タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (16)

  • notes-cli - 毎日のメモを管理するコマンド

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 普段メモはどこに保存しているでしょうか。決まった場所に蓄積していればいいですが、思いつくままに適当に保存していたりしないでしょうか。そうするとどこに書いたかも忘れてしまい、毎回探すことになります。 そうした経験のある方はnotes-cliを使ってみましょう。日ごとのメモを決まったディレクトリに蓄積してくれます。 notes-cliの使い方 メモは好きなエディタを使えます。ファイルはMarkdown形式になります。そして、取ったメモはreadオプションで一覧されます。 notes-cliはメモする際のwriteコマンド、一覧を表示してさらにメモの内容を確認できるreadコマンド、そしてGitHub上のリポジトリに同期するsyncコマンドが用意されています。複数のマシンでも情報が同期で

    notes-cli - 毎日のメモを管理するコマンド
    repon
    repon 2020/05/29
  • CoreUI - Vue/Bootstrap製の管理画面UI MOONGIFT

    管理画面は主に運営元が使う画面になるので、デザインへのこだわりが殆ど感じられないことが多いです。しかし運営元が使いやすい画面でないと細かい制御がしづらかったり、サービスのステータス把握が遅れたりするのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがCoreUIです。VueBootstrapを使って作られた管理画面テンプレートです。 CoreUIの使い方 スクリーンショット多めで紹介します。まずはダッシュボード。このようなUIの管理画面が簡単に作れます。 ボタン。 ソーシャルボタン。 カード。 フォーム。 モーダル。 スイッチ。 テーブル。 タブ。 アイコン。Font AwesomeかSimple Line Iconsがサポートされています。 ウィジェット。 こんなウィジェットも。 チャート。 ログイン画面。 登録画面。 エラー画面。 CoreUIVueで作られていますので、表示する際にもW

    CoreUI - Vue/Bootstrap製の管理画面UI MOONGIFT
  • pdf-markdown-annotator – PDFファイルにMarkdownを使ってマーキング

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近は説明書や書類などでPDFを使うのが当たり前になっています。さらに電子書籍も一部はPDFで配信されています。そうしたドキュメントを見た時にはマーカーで印をつけておきたいと思うこともあるでしょう。 pdf-markdown-annotatorはまさにそうした用途にぴったりなソフトウェアになります。NW.jsを使ってPDFファイルにマーキングできるソフトウェアになります。 pdf-markdown-annotatorの使い方 メイン画面です。左側にPDFが表示されています。 マーキングすると、右側にMarkdown形式でメモされます。 ページ数や行数、ズームなどのパラメータもリンクとして保存されています。 左側にサムネイルを出すこともできます。 pdf-markdown-annot

    pdf-markdown-annotator – PDFファイルにMarkdownを使ってマーキング
    repon
    repon 2015/05/18
    これは!
  • Let’s Chat – Slack風のチャットシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近のスタートアップはみんなSlackに移動しているようです。確かにUIがシンプルで分かりやすく、他のサービスとの連携もしやすいとあって自分たち好みの仕組みに作り替えられるのが便利です。 そんなSlackUIを真似たクローンとも言えるチャットソフトウェアがLet’s Chatです。 Let’s Chatの使い方 Let’s Chatの開発版(?)ではファイルの添付もできるようになっています。ログインすると誰でも使えてしまうので社内だけで使ったり、オープンなチャットシステムとして公開するならば良さそうです。使い勝手はSlackさながらにとてもいいです。Herokuにもデプロイできるのが便利です。 Let’s Chatはnode/JavaScript製、MIT Licenseのオープ

    Let’s Chat – Slack風のチャットシステム
    repon
    repon 2015/03/20
  • highlight.js - 100種類の以上の言語に対応したコードハイライター MOONGIFT

    ブログやWebサイトでプログラミングコードを載せる際に必要になるのがハイライト処理です。単純にコードをそのまま載せても可読性はとても低いです。ハイライトライブラリを使って、見やすくすべきです。 個人的にはGoogleが作っているgoogle-code-prettifyをよく使っていたのですが、highlight.jsも使いやすそうです。 highlight.jsの使い方 左側のコードが表示例。テーマも用意されています。 Apacheの設定ファイルも対応しています。 CoffeeScriptにももちろん対応。 Diff。 HTTPヘッダー、iniファイルにも使えます。 Apacheがあればnginxももちろんあります。 highlight.jsは112言語、49のテーマが用意されています。HTML/JavaScript/スタイルシートのようにマルチ言語に対応したハイライトが行えます。言語も自

    highlight.js - 100種類の以上の言語に対応したコードハイライター MOONGIFT
    repon
    repon 2015/03/08
    「highlight.jsはJavaScript製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェア」
  • Bootstrapベースの管理画面用テンプレート·Charisma MOONGIFT

    CharismaはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 Webシステム開発において意外と不遇なのが管理画面です。内部の人が使うものなので適当に作られるケースが多くなります。そこで使ってみたいのがCharismaです。リッチな管理画面をBoostrapをベースに作り上げる事ができます。 ウィジェットがついた、リッチな管理画面です。ここまで恵まれているケースは早々ないでしょう。 ドラッグ&ドロップによる配置変更もサポート。 折り畳んで隠す事もできます。 グリッドは細かくサポートされています。 カレンダー。システム内部のデータをマッピングすると見通しが良くなりそうです。 メンバー一覧。検索やラベルもあって便利そうです。 ギャラリー。サムネイル写真をきれいに並べています。 タイポグラフィ。様々なタグをサポートしているので奇麗

    Bootstrapベースの管理画面用テンプレート·Charisma MOONGIFT
  • WebRTCを使ってクライアント間でストリーミング配信·Ztream MOONGIFT

    ZtreamはScala/HTML5製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 WebRTCではP2Pのメッセージングシステムが実現できます。動画チャットばかり注目されていますが、他にもできることはたくさんあります。今回はP2Pによるストリーミング配信システムZtreamを紹介します。 トップページです。再生ボタンを押すと音楽が流れます。 徐々にバッファされています。ピアーが他にいないので、この場合はサーバから配信されるのみです。 こちらは別なブラウザです。ピアーが2になっています。 片方の配信が100%になりました。 そうするともう片方はサーバではないピアーから配信されるようになりました。13%はサーバ外からの受信です。 Ztreamでは音楽の配信に際してP2Pのファイル共有のような手法を使います。P2Pでデータを送信しあう事ができれば、サー

    WebRTCを使ってクライアント間でストリーミング配信·Ztream MOONGIFT
  • これまでの資産も活かせる!Web/アプリ対応のノベルゲームを開発しよう·ティラノ・スクリプト MOONGIFT

    ティラノ・スクリプトはWebベースで動作するノベルゲームを開発するフレームワークです。 Webブラウザベースでノベルゲームを提供したいと思ったらその基盤にぜひティラノ・スクリプトを使ってください。HTML5ベースのノベルゲームを作成できるでしょう。 まさにノベルゲームそのままな画面です。 メニューです。 タイトルも表示されます。 読みながらティラノ・スクリプトの使い方が勉強できます。 ティラノ・スクリプトはKAG3/吉里吉里と高い互換性を持っています。そのため既存のWindowsゲームからティラノ・スクリプトに対応したゲームを簡単に作成できます。つまり既に既存の作成ツールは多数ある訳で、そのデータを使ってWebベースのノベルゲームが作れるわけです。さらにPhoneGapでラッピングしてアプリ化もできます。 ティラノ・スクリプトはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソー

    これまでの資産も活かせる!Web/アプリ対応のノベルゲームを開発しよう·ティラノ・スクリプト MOONGIFT
    repon
    repon 2013/05/09
    これは面白そう。
  • Webアプリケーション開発に使えるJavaScriptフレームワーク·ComponentJS MOONGIFT

    ComponentJSはWebアプリケーション開発用のMVC対応JavaScriptフレームワークです。 ここ数年JavaScriptのフレームワークが幾つも登場していますが、今回紹介するのはComponentJS、HTML5のリッチWebアプリケーション開発用のJavaScriptフレームワークです。 デモのログイン機能。 ビジュアルデバッガーが売りの一つです。 ComponentJSは階層化されたコンポーネント、MVC、イベント駆動型、状態管理などが特徴になっています。他のライブラリへの依存がなく、jQuery UIやSencha Touchなどとも連携できます。さらにビジュアルデバッガーという強力なライブラリが提供されています。 ComponentJSはJavaScript製、Mozilla Public Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る

    Webアプリケーション開発に使えるJavaScriptフレームワーク·ComponentJS MOONGIFT
  • MOONGIFT: � Growl風の通知をJavaScriptで行うjQueryプラグイン「jGrowl」

    ※ 画像は公式サイトデモより Ajaxを使っている場合、その結果通知をどのように行うかは困るところだ。せっかく画面遷移のない、格好いい仕組みを使っているのに、ただ「完了しました」だけではあまりにもおざなりだろう。 右上に通知が出る 各Webサービスとも、通知のウィンドウは色々な工夫が凝らされている。自分のサイトで格好いい通知をしてみたかったら、このような仕組みはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjGrowl、JavaScriptで作られたGrowlだ。 GrowlはMac OSXをお使いの方であれば知っているであろう、通知を行うためのフレームワーク的アプリケーションだ。Firefox、Cyberduck、Skypeなどなど、大抵のソフトウェアで利用されている。通知メッセージは画面の右上に表示され、時間が経過すると自動で消えていく、非常に使い勝手の良いアプリケーション

    MOONGIFT: � Growl風の通知をJavaScriptで行うjQueryプラグイン「jGrowl」
  • Ruby/Redisを使った高速、シンプルなレコメンドエンジン·Recommendify MOONGIFT

    RecommendifyはRuby/Redisによるリコメンデーションエンジンです。 RecommendifyはRubyとRedisを使ったレコメンドエンジンです。シンプルなメソッドで使うことができます。 インストールはRubygemsで簡単に。 まずRecommendifyのモデルを作成します。 例です。注文情報を設定します。 情報を確定します。 65番の商品を買おうとした時にポイントごとにお勧め情報をリストアップできます。 Recommendifyは何かのアクションに対してデータを紐づけて登録していきます。注文に対する商品、ユーザに対する選択した写真といった具合です。そしてそれらを点数付けして、その後同じ商品を選択した人に対して統計上、似たようなデータを点数とともに返してくれます。Redisなので高速にデータが取得できるのが魅力です。 RecommendifyはRuby製のオープンソー

  • Redmine用iPhoneクライアント·iRedmine MOONGIFT

    iRedmineiPhone/iPod Touch向けのオープンソース・ソフトウェア。携帯電話向けにグループウェアを最適化すると、外出先でもスケジュールやメッセージを見るようになる。専用のインタフェースがあるとないとではアクセスの頻度が変わるはずだ。 Redmine for iPhone 技術者にとってのグループウェアと言えばプロジェクト管理だ。そして最近人気のRedmineiPhoneから使えるようにするのがiRedmineだ。iRedmineではプロジェクトの課題を一覧表示し、そのステータスを閲覧できるようになる。 iRedmineは複数のプロジェクト登録に対応し、ユーザ情報も登録できる。そして自分がアサインしている課題を一覧したり、その詳細を見られるようになっている。そのままでは書き込みができないがSafariに飛ばすことができるのでそちらで返答が可能だ。 レポート 課題やエラー

    Redmine用iPhoneクライアント·iRedmine MOONGIFT
  • HTML5利用。洗練されたインタフェースのPC/スマートフォン対応のメディアサーバ·streeme MOONGIFT

    streemeはPHP/Symfonyで作られたメディアサーバ。HTML5を使ってPC/スマートフォン双方に対応する。 streemeはHTML5/PHP/Symfony製のオープンソース・ソフトウェア。音楽はとても人気の高いコンテンツだ。YouTubeではミュージックビデオが、Last.fmではストリーミング、その他MySpaceやNapsterなど音楽を中心にしたサービスも数多い。 PC向け画面 個人であれば自分のPCのHDDに音楽ファイルを入れておき、それを聴けば良いだろう。だが家庭内で音楽をシェアしたり、メディアサーバを立てているならばネットワーク経由で使えるストリーミングサーバが欲しくなるはずだ。そこで使ってみたいのがstreemeだ。 streemeはHTML5を使って構築されたストリーミング音楽配信サーバだ。PC向けとモバイル向けの双方に対応している。フレームワークはSymf

    HTML5利用。洗練されたインタフェースのPC/スマートフォン対応のメディアサーバ·streeme MOONGIFT
  • あなたのWebアプリケーションは安全か。Google製のセキュリティチェッカー·Skipfish MOONGIFT

    SkipfishはSQLインジェクションをはじめWeb向けの脆弱性を発見するソフトウェア。 SkipfishはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア。2011年になってセキュリティインシデント関係の話題が飛び交っている。特に大きいのはソニーだろう。あそこまでの規模は相当珍しいが、何も対岸の火事という訳ではない。 オプション セキュリティホールを狙うのは人間に限らない。日々クローラーがWebサイトにアクセスしてセキュリティホールを狙っているのだ。狙われる前にSkipfishを使って自主的にチェックしてみよう。 SkipfishはGoogleが開発したセキュリティチェックソフトウェアだ。ターミナルで動作するソフトウェアで、指定したURLに対してSQLインジェクションやXSSなどWebアプリケーションが狙われやすい脆弱性をついてくる。結果はHTMLベースのレポートとして出力される。 結果は

  • はてなで複数アカウントを切り替えている人に使ってほしいGoogle Chrome拡張·Hatena Account Switcher MOONGIFT

    Hatena Account Switcherははてなのアカウントをクリック一つで切り替えるGoogle Chrome拡張。 [/s2If] Hatena Account SwitcherはGoogle Chrome用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日ITエンジニアが数多く登録しているはてな。人によっては1アカウントに留まらず複数アカウントを切り替えて使っていることだろう。 アドレスバーからアカウント切り替え それは決して悪いことではなく、オンラインアイデンティティはキャラを使い分けたり、発信する情報によってアカウントを使い分ける方がより特化できるのがメリットだ。そんな複数アカウントを持つ人にお勧めしたいのがHatena Account Switcherだ。 Hatena Account Switcherをインストールするとアドレスバーの横にアイコンが表示される。まず最

  • Gitを使って誰でもDropboxを作れる·RubyDrop MOONGIFT

    RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G

  • 1