社会に関するrangelife422のブックマーク (192)

  • 社内失業、社内ニートはなぜ急増したのか - 社内失業と呼ばれて

    社内失業 | 21:18 | | 『社内失業』という言葉を聞いて「会社員なのに失業者?何のこっちゃ?」と疑問に思う方もいると思います。なのでまず、簡単に説明しましょう。『社内失業』とは会社内に居ながらにして仕事を失うこと。つまり『社内失業者』とは、企業に雇用され、出勤していながら職務に従事していないサラリーマンのことをいいます。「聞いたことないな。少なくとも俺の部下にはそんな奴はいないな。ていうか、ごく一部のダメな社員がサボってるか、干されてるだけの話だろ?」そう思われた方もいるでしょう。しかし待ってください。それは誤った認識です。『社内失業』は、「希望・早期退職」「派遣切り」「雇い止め」「内定取消し」など長引く不況の中で語られてきた様々な労働問題に負けない、いやそれどころか最後に登場した非常に重要なキーワードであり、これらの問題とも深い関わりを持っています。なぜでしょうか。まず一つ目に、

    rangelife422
    rangelife422 2010/12/02
    企業内失業者が増えてるのは恐らく確かだが、600万人という推計に疑問を感じる。どういう論拠で計算したんだろ?/ソースをざっとさらったけど見当たらん…
  • <東京都>20年以上「臨時職員」 2カ月ごとに契約更新 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都の施設で臨時職員として司書をしてきた女性(66)が、契約更新を繰り返して結局、20年以上も勤めていたことが分かった。臨時職員は、交通費や諸手当の支給がなく、地方公務員の医療保険にも加入できない。都は「20年も臨時で働いた人がいたかは確認できないが、いたとしても法的な問題はない」としているが、法律家からは「労働者の権利を守る多くの法を無視した行為だ」と批判の声が上がっている。 女性は都立施設内の図書室に司書として勤務。専門書や自治体の統計書などを管理し、職員への貸し出しや資料整理などの仕事を一手に引き受けていたという。しかし、臨時職員に関する都の要綱は「1回2カ月の勤務で、やむをえず更新する場合も連続雇用期間が6カ月を超えることができない」などとしている。このため、女性は2カ月に1回契約を更新。近年は、5カ月働いて1カ月休むという勤務形態を続けていたという。 女性は「長年、2カ月ご

    rangelife422
    rangelife422 2010/09/29
    何を今更。こんな例は各自治体に腐る程ある。扶養から外れたくない人が利用してるよ。因みに採用も思いっきりコネ次第。/↑【意味が無い】じゃなくベクトルが違う。労働者が搾取されている例では無い。癒着問題。
  • リーダーシップと“尊敬力”について - シロクマの屑籠

    以前、こちらで「尊敬できる力」についてまとめてみたことがありました。その時は、『他人を尊敬できる力の高低によって、技能獲得やコミュニケーションの効率が大きく左右される』、みたいな話を書いたつもりです。 今回は、技能を教わる側ではなく技能を授ける側・誰かに指示を仰ぐ立場ではなくリーダーシップを発揮する立場にとっての「尊敬できる力(以下、尊敬力と略)」について、書いてみようと思います。尊敬力の高低は、自分が弟子や部下の時だけでなく、リーダーシップを発揮する際にも大きな影響を与えそうです。 尊敬力のあるリーダーは、部下の長所に気づきやすく、生かしやすい 一般論としては、他人を尊敬する力のある人のほうが、他人を軽蔑しがちな人に比べて、他人の長所や持ち味を発見しやすそうです。やたらと他人を軽蔑したり見下したりしている時には、長所より短所が目に付きやすいものですから。尊敬力に恵まれたリーダーであれば、

    リーダーシップと“尊敬力”について - シロクマの屑籠
    rangelife422
    rangelife422 2010/04/14
    尊敬力が足りない例が全てウチの社長にあてはまってクソワロタ。だから万年中小企業だと思うわぁ。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    rangelife422
    rangelife422 2009/09/18
    自分の立ち位置でブコメの反応が凡そ2つに割れててワロタ
  • 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか

    俺の大学の同級生には異常に先生が多い。大学って言っても芸大な。 芸大なんてとこは特定の学科を除いて「就職するぐらいならアーティストになれ」という方針だから、就職課もないガイダンスもフォローも一切ないという有様で、まず新卒で就職しない(20人ほどいた俺の専攻ではガチで1人だけ)。ハチクロの竹のごとく自分探しに行く奴も珍しくなく、長じて海外に行ってしまう奴も多かった。 これは美術学部だけじゃなくて音楽学部も共通で、のだめなんかもそうだけど、「就職する方が負け組」みたいな空気なんだよね。芸大としてランクの高い大学ほどそれが顕著なので始末が悪い。 ただまあ、みんながみんな大成すると思うほど脳天気ではないから、保険として教職だけはとっておくと。それが30を迎えるころになって、芽の出る奴は立派に若木として育ち、芽の出ない奴はそろそろ諦める期に突入しはじめた。すると後者はもうホント先生になるしかないん

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか
  • 勝間和代女史の著作に感化された女性経営者のオフィスがヤバかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、読む人が読めば分かっちゃうんだろうけど、先日ミッドタウンの服飾関係の某社社長宅ご訪問の際に「この二年間に何があったんだ」と思うような話があったわけですよ。 昔は鈴木その子(だっけ?)女史とかいう亡くなられた経営者も著名だったけれども、その当時ほどではないにせよ女性経営者というのはいまなお貴重な存在であって、何かお役所の会合があったり委員会をやりますとかいうと、その人の主義主張や安全危険に関わらず引っ張り出されることもあるみたいだ。 もともと、かの女性経営者も化粧は濃いほうで、今日もたっぷり白くなって、粉の分厚みだけアーマークラスが強まってる雰囲気だ。まあ、これはそう変わりない。だけど、それ以上に微妙なのは社長室に通されて何か花柄の面白置物が鈴なりになってたり知らない芸能人のサイン色紙とかが壁に埋め尽くされてたりするんだ。江戸っ子である私は、親に「何事も、やりすぎは良くない」と言われて

    勝間和代女史の著作に感化された女性経営者のオフィスがヤバかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rangelife422
    rangelife422 2009/04/07
    ww  関係ないけど弱視気味の私には隊長BLOGのコントラストがマジツライ
  • デフレーション・テロ - umeten's blog

    一家三、四人が皆殺しにされようと、無差別殺人で一度に十数名が死傷しようとテロとは呼ばれなかったのに、たかが二、三人が死傷したくらいのことでテロ認定か。 連続テロか 元厚生事務次官宅でが刺され重傷(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081118-00000577-san-soci 上のネットでの第一報のソースが産経だったので、あるいはと思ったが、今朝の朝刊を見たらもう軒並み「テロ」の大見出し。 国体に近い人間が殺されれば、いや殺されなくても攻撃されるだけで「テロ認定」か。 犯罪の最上級が「テロ」だというあいまいな空気も、一皮むけば一昔前と何ら変わらぬ反体制の「革命」だけが犯罪の最上級として別格扱いされているだけの話か。 くだらない。当にくだらない。 この事件の犯人もまた、同じくらいにくだらない。 お上にたてついた

    デフレーション・テロ - umeten's blog
    rangelife422
    rangelife422 2008/11/20
    ほんとにねぇ
  • 教委主催の講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。

    前書きほぼ記事タイトル通りの出来事があったので思わず匿名ダイアリー。 (厳密には、八木氏はかつてはつくる会の会長だったが、今はつくる会とは無関係) 書くの初めてなので、読み難ければ申し訳ない。 先に書いておきますと、私は公立校勤務です。 で、私が勤務する地域では、「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書を採択しています。 この教育講演会(教職員一斉研修会)は、教委が主催したもので、基的に地区内の全職員(学校事務職員も含む)が参加しました。 講師は八木秀次氏(日教育再生機構理事長)。 恥ずかしながら、誰だか知らなかったんですが。 忍び寄る何か開会前、もらったレジュメを読んでいると、最初に出てきたトピックが “「不当な支配」の主体の転換” という内容。 旧教育法の、 「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである(旧第十条)」 という規定

    教委主催の講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。
    rangelife422
    rangelife422 2008/02/06
    久々に爆笑したwww
  • なぜ単純に「人間の価値は賃金のみで決まる」といえないのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    賃金は「人間そのものの価値に対する査定」となる よく「格差の拡大」ということがいわれる、そうしたなかで多くの「格差を問題にする人達」は、富裕層が今まで以上に賃金を得る一方で、普通の家族を営んでいるような労働者が搾取されることに注視しがちである。 しかし、この考え方だけでは現状を理解することは難しいと、私は考えている。富裕層の収入が上がっているのに、普通の家庭の収入は上がらないという「量的な賃金格差」以上に重要な問題とは、賃金そのものの価値が大きく膨れ上がり、もはや、賃金の多少のみで、人間の価値が決定されかねない社会になってしまっているという、言うなれば「量的な賃金格差から派生する、人間の価値に対する差別」という問題である。 かつてライブドアを率いていた堀江貴文は、その絶頂期に「世の中にカネで買えないものなんて、あるわけがない」というセリフを残している。・・・しかし、この言葉にはもう少し続き

  • 深町秋生の序二段日記

    昭和30年代が好きだ。 なぜならそこにあるのは混沌と暗黒の世界。右翼はいつ起きるかわからない革命に怯えて政治家や出版社を襲い、左翼は大勢で道端や国会や大学で暴れまくった。長嶋が天皇の前でホームランを打っていた頃に、熊の漁民は有機水銀たっぷりの魚をべて苦悶していた。正義のヒーロー力道山はドラッグと酒にトチ狂い、目の前にあるものすべてをぶん殴った。 高度成長期の東京はオリンピックに向けて大工事。騒音と埃と神風トラック、神風タクシーが行きかうやかましい街だった。増える車の台数に道がおっつかず、そこいらで大渋滞が起きていた。環境保護という概念は確立されてはいないために、煙突からは有害な黒い煙がもくもくと吐かれ、東京湾には得体の知れない物質の混じった廃液が垂れ流し。 輸送に明け暮れる国鉄は鶴見と三河島と宇和島で大事故を起こし、100人単位で乗客をあの世に送った。戦争の苦しみを知っていた規律正しい

    深町秋生の序二段日記
    rangelife422
    rangelife422 2007/11/21
    ひゃっほう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rangelife422
    rangelife422 2007/10/11
    ごもっとも
  • 人材派遣協会いわく「派遣は格差社会の元凶ではない」

    社団法人 日人材派遣協会いわく、派遣がワーキングプアを生み、格差社会の元凶であるというのは間違いであり、誤解だそうです。 格差の根は「賃金格差」であるのにそのことについてはほとんど考慮せずに後回しにしていき、人材派遣会社が儲かることを第一に考え、自分たちの今までしてきたことの結果で今まさに逆風が吹いているにもかかわらず、それでもなお派遣業界を支えている派遣労働者のことを立ち帰って真剣に考えていないことがひしひしと感じられ、一連の文章を読むと思わず「それは気で言っているのか?」と反応してしまい、あとにはただ怒りしか感じられません。あまりにも人材派遣業界は意識が低すぎるのではないでしょうか? 人材派遣業界の側がこの格差問題についてどういった意識を持っているかが垣間見える衝撃の内容は以下から。 特集|社団法人 日人材派遣協会「派遣は格差社会の元凶ではない」 派遣が無くなれば正規雇用、つま

    人材派遣協会いわく「派遣は格差社会の元凶ではない」
    rangelife422
    rangelife422 2007/08/24
    派遣が【元凶】では無いとは思うけど、格差スパイラルを加速する事は確かだろうね。労働分配率を考え直す事必須。
  • 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。 前回は,「仕事を丸投げする部下」の問題点を指摘しました。「丸投げ」という行為が,人のスキルアップにいかに弊害をもたらすかが理解いただけたと思います。 ところで,多くの方は「丸投げ」と聞いて「部下」よりも「上司」の方が問題ではないのかと感じたかもしれません。「丸投げ」という言葉を聞いてまず,思い浮かぶのは,いいかげんな「上司」が部下に「丸投げ」する行為でしょう。 これも非常に困ったものですが,これについてはまた,近いうちに「上司」シリーズを書きたいと思っておりますので,そこで言及することにしましょう。では,次の5分間指導に移ります。今回は,新しい部下の登場です。 言うことを聞かない部下「坂君」 部下の岡田と一緒に仕事をしていた私は,次第に人手不足を感じるようになっていました。提案の頻度も増え,それに伴い作成する資料も膨大になって,岡田

    5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    rangelife422
    rangelife422 2006/12/10
    『なんで,そう言い切れるんですか?絶対正しいといえるんですか。なら,変えますけど。』悪魔の証明を求める部下。気色悪い政治力で抑える上司。結論=どっちもどっち
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060910/p1

    rangelife422
    rangelife422 2006/09/21
    うんうん
  • 標準語とオタク - 烏蛇ノート

    しばらく放置してましたが、今回は軽めの更新です。シロクマ氏のところの記事に付いたブックマークコメントより。 rumble_pony 在京経験もなく、両親も標準語圏出身じゃないのに標準語を話せる、ニュアンスがいつの間にか標準語寄り。<男女ともにヲタ率高い 元のシロクマ氏の記事は「隠れオタク女性の見分け方」なんですが、それに対して付けられたコメントです。rumble_pony氏は「なぜそうなのか」の理由を書いておられませんが、私自身はこれにしっかり当てはまっています。実際のところ、どこまで当たっているのかは分からないんですが、とりあえず私の場合を書いてみようかと。 私は現在京都に住んでいますが、関西出身の人に対しては標準語寄りの関西弁、それ以外の地方出身(と思われる)人には標準語、と使い分けており、自分の地元の方言を使うことはありません。これは「わざと使わないようにしている」のではなく、「地元

    標準語とオタク - 烏蛇ノート
    rangelife422
    rangelife422 2006/09/16
    滅茶苦茶同感。九州以外に住んだ事は無いが海外で会った日本人には東京の人間だと思われていた。標準語・九州弁・地元の方言を使い分ける。因みに義理の親族に対して未だに標準語が抜けない。
  • Apes! Not Monkeys! はてな別館 - 箸にも棒にもかからぬ愚論、「受諾したのは判決だけ」

    あちこちでコピペされているのが「小林よしのり氏が「ゴー宣・暫」の中でネット保守との共闘を求める」というネタ。それが当かどうかなんてどうでもいいのだが、ともかくそのネタによれば「今後、講和条約第11条の件でデマを流している知識人がいたらただちにネットで攻撃してくれ」とされているんだとか*1。「講和条約第11条の件でデマ」というのはもちろん、「日はサンフランシスコ講和条約第11条によって、連合国による軍事裁判を受けいれた」という主張を指すわけである。 それにしてもあれだね。「裁判全体を受け入れた」という主張に賛成しないのは勝手だけど、日政府がとっている立場と同じことを言ったら「デマ」呼ばわりとはね(笑) このネタに早速反応しているのが野良氏。 野良 『「第11条を受諾したんだから、東京裁判の趣旨と判決理由も全て受け入れたんだ」という主張をしているブログは時々みかけますね〜。 小林よし

    Apes! Not Monkeys! はてな別館 - 箸にも棒にもかからぬ愚論、「受諾したのは判決だけ」
    rangelife422
    rangelife422 2006/09/09
    挑発的なタイトルだが国会議事録を当たる等細かい。おべんきょおべんきょ。
  • やっぱりそうなるか - 新小児科医のつぶやき

    去年医療関係者の間で話題になった年棒5500万円(正確には5520万円だそうです)の産婦人科医の顛末です。「英断」と言う声と「無謀」という声がありましたが、天秤をかけると「無謀」の予測が多かったように記憶しています。無謀の理由として覚えているのは、 分娩は行なわない約束だそうだが、きっと5500万円を盾になし崩しにされるだろうし、分娩が始まれば一人医長なので24時間365日拘束となり、残される道は医療事故が起こるか、医者が燃え尽きる。 他の診療科の医師の年棒が1500万円程度だそうだから、猛烈なやっかみに囲まれ精神的に孤立するだろう。 地域柄、医者だけではなく住民からも高給バッシングが嵐のように来るだろう。一致した声としてあったのは、5500万円で一人雇うのなら、もう少し出して総額6000万円で、一人3000万ずつで2人雇った方が体制はもっと安定するんじゃないかということです。この辺は30

    やっぱりそうなるか - 新小児科医のつぶやき
    rangelife422
    rangelife422 2006/09/04
    初"これはひどい" 有り得ん。つーか有った話か。しかし有り得ん。
  • はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ≫はあちゅう主義。:911陰謀説 有名な9.11の陰謀話に喰い付いてるよ。 これ見て、思い出した。しかも、前に叩かれたはあちゅうのエントリーを探そうと思って、グーグルで「はあちゅう これはひどい」と打ったら一発だった。笑。 ≫はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。 これは“教育改革必要、愛国心は重要、ニートは非国民、人間力落ちてる”っていうエントリー。 この二つを読んで、なんかピンときちゃった。 最初のエントリーは、「今まで知らなかったけど、世間やマスコミで流れている9.11に関する情報にどうも嘘があるらしい。しかも今まで教えられてきた歴史まで捻じ曲げられているらしい。ユダヤ人が裏で歴史を捏造してうまい汁を吸っているらしいぞ」。 って内容。 後者は(ちょっと深読みが混じるけど)「今まで知らなかったけど、最近ニートが増えているのはリベラル思想が生んだねじれのようだ。どうも私たちが受けた戦後

    はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ!
    rangelife422
    rangelife422 2006/08/31
    "いわゆるネット右翼の正体ってのは総右傾化とかの前に、ただの陰謀史観じゃないかってこと"確かに言えるなぁ
  • 「東京大学「80年代地下文化論」講義」をテンプレとして「おたく」を語ったときに見えてくるもの - 世界のはて

    「東京大学「80年代地下文化論」講義」の読み方 「テンプレ」とは、ある決まった「語り口」で、別の「テーマ」「価値観」を語るという手法。 たとえば昔僕がやった「はぁちゅうコピペ脱オタバージョン」は、元になった「はあちゅう主義 - 小娘が何か言ってます」という記事の「語り口」で「脱オタ」というテーマを語ったモノだと言える。 ここで宮沢章夫が「東京大学「80年代地下文化論」講義」で使っている「語り口」をそのままに、中心テーマを「ピテカン」から「おたく」に移してみると、どういったものが見えてくるか。この手法により、「ピテカン的なもの」と「おたく的なもの」の同じ部分と違う部分がハッキリするだろう。 上記手法から見えてきたもの 同じなのは、「共通の価値観を媒介とした閉鎖性」。 違うのは、「差異化ゲーム」への優越・劣等意識。 「ピテカン」は、勝手に自分達は「上」だと規定して、「おたく」に対して優越感を感

    「東京大学「80年代地下文化論」講義」をテンプレとして「おたく」を語ったときに見えてくるもの - 世界のはて
  • 国を愛するということ - finalventの日記

    ⇒H-Yamaguchi.net: 「愛国者」の3つの責務 ちょっと意外な感じがした。もしかして「社会」と「国家」の違いをわかってないのかもしれないなという印象を持った。 あるいは、共同体と国家の違いというべきか。あるいは、そんなものはないよということなのか。あるいは、啓蒙の文章を書くとき掬われる典型的なことというだけなのか。 共同体は直接的な愛情なり信頼感なりで結ばれる。ルールであっても会衆として向き合うことができる。国家はその延長にはない。国家はまず権力として現れる。その権力をどのように公的な正義とするかが問われる。民主主義とは会衆の原理ではなく、国家の原理なのだ。多数決は会衆の手法の一つだが、国家はそれで動かされてはならないために各種の制度を持つ。くどいがこの権力を公的に正義とするために押さえ込む制度を作り上げることが民主主義の質。 その意味で、すこし言い過ぎだが、国家とは法であり