タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (6)

  • bashのfor文のまとめ

    bashのfor文のまとめです。 ネットで調べたところ、ケース別ですぐに使えそうなサンプルが並んでいるものがなかったので、このエントリーでまとめてみました。 認識違いがありましたどこかでつぶやいてください。 なお、サンプルでは変数のカーリーブレースやダブルクォーテーションは省略しています。適宜付与してください。 1.フォーマット bashのfor文のフォーマットは for 繰り返し条件 do # ... done となっています。 次のフォーマットでも書けます(以降、このフォーマットで解説)。 for 繰り返し条件; do # ... done 2.初期値・ループ条件・ループ時の処理で指定する 繰り返し条件の部分は一般的なfor文のお作法(初期値、ループ条件、ループ時の処理)が利用できます。 for ((初期値; ループ条件; ループ時の処理)); do # ... done サンプル m

    bashのfor文のまとめ
    repon
    repon 2018/12/19
  • jQuery.ajax()のまとめ

    jQuery.ajax()について逆引きリファレンスっぽくまとめてみました。 まとめた理由は、ネットで「jQuery.ajax」や「jQuery.ajax サンプル」などで調べても、いい感じの内容がなかなかヒットしないことと、よくヒットするサイトの情報が古かったりする(1.4で止まっているとか)ためです。 ということで、2012年10月現在2014年10月現在の「jQuery.ajax()」などをざっと調べて作ってみました。 初心者向けの内容です。すべてのオプションは網羅できていません。とりあえずサンプルコードがほしい方は15項をご覧ください。 若番から必要と思われるものを順番に並べているつもりですが、後半は適当です。また、各項のサンプルはなんとなく積み上げていく感じにしています。 調べている間にも3つくらい新しい発見(といっても古い情報ですが…)があり、jQueryが日々進化していること

  • HTML5のWebsocketを使ってチャットする

    HTML5のWebsocket(Node.js+Socket.IO)を使って、チャットが行えるサンプルを作ってみました。Node.js+Socket.IOについては、下記のエントリーを参照してください。 Windows+Node.js+Socket.IO 環境を作ったのは自分のPCのためリアルでお見せできないのが残念ですが、動画をキャプチャしたのでそちらでご確認ください。 1.サンプル動画 2つのブラウザからそれぞれ「http://127.0.0.1:8124」にアクセスして、チャットを行います。入力した文字列を送信すると、送信者およびページにアクセスしているブラウザに内容を反映します。 下の表示は画面が小さいので、全画面表示にするかYoutubeのサイトで直接見た方がいいかもしれません。 Websocket Chat Sample 2.サンプルコード Node.jsとSocket.IOを

    HTML5のWebsocketを使ってチャットする
  • jQueryによるフォームデータ取得方法のまとめ

    jQueryによるフォームデータ取得方法のまとめです。 フォームデータの取得で分かりにくいのは、セレクトボックス・ラジオボタン・チェックボックスの3種類ではないかと思われます。エントリーではこの3種類にターゲットを絞り、動作サンプルを用いて解説します。「$」は「jQuery」で記述しています。 2012.06.19追記:テキストフィールド・テキストエリアの取得方法も追加しました。 2014.05.11追記:チェックボックスの取得方法をattr()からprop()に変更しました。 ネットで検索したところ、まとまった記事がなかったので自作しました。なお、エントリーに掲載している方法以外にも色々なやり方があると思いますので、一例として参照して頂ければ幸いです。 1.セレクトボックスの値を変更したときに取得 セレクトボックスの値を変更したときに取得するには、changeイベントとval()を組

  • レスポンシブWebデザイン制作に便利なFirefoxの「レスポンシブデザインビュー」

    レスポンシブWebデザイン制作に便利なFirefoxの「レスポンシブデザインビュー」を紹介します。 「レスポンシブデザインビュー」はFirefox15から搭載されています。 1.「レスポンシブWebデザイン」とは 「レスポンシブWebデザイン」とは、PCやスマートフォンやタブレットなど、あらゆるデバイスに対応するWebデザインのことを指します。 レスポンシブ(Responsive)は、「よく反応して」「敏感な」という意味があるようです。 レスポンシブWebデザインを確認するには、複数のデバイスを用いるか、極端な話、PCでブラウザの幅を変更すればいいのですが、Firefoxの「レスポンシブデザインビュー」を利用すれば、より効率的に確認作業が行えます。 2.「レスポンシブデザインビュー」の使い方 レスポンシブWebデザインのサンプルサイトとして「NHKスタジオパーク」を利用させて頂きます。 N

    レスポンシブWebデザイン制作に便利なFirefoxの「レスポンシブデザインビュー」
  • TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」

    TwitterのタイムラインやFacebookのニュースフィードように、ページの一番下までスクロールしたらコンテンツを自動的に表示する「jQuery.Bottomプラグイン」を紹介します。 1.サンプル jQuery.Bottomプラグインにはデモページが用意されていますが、いまいちなのでサンプルページを作りました。 jQuery.Bottomプラグインサンプル ページの一番下までスクロールすると自動的にコンテンツを表示します。 なお、最初に表示した状態でコンテンツがすべて表示されてしまっているとそもそも動作しないので注意してください。 2.プラグインの機能 jQuery.Bottomプラグインは「bottom」イベントを登録するためのものです。このイベントを利用してページの一番下までスクロールすれば、bottomイベントが発生します。 3.プラグインのダウンロード githubのjQue

    TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」
  • 1