タグ

ブックマーク / hiroki.jp (4)

  • Ruby1.9スクリプト(Twitterbot)をLinuxデーモン化する方法 | Act as Professional

    Ruby 1.9系からRubyスクリプトをデーモン化するのが1行できるようになりました。 3分でわかる RubyでつぶやくTwitter botを拡張してTwitterbotをデーモン化します。実際にRuby 1.9系のスクリプトをデーモン化させようとすると。 Process.daemonこの1行を追加するだけ。なんということでしょう! /home/hirocaster/tweet.rb #!/usr/bin/env ruby # -*- coding: utf-8 -*- require "rubygems" require "twitter" require 'logger' Process.daemon pid = File.open("/var/run/tweet.rb.pid", "w") pid.write Process.pid pid.close LOG = Logger.

    Ruby1.9スクリプト(Twitterbot)をLinuxデーモン化する方法 | Act as Professional
    repon
    repon 2013/08/14
  • daemontoolsで勝手にプロセスが終了していたという悲しい状況を防ぐ | Act as Professional

    Ruby1.9スクリプト(Twitterbot)をLinuxデーモン化する方法 にて、Rubyスクリプトをデーモン化して、簡単に自動起動と停止できるようにしました。 ですが、何らかの影響で、Rubyスクリプトが終了してしまった場合にスクリプトが落ちたままになってしまいます。これは精神衛生上非常に良くない。 今回は、daemontoolsを使用して、プロセスが終了しても自動的に立ち上げ直す状態をつくります。 よって、名残惜しむことなく、前回つくったデーモンを停止して設定などを削除します。 $ sudo /etc/init.d/tweet stop $ sudo update-rc -f tweet remove daemontoolsとは?daemontoolsとは、バグが無いと有名なqmailの作者であるD. J. Bernstein氏が作成したテーモンの制御ツールです。 デーモンプロセス

    daemontoolsで勝手にプロセスが終了していたという悲しい状況を防ぐ | Act as Professional
    repon
    repon 2012/10/14
  • 若者が知らない最強の情報収集方法「RSSリーダー」 | Act as Professional

    特に新卒でプログラマになりましたとか、若者に向けて、RSSリーダーで技術情報にアンテナ張ると色々捗りますよ。というご紹介です。 普段からRSSリーダーを利用して情報収集されている方には、つまらない記事ですが、あなたの知っている一番若いエンジニアに教えてあげてください。知らない新卒エンジニアは多いみたいです。 情報収集の方法は?日々技術は進歩していて、流行廃りもあります。こういった情報を追いかけるために、どのようなツールを活用していますか? 「Twitterで話題になってるのを見るぐらい」というだけでは、そのつぶやきを見過ごしたら、二度と知ることができません。 SNSなどが普及したことによって情報が流れるスピードが上がったので、1日後にはまた新しい話題にすり替わってます。それに、あなたが当に知りたい分野の最新の情報であるとは限りません。 これでは話題の技術を把握することができませんし、重大

    若者が知らない最強の情報収集方法「RSSリーダー」 | Act as Professional
    repon
    repon 2012/08/26
    やっぱり知らない人も出てくるんですね/キーワードアラートと組み合わせて使っています。
  • chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional

    環境構築を自動化すれば数分でサーバ構築して投入できますよ?@HIROCASTERでございませう。 vagrantで開発環境(仮想マシン)を自動構築しようの記事で、仮想マシンにchefやpuppetを自動的に実行させて開発環境を自動で構築する手順を紹介しました。 環境構築を自動化する内容をchefであれば、レシピと呼ばれるものを、puppetであればマニフェストと呼ばれるものを記述しなければなりません。 今回はパッケージ(NTP)を導入して、NTPの設定ファイルを自動的に配備して、サービスを立ち上げるという環境構築の自動化をchef-soloを使って、紹介したいと思います。基的に他のソフトになっても手順は同じです。参考にしてください。 chefとchef-soloの違いchefはクライアントとサーバの形を取っており、chefを実行するためにはサーバにレシピや付随する数多くのデータがなければ

    chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional
    repon
    repon 2012/08/14
    これは一度試してみたい。
  • 1