タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (16)

  • Linuxファイルシステム技術解説

    XFSは、巨大ストレージでの利用を視野に入れた64bitファイルシステムである。膨大な領域を効率的に利用するため、XFSにはさまざまな仕組みが組み込まれている。(編集局)

    Linuxファイルシステム技術解説
  • DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か:DRBDの仕組みを学ぶ(1)(1/2 ページ) 障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるDRBD。Linuxカーネルに統合されている機能ですが、上手に使いこなしているでしょうか? 連載では、DRBDの動作や使いどころを順を追って紹介していきます。 連載バックナンバー 2015年6月、約8年ぶりに「DRBD」のメジャーバージョンアップ版となる「DRBD9」がリリースされました。DRBDは、リアルタイムでデータをレプリケート(複製)するソフトウエアです。 最新版であるDRBD9では、多ノード(最大31台)レプリケーション対応、実質無制限のデータサイズサポート、ストレージ性能を活用したさらなる高速化などの新機能が盛り込まれています。 連載第一回となる今回は、DRBD9の詳細を解説

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か
  • @IT:シンボリックリンクやディレクトリを探すには

    findコマンドには-typeというオプションがある。-typeオプションでlを指定するとシンボリックリンク、dを指定するとディレクトリが検索できる。 例えば、カレントディレクトリ以下のディレクトリからシンボリックリンクを探すには、以下のように行う。

    rarere
    rarere 2014/10/27
  • マイクロソフト純正「ネットワークモニター」はこんなに進化しました

    今回紹介するツール [ツール名]Microsoft Message Analyzer [対象]Windows 7以降、Windows Server 2008 R2以降 [提供元]マイクロソフト [ダウンロード先][URL]http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=44226[英語] 【※】2014年9月16日(日時間)に新バージョン「Message Analyzer 1.1」が公開されました。稿は「Message Analyzer 1.0」に基づいて記述しています。 TechNet Blogs > MessageAnalyzer > Announcing the Message Analyzer 1.1 Release![英語Network Monitorから大きく進化したMessage Analyzer 「Mi

    マイクロソフト純正「ネットワークモニター」はこんなに進化しました
  • 増えるログ、多様化するログをどう効率的に運用するか

    増えるログ、多様化するログをどう効率的に運用するか:今さら聞けないfluentd~クラウド時代のログ管理入門(1)(1/2 ページ) 仮想化やクラウド化、モバイル化の進展に伴い、管理すべきログが多様化・肥大化しています。そんな中でも効率よく、意味のあるログ管理を実現するツールとして注目されている「fluentd」を、これから始めたい方のために一から解説します。 システムを安定して効率良く運用していくために、ログ管理は欠かせない要素の1つです。仮想化やクラウド化、モバイル化の進展につれてシステムはますます大規模化し、それに伴い管理すべきログが多様化・肥大化する傾向にあります。 fluentdはこういった中でも、効率よく、意味のあるログ管理を実現するために非常に有用なツールです。連載では、fluentdの基と具体的な活用方法を紹介します。 ログ管理の現状と課題 環境の仮想化・クラウド化、さ

    増えるログ、多様化するログをどう効率的に運用するか
    rarere
    rarere 2014/02/05
    パッと見だとPlaggerっぽいけど多分もっとログに特化した良いものそう。
  • 「安全なSQLの呼び出し方」や「定期変更」で盛り上がる

    12月のセキュリティクラスターは、IPAの「安全なSQLの呼び出し方」に対する意見が書かれたブログをきっかけとし、エスケープに関する議論と意見表明が、これまでにない盛り上がりを見せました。 その後は総務省がパスワードの定期変更を公式に推奨したことから、またまたパスワードの定期変更に関するツイートがタイムラインを賑わせます。そして、Androidの危険な脆弱性とIMEが入力した情報を勝手に送信していたことも話題となりました。 安全なSQLの呼び出し方とエスケープに対する意見が飛び交う 情報処理推進機構(IPA)から「安全なSQLの呼び出し方」という文書が公開されているのですが、“改訂前のこの文書は危険だった”という@yohgaki氏の「IPAの『安全なSQLの呼び出し方』が安全になっていた」というブログエントリが公開されました(注:IPA発行の「安全なSQLの呼び出し方」は改訂されたことはあ

    「安全なSQLの呼び出し方」や「定期変更」で盛り上がる
  • オープンソースの仮想ネットワークソフト、「OpenVNet」公開

    オープンソースの仮想ネットワークソフト、「OpenVNet」公開:最新のOpenFlow 1.3に対応 あくしゅが運営するWakame Software Foundation(WSF)は、OpenFlow 1.3を採用した仮想ネットワーク構築ソフトウェア「OpenVNet」をオープンソースとして公開した。 あくしゅが運営するWakame Software Foundation(WSF)は2013年10月28日、OpenFlow 1.3を採用した仮想ネットワーク構築ソフトウェア「OpenVNet」を公開した。LGPLv3に基いて公開されており、誰でも無償で利用できる。 OpenVNetは、オーバーレイ型の仮想ネットワークを構築するためのオープンソースソフトウェア。仮想スイッチ/仮想ルータの役割を果たすほか、外部の物理ネットワークと接続するゲートウェイ(VNetEdge)としても動作する。 特

    オープンソースの仮想ネットワークソフト、「OpenVNet」公開
  • オープンソースの仮想ネットワークソフト「OpenVNet」が生まれたワケ

    データセンター仮想化からのスピンアウト Wakame Software Foundation(WSF)は2013年10月28日、仮想ネットワークオープンソースソフトウェア「OpenVNet」の初版をリリースした。同ソフトは、仮想ネットワークを実現するソフトウェアとして、世界で初めてOpenFlowの最新バージョン1.3に対応したオープンソースソフトウェアだ。LGPLv3に基づいて公開されており、誰でも無料で自由に利用できる。 今回は、OpenVNetの開発元で、WSFの運営代表を務めるあくしゅ(axsh)の代表取締役 山崎泰宏氏に同技術について話を伺った。 「OpenVNetは、WSFの既存プロジェクトである『Wakame-vdc』に組み込まれた技術を抜き出し、いくつかの機能を追加した“スピンアウト技術”です。そのため、Wakame-vdcを抜きにして話をすることはできません」 Wakam

    オープンソースの仮想ネットワークソフト「OpenVNet」が生まれたワケ
  • 連載  改訂版 C#入門 - @IT

    メディア ローコード/ノーコードセントラル クラウドネイティブセントラル 連載一覧 @IT Special セミナー ホワイトペーパー クラウド AI IoT アジャイル/DevOps セキュリティ キャリア&スキル Windows 機械学習 eBook その他 Server & Storage HTML5 + UX Smart & Social Coding Edge Java Agile Database Expert Linux & OSS Master of IP Network Security & Trust System Design Test & Tools Insider.NET ブログ AI for エンジニアリング サプライチェーン攻撃 脆弱性管理 OSS管理 Windows 11/365 GitHub その他の特集 @IT アジャイル/DevOps Insider.

  • 書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク

    書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク:試してみなけりゃ分からない? 古いWebアプリの脆弱性(4)(1/4 ページ) 前回の記事「CMSに残る反射型XSSを使ったセッションハイジャック」でも紹介したとおり、CMS(Contents Management System)の脆弱性を狙った攻撃が後を絶たないようだ。 中でも話題となっていたのが、共用レンタルサーバを狙った広範囲の書き換え攻撃だ。「共用」という性質もあって、同一のサーバを使用していた複数のユーザーのデータが横断的に書き換えられた点が、2010年代には逆に新しい。この事件で、忘れかけていた昔の設定方法を思い出した方も多かったのではなかろうか。どうやらこの事件を起こしたのは愉快犯だったらしく、書き換え以外に大きな実害はなかったようだが、それでも今さらながら、共用レンタルサーバの怖さに気づい

    書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
  • Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」

    5つのクラスに分かれて手を動かす 2日目以降は、「ソフトウェアセキュリティクラス」「ネットワークセキュリティクラス」「Webセキュリティクラス」「セキュアなOSを作ろうクラス」「プログラミング言語クラス」の5つに分かれて、座学による講義やパソコンを使っての実習を行った。これらの講義模様を一部、紹介する。

    Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」
    rarere
    rarere 2011/08/31
    写真撮るためにわざとだとは思うけど、ケーブル剥くの長すぎだ。
  • Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」

    なぜ、うっかりTwitterやmixiに自分の秘密を書いてしまうのか 「Twitterはバカ発見器と言われている――なぜ人はTwitterやmixiなどで秘密を話すのか?」 8月10日、情報セキュリティ基礎の講義を担当する、サイバー大学IT総合学部准教授の園田道夫氏は、こう問い掛けた。 「例えば、未成年者が飲酒・喫煙を暴露するケースなどがある。情報はすぐに全世界に公開されるにもかかわらず、なぜ自分にとって都合の悪いことを書くのか」 「なぜ、ソーシャルメディアを見ているのが身内・友達だけだと思ってしまうのか」 園田氏の問い掛けに対して、参加者はグループになってさまざまな意見を出した。 「ツイートはフォロワーからしか見られていないという認識があること、そして気軽につぶやけるということが原因ではないか」 「友人などの紹介で始めることが多いので、プライベートなエリアだと勘違いしているのではないか」

    Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」
    rarere
    rarere 2011/08/31
    髪が後退したような。
  • 誰がシステムのセキュリティを“大丈夫”にするのか

    セキュリティは大丈夫なようにしておいてよ」 開発を依頼するときに、こんな言葉を交わしていませんか。開発会社は開発のプロなんだから、セキュアなシステム構築のことも熟知しているし、任せておけば大丈夫……果たして、それで当に大丈夫なのでしょうか。 開発会社はセキュリティなんかにかまっている余裕はない? これまで、いくつかの開発会社やその現場を見てきましたが、その中にはセキュリティのことをあまり考えていない開発会社もありました。そういった会社は、セキュアなシステム構築への取り組みを会社として何もしていなかったり、セキュリティのことは設計者やプログラマの個人的なスキルに依存していることもしばしばです。 中には「セキュアにシステム構築なんかしている場合じゃない」と社長自らが述べている開発会社もありました。セキュリティにはコストがかかるし、特別なスキルが必要という先入観からなのか、セキュリティのこと

    誰がシステムのセキュリティを“大丈夫”にするのか
    rarere
    rarere 2009/05/01
  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

    rarere
    rarere 2009/04/12
  • がんばれ!アドミンくん 第165話 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    rarere
    rarere 2009/03/26
  • 1