ブックマーク / www.asahi.com (100)

  • 死にたくない、だから戦った 南スーダンの元子ども兵:朝日新聞デジタル

    ウガンダ北部アルアから東方に四輪駆動車で未舗装道路を約3時間。数万人の南スーダン難民が暮らす居住区の一角に、鉄条網で保護された区域がある。南スーダンで政府軍や反政府勢力の戦闘員にさせられ、その後、ウガンダに逃げてきた子どもたちが暮らす保護施設だ。 南スーダンで戦闘が激化した2013年12月以降に設けられ、いまは数百人が生活する。施設の存在は秘匿されているが、許可を得て2人が取材に応じた。 南スーダン南部イエイ出身の少年(17)は昨年1月、親友3人と道を歩いていたところを拉致されたという。銃を突きつけられ、殴られ、目隠しをされて軍事拠点に連行された。 翌朝、「我々に加わって政府軍と戦え」と命じられた。拒否した親友の1人はその場で射殺された。命令に逆らえなくなった。 軍事訓練が始まった。茂みの中を腹ばいで前進し、自動小銃の扱い方を教わった。10回ほど政府軍への襲撃に参加させられた。茂みに身を隠

    死にたくない、だから戦った 南スーダンの元子ども兵:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/23
    少年兵と呼ばないのには何か理由が?
  • 赤羽駅で女子高校生が飛び降り自殺か 電車と接触し死亡:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    赤羽駅で女子高校生が飛び降り自殺か 電車と接触し死亡:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/22
    安楽死はよはよ
  • ジャンプ台を450人逆走 札幌で最も過酷な400m走:朝日新聞デジタル

    スキーのジャンプ台を着地点からスタート地点に向かって逆走する400メートル走大会が21日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場で開かれた。約450人が、標高差約140メートル、最大斜度37度の急斜面を息を切らして駆け上がった。 飲料メーカー主催の「レッドブル400」というレースで、別名「世界で最も過酷な400メートル走」。2011年から欧州を中心に開かれ、国内では初めて。快調にスタートした走者も手を使って登るうちに体力を奪われ、踏切台付近に差し掛かると多くの人がふらふらになった。 予選を3分58秒で1位通過し、決勝を4分10秒で走って優勝した北海道江別市の札幌学院大2年高坂凌太さん(19)は「陸上部の練習でも経験したことがない想像以上の坂だったが、楽しかった」と笑顔を見せた。女子の優勝者とともに、7月15日にドイツである世界大会に招待された。(花野雄太)

    ジャンプ台を450人逆走 札幌で最も過酷な400m走:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/22
    こわい
  • 陛下「東北は私が行きます」 震災直後、石原知事は絶句:朝日新聞デジタル

    天皇陛下より1歳年長の石原慎太郎氏(84)が都知事として迎えた。翌12年に心臓手術をする陛下の健康状態を知り「陛下もお疲れでしょう。被災地は若い男宮の皇太子、秋篠宮両殿下を名代に差し向けてはいかがでしょう」と進言した。 陛下は黙って聞いていたが、被災者見舞いを終えて武道館を出るとき、石原氏に歩み寄り、こう告げた。 「石原さん。東北は、私が自分で行きます」 それまで石原氏は、首都の知事でありながら、園遊会や宮中晩餐(ばんさん)会にあまり顔を出さなかった。両陛下が都の施設を訪れるときも、副知事が代わりに迎えることが少なくなかった。 珍しく両陛下を迎えた石原氏は陛下の言葉にあぜんとし、絶句した。その後、考えを変えた。「あれから東北3県に行かれて、みな感動した。行っていただいてよかった」と。 両陛下は、大きな災害が起きる…

    陛下「東北は私が行きます」 震災直後、石原知事は絶句:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/22
    やはり東北か…私も同行する
  • パナソニック工場に「地域限定社員」 人手の確保図る:朝日新聞デジタル

    パナソニックは、家電部門の国内工場で働く「地域限定社員」の採用を始める。2年半の有期雇用で雇い始め、その後、定年(60歳)まで働ける無期雇用に切り替える。これまでは、正社員では足りない工場労働力を派遣社員で補っていた。人手不足が進んでいるのを機に、労働力の囲い込みを図る。 同様の動きは、他の電機メーカーや有期雇用の期間工を抱える自動車メーカーにも広がる可能性がある。 限定社員は国内12工場で順次採用する。転勤は無い。限定社員の賃金は月給制とし、多くの手当などの福利厚生制度は、正社員と同じにする方向だ。定期昇給や賞与の有無など、詳細は調整中だ。 昨秋、炊飯器などをつくる兵庫県内の2工場で先行的に採用し始めた。2019年3月末までに約600人の採用をめざす。いま働く派遣社員らも、人が希望し、派遣元の会社が認めた場合、同じ工場の限定社員にする。優秀な限定社員は正社員に登用するしくみもつくる。

    パナソニック工場に「地域限定社員」 人手の確保図る:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/22
    ただの雇われサラリーマンが転勤しなきゃいけないこと自体おかしいよね。なぜ居住転居の自由を会社都合で手放さねばならないのか
  • 「もうあかん」の靴店が破産 大阪で垂れ幕掲げて営業:朝日新聞デジタル

    「もうあかん やめます!」の垂れ幕で知られたの安売り店「シューズ・オットー」が、破産したことがわかった。4月26日付で神戸地裁尼崎支部から破産開始の決定を受けていた。信用調査会社の東京商工リサーチによると、負債額は調査中という。 紳士の販売店として1977年に大阪・西天満に開業した。定価より安く販売し、利益が少ないことをアピール。「店じまい」「もうあかん やめます!」の垂れ幕を掲げながら長年営業を続けるという、ユニークな宣伝方法が話題になった。 ここ数年は再び売り上げが低迷していたほか、店主の体調不良もあり、2016年2月に店を閉じた。事業自体は店主の知人が引き継ぎ、別の屋号でインターネット販売をしている。(新宅あゆみ)

    「もうあかん」の靴店が破産 大阪で垂れ幕掲げて営業:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/20
    そうか、あかんか
  • スーモのバルーン窃盗容疑で逮捕 「触ると癒やされる」:朝日新聞デジタル

    不動産情報サイト「SUUMO」のキャラクター「スーモ」が描かれたバルーンを盗んだとして、大阪東大阪市のタクシー運転手の男(53)が19日、窃盗などの疑いで大阪府警に逮捕された。府警が男の自宅や車を家宅捜索したところ、スーモなどのバルーンが計20個あり、「触って癒やされるために盗んだ」と話しているという。 南署の発表によると、男は17日午前11時10分ごろ、大阪市中央区の不動産仲介店で、店内にあった高さ約1・5メートル、幅約50センチのバルーン(1万円相当)を盗んだ疑いがある。男は業務中で、バルーンをタクシーのトランクに入れて立ち去るところを、店にいた経営者の男性が発見して通報した。 男は一人暮らしで、寝室のベッドの周りには、スーモのほか、品会社のキャラクターが描かれたバルーンなどが置かれていたという。

    スーモのバルーン窃盗容疑で逮捕 「触ると癒やされる」:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/19
    わかる
  • 痴漢疑われたと勘違い?線路に飛び降りた疑い 男を逮捕:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    痴漢疑われたと勘違い?線路に飛び降りた疑い 男を逮捕:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/19
    現代の日本人男性はチカンと唱えられると正気を失う。教育の賜物である
  • 2分の1成人式、広がる 「感謝の言葉」苦にする子も:朝日新聞デジタル

    10歳になったことを祝う「2分の1成人式」が、小学校の行事として定着しつつあります。親への「感謝の言葉」の発表などが「感動する」と評価されているようです。一方で、場合によっては子どもにとってつらい体験になることもあり、配慮を求める声も出ています。 2分の1成人式は小学4年生が対象で、成人式と同じ1月などの3学期に開かれることが多い。子どもが親への感謝をつづった手紙や将来の夢を発表するのが主流で、親から子どもにメッセージを贈ることもある。 学習指導要領に明記された活動ではなく、あくまでも学校の自主的なイベントだが、実施する学校が全国的に急速に広がっている。浜松市は「自分を支えてくれる家族や先生に感謝しながらこれまでの自分を振り返り、将来に対して希望を持つため」として、2011年度から開催を推進。15年度には市内にある100校全てで開かれた。 02~04年度に小学4年の国語教科書の一部で取り上

    2分の1成人式、広がる 「感謝の言葉」苦にする子も:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/19
    キホンカンシャ
  • 児童ポルノを閲覧可にした罪 アプリ会社の元社長に有罪:朝日新聞デジタル

    画像などをインターネット上で共有できるアプリで児童ポルノを閲覧できるようにしたとして、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)などの罪に問われたアプリ運営会社の元社長大野光明被告(56)に対し、横浜地裁は16日、懲役2年6カ月執行猶予4年、罰金400万円(求刑懲役4年、罰金500万円)の判決を言い渡した。 近藤宏子裁判官は、大野被告が犯行を主導したと認定。「児童を性欲の対象ととらえる風潮を助長した悪質な犯行だ」と指摘した。 判決によると、大野被告はアプリ「写真箱」の運営会社「AIRCAST(エア-キャスト)」の社長だった2015年10月、同社幹部や投稿者らと共謀。写真箱に児童ポルノなど計35点の写真、動画を投稿させた。15年1~2月ごろには、投稿内容を閲覧するためのパスワードを不特定多数の者が見られる掲示板を作った。 大野被告は「投稿された児童ポルノは削除するよう従業員に指示を出していた

    児童ポルノを閲覧可にした罪 アプリ会社の元社長に有罪:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/16
    なんか分かり辛い文だ
  • 性的少数者の授業 小中学生には時期尚早か?:朝日新聞デジタル

    義務教育から、多様な性について教える必要がある――。児童生徒のころにいじめを受けることが少なくない性的少数者のこんな声を記事で紹介したところ、小中学校の先生たちから「授業で初めてLGBTを取り上げた」というメールが届きました。小中学生に多様な性について教えるのは時期尚早なのでしょうか。寄せられた意見をもとに考えます。 中学校では「まだ早い」 多様な性について教えてほしいという、性的少数者の思いを覆す形で、今年3月に告示された小中学校の次期学習指導要領に、「思春期になると、異性への関心が芽生える」(体育)の記述が残りました。読者から様々な意見が届きました。 神奈川県の地方公務員の女性(53)は数年前、性別に違和感のある高校生が「中学で制服や体育など男女で区別があることがつらかった」と講演会で話すのを聞いたそうです。女性は仕事で訪れた中学校で教員に「LGBTをテーマにしたワークショップを開きた

    性的少数者の授業 小中学生には時期尚早か?:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/15
    小学校でも高学年なら遅いレベルでしょ
  • ふるさと納税返礼品、やめたら寄付ゼロ「でも良かった」:朝日新聞デジタル

    埼玉県所沢市は4月から、2年続けた「ふるさと納税」の返礼品をやめた。昨年は同時期に23件231万円あった寄付が、今年はゼロ(12日現在)。それでも「決断して良かった」と言う藤正人市長(55)に真意を聞いた。 ――やめた理由は。 「どこの返礼品をもらおうか」とか、テレビ番組の返礼品特集とか、理念と違う。自治体がほかとの差別化を意識し、終わりなきレースになっている。しかも参加したら最後、闘い続けなければならない。とすれば、降りるしかないというのが今回の決断だった。 ――レースがつらくなった? 違う。レースを続ける体力はある。所沢市は山岳テントや天体望遠鏡、ファッション性のあるイヤホン、ローストビーフ、遊園地のチケットなど地産の商品やモノはたくさんある。だが、これらをレースに使うあり方が、来の理念からかけ離れている。 来は自分を育ててくれた、世話になった場所に感謝や応援する趣旨だったはず。

    ふるさと納税返礼品、やめたら寄付ゼロ「でも良かった」:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/14
    ゼロってのはすごいな。誰一人として本来の目的では納税してなかったのか
  • 慰安婦財団、日本の拠出金を流用 韓国側が運営費カット:朝日新聞デジタル

    慰安婦問題の日韓合意に基づいて韓国政府が設立した「和解・癒やし財団」が、厳しい状況に追い込まれている。今年度の運営費が国会審議で全額削減されたため、日政府が財団に拠出した10億円の一部を充てざるを得ない事態に陥っている。財団の理事10人のうち2人が辞任し、財団の事業の推進力は失われつつある。 財団は昨年7月の設立。事務所の賃借料など運営にかかる費用は韓国政府が全額支出し、日政府が拠出した10億円はすべて元慰安婦の支援事業などに使われることになっていた。 財団関係者によると、韓国政府は16年度、運営費として約1億5千万ウォン(約1500万円)を支出。17年度は約4億ウォン(約4千万円)を政府予算案に計上したが、朴槿恵(パククネ)前政権下で最大野党だった「共に民主党」が反発。国会審議で全額削減され、財団は「やむを得ず(日からの)拠出金の一部を使うことになった」としている。 一方、財団は理

    慰安婦財団、日本の拠出金を流用 韓国側が運営費カット:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/12
    平壌運転
  • ボコ・ハラム、誘拐少女82人を解放 拘束容疑者と交換:朝日新聞デジタル

    ナイジェリア北東部で2014年、イスラム過激派「ボコ・ハラム」が学校を襲い200人以上の女子生徒を誘拐した事件で、ナイジェリア政府は6日、ボコ・ハラムから82人の女子生徒を解放したと発表した。AFP通信などが伝えた。 政府は「当局が拘束しているボコ・ハラムの容疑者と交換で少女を取り戻した」と説明している。AFPによると、交換したボコ・ハラムの容疑者の数など詳細は不明。関係者によると、交渉には3、4カ月かかり、解放された女子生徒の健康状態は良好だという。 ボコ・ハラムは14年4月、北…

    ボコ・ハラム、誘拐少女82人を解放 拘束容疑者と交換:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/08
    俺の心は汚れている
  • 「ドアは開いている」AIIB総裁、日米に参加呼びかけ:朝日新聞デジタル

    中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の金立群総裁が来日中の5日、朝日新聞のインタビューに応じ、未参加の日米両国に対し「ドアは開いており、道は残っている」と呼びかけた。 中国が提唱する「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の関連投資については、「AIIBの投資基準で審査して、あっていれば承認する」とし、通常案件と同じ扱いとする考えを示した。 日米はアジア開発銀行(ADB)に軸足を置き、AIIBへの参加を見合わせてきた。金氏は、職員の採用や事業の入札で日米の人材や企業は「公平に扱われる」と述べ、非政府分野の協力に期待を示した。 自民党の二階俊博幹事長が4月、香港メディアの取材に「(AIIBに)参加する可能性もあるという風に見ていただいて結構だ」と述べたことに対しては、「理事会はどんなメンバーと働くことも喜ぶだろう」と述べた。 AIIBは2016年1月に開業し、ADBや世界銀行と協力

    「ドアは開いている」AIIB総裁、日米に参加呼びかけ:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/06
    動くゴールならぬ動くドア
  • エイベックス、未払い残業代支給へ 数億円規模の見通し:朝日新聞デジタル

    音楽大手のエイベックス・グループ・ホールディングス(HD、東京)が、約1500人の全従業員を対象に未払いの残業代の有無を調べ、支給すべき対象者に未払い分を支払うことを決めた。昨年12月に労働基準監督署から是正勧告を受けたのを機に、全社規模の社内調査を進めていた。 グループで働くすべての正社員や契約社員、アルバイトなど計約1500人を対象に昨年6月中旬から今年1月中旬までの勤務状況を調べたところ、約半数が所属するアーティストのマネジメント、コンサート、音楽制作といった中核部門で、残業代が適切に払われていない例が多く見つかった。 こうした部署では仕事が夜にずれ込むことが多い。一定の残業時間分の残業代は払っていたが、それを超える長時間労働に対する残業代を支給していないケースが数多く見つかったという。調査対象の7カ月分の未払い残業代を5月中に支払い、今年2月以降に生じた未払い分は必要に応じて追って

    エイベックス、未払い残業代支給へ 数億円規模の見通し:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/03
    退任式では社員が泣いて同情するのかな。失敗に寛容であたたかみにあふれるすばらしい社会だからな。(ただし経営者に限る)
  • 辺野古へ送迎「来たくねーわ」 バス運転中に撮影、投稿 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事に反対する人たちを名護市辺野古へ送迎した貸し切りバスの運転手が、運転中に撮影した画像を投稿サイト・ツイッターに投稿した。参加者を批判するような書き込みもあった。内閣府沖縄総合事務局は道路交通法違反などの可能性があるとみてバス会社を調査する。 沖縄総合事務局によると、書き込みは4月29日。辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に集まる人々を運転席から撮影し、画像と共に「辺野古反対の奴(やつ)らの送迎 こんなとこ来たくねーわ」などと書き込まれていた。画像には「時速15キロ」付近を指す速度計も写っており、バス会社は総合事務局に「運転手が運転中にスマートフォンで撮影したとみられる」と話しているという。 現地ではこの日、25日から始まった護岸工事などに抗議する集会があり、主催者発表で約3千人が集まった。 国土交通省は、トラックやバスの運転手によるゲーム

    辺野古へ送迎「来たくねーわ」 バス運転中に撮影、投稿 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/03
    危機管理能力の低い人に相変わらずSNSは危険よなあ。投稿時に内容チェックして危険な内容には確認が入る、みたいなのそろそろ大手SNSはデフォでつけたらいいのに。(知らないだけでもうやってる?)
  • 日本国憲法、実は世界最年長 長寿支える「権利」の多さ:朝日新聞デジタル

    米シカゴ大学が中心となった「比較憲法典プロジェクト」のデータを使って、東京大学のケネス・盛・マッケルウェイン准教授が、日の憲法を分析した。 プロジェクトは、米国憲法が施行された1789年以降に存在した約900の成文憲法を英語に翻訳、760を超える項目についてデータ化した。日からは、1946(昭和21)年に制定された日国憲法と、1889(明治22)年に公布された大日帝国憲法(明治憲法)の二つの憲法として扱われている。 制定70年、世界一の「長寿」

    日本国憲法、実は世界最年長 長寿支える「権利」の多さ:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/05/02
    長寿だと何かいいのか?
  • ビールと弁当は花見、地図と双眼鏡は… 「共謀罪」例示:朝日新聞デジタル

    ビールと弁当を持っていたら「花見」、地図と双眼鏡を持っていたら「犯行現場の下見」――。「共謀罪」の成立に必要な「準備行為」の判断基準について、金田勝年法相は28日の衆院法務委員会でこんな例示で説明した。 野党側はこれまでの審議で、桜並木の下を歩く行為は「外形上区別がつかず、内心を処罰されることにつながる」と指摘してきた。 法務省の林真琴刑事局長はこの日、「携帯品や外形的事情で区別される」と判断基準の一つに言及。さらに詳しい説明を求められた金田氏は「花見であればビールや弁当を持っているのに対し、下見であれば地図や双眼鏡、メモ帳などを持っているという外形的事情がありうる」と述べた。 これに対し、共産党の藤野保史氏は「双眼鏡を持ってバードウォッチングとか(もある)。まったく区別にならない」と述べ、基準の「いい加減さ」を批判した。(小松隆次郎)

    ビールと弁当は花見、地図と双眼鏡は… 「共謀罪」例示:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/04/29
    他の法との合わせ技で誰でも逮捕できちゃうな。正しく運用されることが前提の作りでいいのか ?
  • 公立小中の教員、平均11時間超勤務 30~40分増:朝日新聞デジタル

    公立小中学校の教員の勤務時間が10年前と比べて増えたことが28日、文部科学省の調査で分かった。授業の増加が主な理由とみられ、教諭の場合は1日あたり30~40分増え、11時間以上働いている。教育現場が深刻な長時間労働に支えられている実態が、改めて裏付けられた。 調査は昨年10~11月、全国の小中学校400校ずつを抽出し、校長や副校長、教諭や講師らフルタイムで働く教員を対象に実施された。小学校は8951人、中学校は1万687人が答えた。その結果によると、小学校教諭は平均で平日1日あたり11時間15分(2006年度比43分増)、中学校教諭は同11時間32分(同32分増)働いていた。 労災認定基準で使われる時間外労働の「過労死ライン」は、1カ月100時間または2~6カ月の月平均80時間とされている。今回の結果をあてはめると、小学校教諭の約2割と中学校教諭の約4割が100時間、小学校の約3割と中学校

    公立小中の教員、平均11時間超勤務 30~40分増:朝日新聞デジタル
    rekp
    rekp 2017/04/28
    奴隷が奴隷を以下略