タグ

ブックマーク / qiita.com/opengl-8080 (4)

  • Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita

    自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 タイトルの元ネタ エンジニア用語の「完全に理解した」「何も分からない」「チョットデキル」は「ダニング・クルーガー効果」で簡単に説明ができます。これは一種の認知バイアスで能力の低い段階では自分の能力の低さを認識できないためです(過大評価しがち)。その反面で能力が高くなると過少評価しがちです。 pic.twitter.com/LGaJ4E5hWo — おちゃめ (@ochame_nako) April 8, 2019 ※スライドモードでは画像が表示されないみたいなので、スライドモードを解除して記事文を直接参照してください。 お話しすること 「Gradle 完全に理解した」レベルの人が、「Gradle 何も分からん」レベルになるためのお話 自分自身、最近 Gradle のことが何も分からなくなって

    Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita
    repon
    repon 2020/12/23
  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、イミディエイトウィンドウと呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実行するプ

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
  • 簡単なMarkdownエディタを作る - Qiita

    自作 Web アプリに簡単な Markdown エディタを入れたくなった。 埋込み型のエディタ はあるっぽい。 でもそんな高機能でなくていいし、いちいち使い方調べるのシンドイし、 MarkdownJavaScript 用パーサーはあるみたい だから簡単に作れそう。 作ってみたら、30分くらいですぐにできた。 ということで作り方メモ。 作るもの こんなの 左のテキストエリアに Markdown を記述すると、右側に結果が出力される。 opengl-8080/SimpleMarkdownEditor 用意するもの Markdown のパーサー Markdown で書いたテキストをパースして、 HTML を吐き出すパーサー。 marked を使ってみる。 コードのハイライト コードブロックをハイライトしてくれるライブラリ。 highlight.js を使ってみる。 スタイル設定 marke

    簡単なMarkdownエディタを作る - Qiita
  • AngularJS使い方メモ - Qiita

    AngularJSアプリケーション開発ガイド を読みながら勉強したときのメモ。 HelloWorld AngularJS を入手する 公式サイトから angular.min.js をダウンロードする。 HTML を書く <html ng-app> <head> <script src="angular.min.js"></script> <script src="helloWorld.js"></script> </head> <body> <h1 ng-controller="HelloWorldController">{{message}}</h1> </body> </html> angular.min.js を読み込む。 ng-app ディレクティブを付けたタグの中が、 AngularJS のテンプレートとして処理される。 ng-controller ディレクティブを付けたタグの中

    AngularJS使い方メモ - Qiita
  • 1