タグ

ブックマーク / cgworld.jp (4)

  • 日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp

    2014/09/30 ガレージキット『ユニティちゃん』に学ぶ! 3ヶ月でツールをマスター!? ガレージキット制作の極意① キャラクターデザイナーである ntny 氏が自ら原型を手がけ、しげる氏と共にツールに慣れるところから始めたという、ワンダーフェスティバル 2014[夏]出展ガレージキット『ユニティちゃん』。誌『CGWORLD vol.194』の特集記事より一部を紹介する。 奇跡と多くの人の協力により完成できたガレージキット ツールの新機能についてファミレスで語り合うなど、古くからの CG 仲間であり新しいもの好きの ntny 氏としげる氏。ntny 氏が「ユニティちゃん」のキャラクターデザインを担当していることを聞きつけたしげる氏が ntny 氏に声をかけ、ワンダーフェスティバル2014[夏]に『ユニティちゃん』を出展することが決まったという。 原型は ntny 氏がMetasequ

    日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp
  • 日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp

    デジタル造形とは何か? その名の通り、デジタルツールを使って、造形作業を行うわけだが、CGW.jp 読者が慣れ親しむ映像コンテンツ向けのモデリングとは、どのようなちがいがあるのだろうか? そして、完成したモデルを 3D プリントする上での注意点とは? まずは、デジタル造形を実践する識者にわかりやすく解説していただこう。 ※記事は 月刊CGWORLD 174号 の第2特集「デジタル造形の始め方」概論(Introduciton)ページを転載したものです EPISODE 01 デジタル造形の時代が格的にやって来た 前回のデジタル造形特集(CGWORLD 133号)から3年ほど経ったでしょうか? あの頃から状況がかなり変わっています。立体出力サービスも増え、使用する機械も自由に選択できるようになりました。価格も、仕事でフィギュアを出力するには納得いくくらいまで下がっています。この記事を書いてい

    日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp
    rerofumi
    rerofumi 2013/03/15
    お、折田恐竜記事のWEB掲載だ。みんなもこれを見てすげーと思って、夢をみて、ZBrushを買って、でも重要なのは造形力だと気がついて、自分の非力さに枕を涙で濡らすと良いよ
  • 日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp

    2012 年 10 月から、満を持してテレビアニメ化された『ジョジョの奇妙な冒険』。12 月まで放送された Part1「ファントムブラッド」に続き、現在は Part2「戦闘潮流」がクライマックスを迎えつつある。25 年以上も描き続けられている大作の映像化とは......。作のオープニングムービーを担当した神風動画の挑戦を紹介する。 原作ファンの熱い思いから生まれた 王道のオープニングムービー 荒木飛呂彦氏が 1987 年に週刊少年ジャンプで連載を開始した『ジョジョの奇妙な冒険(以下、ジョジョ)』。2005 年にウルトラジャンプへ掲載誌を変えつつ、現在まで長期連載を続ける人気漫画である。シリーズの単行は 100 巻を越え、累計発行部数は 8,000 万部以上という超ヒット作の『ジョジョ』は、これまでに様々なメディアミックスを果たしてきた。そして 2012 年、ついに TV アニメ化された

    日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp
    rerofumi
    rerofumi 2013/03/15
    LightWaveとは珍しい、とビックリしたがその後のすごいコンポジット技がキモなのね
  • 日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp

    モデリング機能の使いやすさと高速かつ美麗なレンダリング描画性能に定評ある modo 。筆者は普段、3ds Max と ZBrush を主に使いモデリングを中心にフリーランスでデジタル・コンテンツ制作を行なっている。そこで、今回はクリエイティブ・ロードテストと題して、modo 501 日語版を新機能を含めて多角的にレビューしていきたい。これから modo を使ってみようと思っている方々の参考にして頂けると幸いだ。 イントロダクション 今回初めて modo を触った感想として、まずは洗練されたインターフェイスに感心した。筆者は以前、LightWave 3D を使っていたのだが、それに似た感覚を感じるのは、Luxlology 社は LW の開発元である NewTek スタッフだった人物が起ち上げたベンダーであることも大きいだろう。カスタマイズの自由度の高さは CINEMA 4D に近い。さらに

    日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp
    rerofumi
    rerofumi 2012/03/21
    ぬお、ソリッドスケッチの機能知らなかった;;;
  • 1