タグ

ブックマーク / gihyo.jp (16)

  • 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開 | gihyo.jp

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開 テレワーク・リモート活動が積極的になり、全世代にとってネットが身近になった「現在」に即した、誰もがインターネットを安全・安心に使うためのハンドブック 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2023年2月24日、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として公開している「インターネットの安全・安心ハンドブック」の改訂版、「⁠インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開した。 インターネットが社会インフラの1つとなった今、誰もが安心して、安全にインターネットを使えるよう、その時々に合ったサイバーセキュリティに関する知識を身に付け実行するとともに、家族や友人、職場など、身の回りの人たちと共有し、安全なネット社会の構築を実現することを目的に公開されているも

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.00」を公開 | gihyo.jp
  • 軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp

    TauriはRustで書かれた軽量なGUIフレームワークで、WindowsmacOSLinux向けのデスクトップアプリを開発できます。2022年6月に最初の安定版であるバージョン1.0がリリースされました。 Tauriでは、メインプロセスはRustで記述しますが、UI(User Interface)にはWeb技術を利用します。ReactVue.jsのようなJavaScriptフレームワークがそのまま使えるので、インタラクティブで見栄えの良いUIを簡単に構築できます。同種のフレームワークにElectronがありますが、後発であるTauriにはインストーラのサイズを小さくできるなどの強みがあります。 Tauriのロゴは、おうし座の二重星であるシータタウリ(θ Tauri)をモチーフ[1]にしており、Webとネイティブアプリの相互作用を意味しています。 図1 Tauriロゴ 稿では、Ta

    軽量RustフレームワークTauriでデスクトップアプリ開発をはじめよう | gihyo.jp
  • ITエンジニア向けキュレーションサービス「TechFeed」が正式リリース、8/10にユーザ向けイベント開催 | gihyo.jp

    ITエンジニア向けキュレーションサービス「TechFeed」が正式リリース、8/10にユーザ向けイベント開催 7月26日、(⁠株)オープンウェブ・テクノロジーは、同社が提供するITエンジニア向けキュレーションサービス「TechFeed」(⁠テックフィード)の大幅なアップデートを行い、これまで「プレビュー版」としていたサービスを、正式版として提供開始した。 TechFeedは2015年12月1日にプレビュー提供が開始されたテクノロジ情報に特化したキュレーションサービス。テクノロジ、とくにITエンジニア向けのプログラミング等に関する情報は、情報源が分散している上、英語圏の情報が多く、そのごく一部しか日人の目に触れることがない。TechFeedはこの問題の解決のため、情報の収集、絞り込み~配信までを自動化、ITエンジニアが読むべき情報を厳選し届けることを目標としている。 これまでのTechFe

    ITエンジニア向けキュレーションサービス「TechFeed」が正式リリース、8/10にユーザ向けイベント開催 | gihyo.jp
  • 第372回 Ubuntu Makeで簡単にAndroid開発環境を構築する | gihyo.jp

    Ubuntu 15.04のリリースノートにも記載があるように、今回のリリースの新機能の1つにさまざまなアプリやWeb開発を行う開発者向けツールである「Ubuntu Make」の機能強化があります。今回はこのUbuntu Makeを使って、Ubuntu上でAndroid Studioをインストールする方法を紹介します。 なぜUbuntu Makeなのか 読者のほとんどの方はご存知だとは思いますが、Ubuntuは6ヵ月ごとにリリースを行っています。また、一度リリースを行うと、一部の例外パッケージを除きそのリリースにおけるソフトウェアは同じメジャーバージョンを使い続けることになります。このため、5年サポートを行うLTSで提供されるソフトウェアは、5年間同じバージョンになります[1]⁠。 このポリシーはシステムの安定性を維持する上では重要ですが、開発環境として考えたときにツールやライブラリが古くな

    第372回 Ubuntu Makeで簡単にAndroid開発環境を構築する | gihyo.jp
    radian19831019
    radian19831019 2015/05/06
    よさげ。
  • ボリュームたっぷり!主婦が書いたアフィリエイト入門書の決定版:新刊ピックアップ

    アフィリエイトってどんなもの?という方へ アフィリエイトとは,自分のブログやサイトに企業の広告を貼って宣伝し,サイト訪問者がその商品やサービスを購入や利用した場合に,報酬が発生するシステムのことです。 「アフィリエイトという言葉は知っている。」 「気になっていて始めてみようと思っていた。」 『今すぐ使えるかんたんEx アフィリエイト 気で稼げる!プロ技セレクション』はそんな方に最適の一冊です。 これまで,アフィリエイトに挑戦してみようとしたけれど,いまいちよくわからなかった方や,始めてみたけれど,思うようにうまくいかなかった方にはぜひ手に取ってもらいたいと思います。 そこで今回は,このの特徴をお伝えしたいと思います。 この1冊で大丈夫!アフィリエイトの入門書<決定版> 書の前半では,アフィリエイトの基テクニック,商品選びのテクニック,テーマ&キーワードのテクニックを豊富な例を挙げて

    ボリュームたっぷり!主婦が書いたアフィリエイト入門書の決定版:新刊ピックアップ
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第9回 画面の作成(4) | gihyo.jp

    前回はMaster(一覧)で選択したフィールドをDetails(詳細)で表示できるようにしました。今回は最初にパッケージとクラスの構造を整理します。そのあとで、各ボタンが動作するようにし、Details(詳細)で変更された内容が反映されるようにします。 パッケージ・クラスの構造の整理 今までは「とりあえず実装して動作させる」ことに重点を置いてきたので、FieldsPageクラスにすべて詰め込んだかなり見にくいソースコードになっています。そこで新しい機能を実装する前に、パッケージとクラスの構造を整理することにします。 パッケージの分割 まず、パッケージの構成を見直すことにします。現在は、com.piece_framework.piece_ide.form_designerにすべてのクラスが配置されています。これらのパッケージ構成を以下のように変更します(パッケージ名にはプリフィックスとしてc

    第9回 画面の作成(4) | gihyo.jp
    radian19831019
    radian19831019 2014/07/10
    internal packageにこんなルールあったのか。
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
  • パーフェクトPython

    2013年3月5日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 Pythonサポーターズ 著 B5変形判/464ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-5539-5 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 1冊で言語仕様から最新の技術までを網羅した内容。網羅的に解説されているだけでなく,各技術に関しては基からしっかり解説し,必要な箇所では,内部処理が裏で何をしているのかを掘り下げて解説してあるため,体系的に知りたい初心者はもちろん中級者にもお勧めの一冊です.最新のPython3.3に対応。 こんな方におすすめ 他のプロ

    パーフェクトPython
  • 第3回 システムトラブルの原因はGCの実装を知れば見えてくる | gihyo.jp

    原因は大きく分けて3つあります。 1つめは、リソース不足です。たとえば、CPUのクロックやコアが足りず、処理の完了待ちであることなどが原因として考えられます。 図1 CPUのリソース不足の例 2つめは、M/W(ミドルウェア)からアプリケーションに提供されるスレッドや、コネクションのプールにあるリソースが不足していて、その提供待ち(無応答)になっている可能性です。 M/Wでプールしているリソースが不足した状況は、会社の書籍棚に1冊しかないを社員で順番待ちしている状況に似ています。1冊しかないため、今借りている人が返すまでは他の人は借りれません。 図2 M/Wでプールされたリソースが不足しているケース 1つめのケースで問題がGCにある場合、GCに割り当てるリソースのバランスが悪いことが原因です。たとえば、特定のプロセスに対するCPUリソースの割り当てが大きい場合、GCが起きると、CPUリソー

    第3回 システムトラブルの原因はGCの実装を知れば見えてくる | gihyo.jp
  • 第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp

    あのWebサービスもJVMを利用している 「Javaは大規模なエンタープライズシステムにしか使われない」 それが常識だと思っていませんか? たしかに、これまでJava Virtual Machine(JVM)は、他の言語を実行すると遅く、Javaのプログラムを実行する環境にすぎないものでした。ところが、Java 7から実装されたInvokeDynamicにより、JVM上で、RubyPHPなどさまざまなコンピュータ言語で記述されたプログラムをより高速に実行できるようになりました。 これにより、今までエンタープライズでJava言語で記述されたプログラムを実行するだけの環境であったJVMが、汎用的な実行環境になったと言えます。また、これまでJavaの実行環境として使用されていたノウハウが、他の言語で記述されたプログラムを実行する際にも利用できます。 最近では、TwitterがJVMをアプリケー

    第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp
  • 第242回 Zentyalでサーバー管理 | gihyo.jp

    ZentyalはWebブラウザーからLinuxサーバーを管理・運用するためのサーバーアプリケーションです。今回はネットワークインターフェースやファイヤーウォールから、ユーザー管理、ファイル共有、メッセージングソフトウェアにいたるまで、あらゆるコンポーネントをブラウザーから設定できるZentyalをUbuntuに導入する方法を紹介します。 Zentyalとは Zentyalは、Webブラウザーを使って、サーバーを管理・運用するためのPerlベースのソフトウェアです[1]⁠。/etc/network/interfacesの編集によるネットワークインターフェースの設定、iptablesを使ったファイヤーウォールの設定、LDAPを使ったユーザー管理といったLinuxサーバー管理者がコンソールから行う作業を、すべてWebブラウザー上の操作から行えるように作られています。 Zentyal自体は「モジュ

    第242回 Zentyalでサーバー管理 | gihyo.jp
  • 第212回 Git/Bazaarブラウザあれこれ | gihyo.jp

    明日から3月です。春です。春といえば出会いと別れの季節。「⁠出会い(merge)」と「別れ(branch)」を初心者でも効率よく行うために、グラフィカルなインターフェースを備えたGit/Bazaarクライアントをいくつかご紹介します。 Gitクライアント Gitは世界でもっとも使われている分散型バージョン管理システムです。Recipeの読者であれば、LinuxカーネルやGitHubなんかでお世話になっている人も多いことでしょう。Ubuntuでもgitパッケージをインストールすることで簡単に導入できます。 ちなみに、Gitは初期状態だと日語などのマルチバイトのファイル名を数値表現で表示します。git-gui/gitk以外のクライアントはこれを数値のまま表示してしまうため、日語ファイル名を含む差分を見るときに不便です。以下のコマンドで、数値表現に変更せずそのまま表示するように設定を変更して

    第212回 Git/Bazaarブラウザあれこれ | gihyo.jp
    radian19831019
    radian19831019 2012/03/02
    どれがオススメなのか。
  • 第197回 Ubuntu 11.10でGNOME Shellを使用する | gihyo.jp

    今回はUbuntu11.10で、Unityの替わりにGNOME Shellを使う方法を説明します。 GNOME Shellとは? 連載をご覧の皆さんは、おそらくすでにGNOME Shellのことをご存知かと思いますが、念のため紹介しておきます。GNOME ShellはGNOME 3.0からデフォルトとなったユーザーインターフェースです。ただしUbuntuではGNOME ShellではなくUnityをデフォルトのユーザーインターフェイスとしており、GNOME Shellは別途インストールする必要があります。 UnityもGNOME Shellも旧来のユーザーインターフェースとは全く違う考え方を取り入れており、拒否反応も多々見られます。しかしながら、個人的にはどちらも進化する方向として正しいと思っていますし、便利に利用しています。旧来のユーザーインターフェースは確かに慣れているので直感的に使

    第197回 Ubuntu 11.10でGNOME Shellを使用する | gihyo.jp
    radian19831019
    radian19831019 2011/11/11
    Gnome Shellの使い方
  • 2011年5月20日号 Likewise Openの日本語マニュアル・EpsonのUbuntu Ready PC・UDS-O(2) | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2011年5月20日号Likewise Openの日語マニュアル・EpsonのUbuntu Ready PC・UDS-O(2) Likewise OpenのInstallation & Admin guide 株式会社東陽テクニカから、Ubuntuで利用可能な認証管理ソフトウェア「Likewise Open 6.0」の導入ガイド、『⁠Likewise Open 6.0 Installation & Admin guide』の日語訳が公開されました。Likewise Open 6.0は、Ubuntu 11.04で利用可能な「Active Directoryを用いて、Ubuntuへのログインを管理できる」環境を構築するためのソフトウェアです。箕面市で利用されているEdbuntu環境でも、ADと組み合わせたUbuntu環境の認証に利用されています。

    2011年5月20日号 Likewise Openの日本語マニュアル・EpsonのUbuntu Ready PC・UDS-O(2) | gihyo.jp
    radian19831019
    radian19831019 2011/06/22
    Active Directoryとの連携をしたいと思っていたので助かるねw
  • 第5回 x86プロセッサの仮想化支援機能Intel VT & AMD-V | gihyo.jp

    前回は、システム仮想マシンを実現するための条件、その古典的な実装方法を紹介しました。また、それらのアプローチをx86システムに適用する場合、どのような障壁があるかについて説明しました。 今回は、従来のx86プロセッサにおける仮想化の問題点を解決するために追加された“⁠仮想化支援機能⁠”がどのようなものであるかを紹介します。 仮想化支援機能の概要 x86プロセッサの仮想マシンソフトウェアの実装が困難だった中、プロセッサを供給するインテルおよびAMDは、プロセッサ自体に仮想化支援機能を追加しました。それが、インテル製のプロセッサに搭載されたIntel VT-x、およびAMD製のプロセッサに搭載されたSVMです。 リング0で動作するOSをも支配するVMM専用モード 前回解説したtrap-and-emulateによるシステム仮想マシンを実装するためには、仮想マシンモニタ(VMM)が、ゲストOSのカ

    第5回 x86プロセッサの仮想化支援機能Intel VT & AMD-V | gihyo.jp
  • 1