``に置換されている) # イントロダクション あなたはCLIを使用中の凄腕エンジニアとして振る舞ってください。 今からゲームをしましょう。 あなたの目の前にとあるtxtファイルがあります。 このtxtファイルに書かれている内

    ChatGPTにCtrl+Fを覚えさせるアプローチについて
    quiz826
    quiz826 2023/03/21
  • https://twitter.com/masahirochaen/status/1616388840356470792

    https://twitter.com/masahirochaen/status/1616388840356470792
    quiz826
    quiz826 2023/01/21
  • Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである

    AI絵画というか、Midjourneyが一気に大流行(はや)りです。これは先行して話題となっていたOpenAIの「DALL・E2」がいつまでもたっても順番待ちの状態であったところに、Discordで登録すれば、回数制限はありつつも、AI絵画をとりあえず試すことができることができたというところが大きいでしょう。 そして何よりも適当な文字列を入力するだけで、それなりに見られる程度のクオリティーと多様性のある絵画がさほど待つこともなく生成されるというMidjourneyの体験そのものが楽しかったということに尽きるでしょう。 私も何度か試してみて、AI絵画の可能性のことを夢想しましたし、英語圏のAI絵画のグループにアップされているAI絵画を見ていると、やはり英語ネイティブの人たちが編み出してくる出来栄えの良さにうなだれたりもしました。 と同時にMidjourneyでAIに対して使う呪文もついても解

    Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである
    quiz826
    quiz826 2022/08/16
  • AIがあなたの信用度を判断、日本にも 中国では14億人を格付けへ:朝日新聞GLOBE+

    【この連載の前の記事】 「AIなら公平」という思い込み 面接であらわになった偏見 中国の「社会信用システム」 ソーシャルメディアへの投稿の分析による、信頼度調査─この問題がメディアの注目を集めるのは、中国で進みつつあるプロジェクトを想起させるからだ。 それが「社会信用システム」だ。 「社会信用システム」は中国国務院が2014年6月、社会規範の向上を旗印に打ち出したプロジェクトだ。目標年次は2020年。 14億人の国民を対象に「社会信用」のスコアを整備するというものだ。 首都・北京市も2018年11月、2020年までに全市民に「信用スコア」を登録する、と明らかにしている。 スコアのポイントは、交通安全や納税から、ネット上での振る舞いまで幅広い。 ネットでフェイクニュースを流布させたことが認定されれば、「社会信用」は下がる。 「社会信用」が低い人物はブラックリスト化され、飛行機や列車の搭乗が拒

    AIがあなたの信用度を判断、日本にも 中国では14億人を格付けへ:朝日新聞GLOBE+
  • 1