タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (12)

  • 無料で読める「機械学習/ディープラーニング」の有名書籍! 厳選4冊

    稿は、2020年7月27日に公開した記事を、2022年7月5日の最新情報に合わせて改訂したものです。各項目の内容をアップデートし、無料ではなくなった『Deep Learning with PyTorch』をカットした代わりにベストセラーである『An Introduction to Statistical Learning』を追記しました。

    無料で読める「機械学習/ディープラーニング」の有名書籍! 厳選4冊
  • Pythonチートシート

    書はPythonでプログラミングする上で覚えておきたい、覚えておくべき、でも、忘れてしまいがちという構文をさまざまな要素ごとにギュッとまとめたPythonプログラマー必携とでもいうべき1冊だ。 Pythonが組み込みで提供する基的なデータ型や制御構造、関数、多数のデータを一括して扱うためのリストやタプル、辞書、集合といったデータ構造、クラス定義に関連するアレコレ、ファイル操作の基、モジュールやパッケージ、例外、さらには特殊メソッドまで、Pythonのコードを記述する際によくお世話になる構文や言語要素をまとめている。 書の内容を以下に示す。 基要素編:組み込みの基データ型、制御構造、演算子、関数定義の基など、Pythonプログラムを構成する基要素を紹介 関数定義編:位置引数とキーワード引数、デフォルト引数値、可変長引数、ラムダ式といった関数にまつわる詳細な知識をギュッと圧縮

    Pythonチートシート
  • VS CodeとPythonで作るFlaskアプリの構成を一巡り

    連載「Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング」 前回は、データベースに保存されたデータをWeb APIを介してクライアントに返送する方法を幾つか示した。今回は、Flaskアプリの構成方法について見ていこう(タイトルとは裏腹にVisual Studio Codeの話題はほとんど出てこない)。 Flaskアプリの構成方法 Webアプリに限らず、アプリには構成(configuration)が必要になる。開発環境でデバッグ実行をしているのか、プロダクション環境で実行をしているのかなど、その実行環境によって、アプリの振る舞いを変更する必要があるからだ。 Flaskアプリでは、幾つかの方法でその構成を行える。一番簡単なのは、連載で既に見てきたものだ。以下に例を示す(「VS CodeとFlask-SQLAlchemyでデータベース操作 」の「最小限のアプリ」より)。 f

    VS CodeとPythonで作るFlaskアプリの構成を一巡り
  • Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算

    連載目次 前回の「スマホ世代でも分かるMacの基的な使い方&Xcodeをインストールする手順」では、Macの基的な使い方とiOSアプリの開発用アプリケーション「Xcode(エックスコード)」をインストールし、起動するところまでを解説しました。iOSアプリはどのような環境で開発できるのか、ご理解いただけたかと思います。 また前回、Xcode 6.2ではiPhoneiPadアプリのみならず、2015年4月24日に日でも発売開始となって話題のApple Watchのアプリも作れるようになったことに触れました。Apple Watchを手に入れた方は、連載を読んでアプリ開発に挑戦してみてください。Apple Watchが使われるのは、これからなので、画期的なアイデアを思いついてアプリを開発したら一気に有名人になれるかもしれません。 今回から、いよいよプログラミングに挑戦しましょう! 前回紹

    Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算
  • 連載:Windows 2000コマンドライン徹底活用 第8回 forコマンド(その2) -- 1.ディレクトリの再帰的処理

    第8回 forコマンド(その2):Windows 2000 活用講座 Windows 2000 コマンドライン徹底活用(1/2 ページ) 連載目次 前回はforステートメントの基的な使い方を解説したが、今回は、forステートメントの拡張された機能について解説する。 コマンド プロンプトで利用できる多くのステートメントは、MS-DOS以来使われてきた基的なバッチ言語の機能に加えて、Windows NTやWindows 2000ではその機能が大幅に強化され使いやすくなっている。そして、さらに「コマンド拡張機能」と呼ばれる機能も用意され、よりいっそう便利に使えるようになっている。例えば、カレントディレクトリを変更する“cd”コマンドでは、Windows 9xなどでは空白を含むディレクトリ名を指定する場合は、必ずダブルクォート(“"”)で囲む必要があったが、コマンド拡張機能が有効な場合には、ダ

    連載:Windows 2000コマンドライン徹底活用 第8回 forコマンド(その2) -- 1.ディレクトリの再帰的処理
  • 第4回 関数を使いこなす(その1) 文字列、数値、日付を扱う関数

    文字列処理関数 その1(大文字/小文字変換) 文字列を扱う関数は、多数用意されている。引数に指定した文字列に何らかの加工を施して、戻り値として文字列を返すものが多い。例えばLCase関数は、引数に文字列を取り、その文字列に含まれるアルファベットの大文字(uppercase)を小文字(lowercase)に変換して、変換後の文字列を戻り値として返す(大文字以外の文字はそのまま)。UCase関数はその逆で、小文字を大文字に変換する(小文字以外の文字はそのまま)。 Option Explicit Dim strSource, strLower, strUpper strSource = "Apple" '加工したい文字列 strLower = LCase(strSource) '大文字を小文字に strUpper = UCase(strSource) '小文字を大文字に MsgBox strSo

    第4回 関数を使いこなす(その1) 文字列、数値、日付を扱う関数
    random_walker
    random_walker 2008/02/19
    []ディレクトリ名取得
  • VBScriptの基本を押さえよう(その1) 文字列の入出力 ― @IT

    このスクリプトが何をしているのかを詳しく説明しよう。 まず1行目で、「Dim<半角スペース>x」と記述することで、xという名前の「変数」を作成(宣言)している。変数とは、中にモノ(値)を自由に出し入れすることができる箱のようなものである。ここでは空の箱を用意していることになる。この行をDim文(Dimステートメント)という。この変数名のように、VBScriptでは、文字列以外は基的に英数字と半角記号文字だけで記述するので間違えないようにしよう。付け加えておくと、VBScriptには大文字・小文字の区別はないので、dim Xなどと書いても同じことである。ちなみにDimは、「次元(配列)」を意味するDimensionという英単語の略である。VBScriptのキーワードは英単語が基になっているものが多い。

    VBScriptの基本を押さえよう(その1) 文字列の入出力 ― @IT
  • 本当は楽しいIT業界――“重鎮”を超えて − @IT

    2007/12/26 日IT業界は暗い話題に事欠かない。国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。ユーザー企業のIT技術者やフリーのIT技術者を加えると50万人を超える人が関わっている。専門技術者では建築土木技術者に次いで多いといわれる。情報サービス業界全体の売り上げは16兆7000億円を超える(参考資料PDF)。IT業界が生まれて50年以上たち、それなりの規模に成長してきたわけだ。ただ、IT業界のイメージはここ数年で悪化してしまった。このままでいいと思っているIT業界内の人間は少ないだろう。@ITが10月末に掲載した記事「IT業界不人気の理由は?現役学生が語るそのネガティブイメージ」が高い注目を集めたのは、IT業界の今後に対する不安が反映された結果だ。 IT業界。簡単に使ってしまっているがこの言葉が指す業界は幅広い。代表的なのはソフトウェア開発業だ。そのソフトウ

    random_walker
    random_walker 2007/12/27
    泣きたい。っていうか技術っていっぱいありすぎてどれをどう勉強して良いか分かりません。分かりません。分かりません。思考停止。
  • 面接は事前準備が肝心? ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 今回は、転職のための面接の対策として留意すべきポイントとして、最低限押さえておくべき重要ポイントについてお話しさせていただきます。 経歴を簡潔に説明 経歴書に書いた内容を基に、プロジェクトの内容をすべて説明していくとだらだらと長くなってしまいます。そこでお勧めするのが、事前に経歴を簡単に準備をしておくことです。 簡単に経歴全体を説明する際の目安はおよそ5分前後。長すぎず短すぎず、これまでの経緯とご自身の強みを簡潔で分かりやすく話せるようにまとめておくといいでしょう。さらにチャレンジしてほしいのが、ポイントを書き出し、それを口に出して説明をする練習です。 応募した会社の業

    面接は事前準備が肝心? ― @IT自分戦略研究所
  • もうこれからは、WordやExcelにお金を払う必要がない? ― @IT

    2006/7/8 セールスフォース・ドットコムは7月7日、プライベートイベント「Success On Demand Tour 2006 Summer」を開催し、米セールスフォース・ドットコム 会長兼CEO マーク・ベニオフ(Marc Benioff)氏が「ソフトウェアの未来」と題した基調講演を行った。 ベニオフ氏は冒頭、「数十から数億単位の顧客を前提に設計されたサービスは、企業規模を問わず、提供するソリューションの質とコストを劇的に変えさせる」という米マイクロソフト チーフソフトウェアアーキテクト ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏の言葉を出し、「ゲイツ氏はこの考えに基づいてマイクロソフトを創設した。同社内では、『Webサービスの分野で当社はSalesforce.comに後れを取っている』と発言しているという。つまり、同氏は現在ソフトウェア業界に起こっている劇的な変化に気付いていたか

  • JavaをJavaScriptに変換するグーグルのツールを使ってみよう ― @IT

    グーグルが発表したGoogle Web ToolkitJava言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScriptHTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または

  • Grooveとは何か?

    特別企画: 「Groove」とは何か? ~ コミュニケーションの形を変える PtoP時代の新世代グループウェア ~ 吉川満広 ネットマークス 2001/12/26 皆さんは、「Groove」というソフトウェアをご存じだろうか? 簡単にいえば、「ピア・ツー・ピアを通信手段としたグループウェア」だと考えてもらって構わないだろう。従来までのクライアント/サーバ型のグループウェアでは、クライアント数や使用するユーザーが増えるごとに、サーバの増設作業や管理工数の上昇に悩まされていた。しかし、ピア・ツー・ピアを通信手段とするGrooveでは、各クライアントにサーバとしての機能とクライアントとしての機能、その両方を持ち合わせており、互いが対等の関係にある。 これが意味するのは、ネットワークの構成にとらわれない、自由なコラボレーション環境が構築できるところにある。従来までのように、社内のあるグループで情報

  • 1