タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (28)

  • 就活で「趣味は読書」ではダメな理由 - エキサイトニュース

    “就活をする上で、趣味欄に読書と書くなと何度も就職課の人間に言われた”のだが、当に読書趣味なんだからいいじゃないか。というのが主眼だ。 “自分がどのくらいのを読んだのか正確にはわからないが、同年代ではトップクラスじゃないかと思う。 金銭の多寡だけが偉さを決める数値ではないと思うが、趣味にこれだけのお金をつぎ込む人もそう多くはないだろう。 だから胸を張って「読書趣味です」と書くわけだ。” ところが、面接に行くとまず鼻で笑われる。 “を読むしかすることがないのかとバカにされる。たくさん読むことがエラいわけじゃないんだよと諭される。” そして、 “ここで冷静に、「いえ、そうではないんです、私は当にを読むことが好きで、、、」と、上述のようなことを説明したとしても、 「趣味読書」にマイナスのバイアスがかかっているせいか、きちんと聞いてくれる人事の人間はあまり多くない。” 「なぜダメな

    就活で「趣味は読書」ではダメな理由 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2016/04/30
    ホビーと道楽と探求と習得技能は分けて語ろうよ、趣味って言葉でまとめないようにしようよ、という意味では聞く方も考えた方が良いんでは
  • 一番こだわったのは小紅の胸「未確認で進行形」藤原佳幸監督に聞く1 - エキサイトニュース

    16歳の誕生日に、いきなり許婚と同居することになった夜ノ森小紅。 文武両道の美少女生徒会長だけど、実は重度のシスコン&幼女好きの変態姉、夜ノ森紅緒。 9歳の幼女なのに、なぜか小紅のクラスメートで小姑の三峰真白。 オープニングからエンディングまで、ヒロインたちの動きと掛け合いがひたすら可愛くて楽しいと大評判の「未確認で進行形」。 第10話まで放送され、残すは最終回を含めてあと2話となり、Blu-ray&DVDの1巻も発売中です。 作業も佳境の中、制作スタジオ動画工房を訪ねて、初監督作品「GJ部」に続く話題作連発で注目を集める藤原佳幸監督にインタビューしてきました。 漫画を描きたいなと漠然と思っていた ――藤原監督はアニメーター出身とのことですが、最初から演出にも興味はあったのですか? 藤原 元々、絵の勉強をしながらお金も稼げる職業はないかなと調べて、アニメ業界に入ったんです。アニメも好きでし

    一番こだわったのは小紅の胸「未確認で進行形」藤原佳幸監督に聞く1 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2014/03/20
    「お色気の強い作品だと誤解されそうな気がして。それは避けたかった」うむ、大切。素晴らしい姿勢
  • 誤植で大荒れ。公式「艦これ白書」を検証する - エキサイトニュース

    「【艦これ白書の誤植について】「艦これ白書」(角川マガジンズ10/18発売)に、空母→戦艦などのお大きな誤植と幾つかの写真ミスが確認されています…とても残念……楽しみにしていた提督方には当に申し訳ありません。近々に角川マガジンズさんから何等かお知らせがあると思います。」(「艦これ」開発/運営Twitterより) 「楽しみにされていた提督の皆さん…大変申し訳ありません。」(「艦これ」開発/運営Twitterより) 艦これ開発スタッフの悲痛な謝罪が痛い。 と言っても、開発スタッフがを作ったわけではないのですが。 『艦これ白書 艦隊これくしょんオフィシャルブック』の誤植で、ファンの間では大荒れです。 どこが誤植や写真ミスなのかはオフィシャルでお詫びが出ています。 「艦これ白書 −艦隊これくしょん オフィシャルブック−」(2013年10/18発売)に関するお詫び 8の艦船の史実写真の掲載ミス、

    誤植で大荒れ。公式「艦これ白書」を検証する - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2013/10/21
    なんとなく「僕の欲しかった『艦これ白書』」像が多様過ぎて、皆の指摘や声もバラバラな印象
  • 洋菓子界の絶滅危惧種、「たぬきケーキ」って知ってる? - エキサイトニュース

    子どもの頃、近所のケーキ屋さんなどでよく見かけた記憶のある「たぬきケーキ」。町の「ケーキ屋さん」が次第に消えて、おしゃれな「パティスリー」が増えるにつれ見かけなくなり、昭和遺産的な存在となったものと思っていたけれど……。 ところが、そんな「たぬきケーキ」をこよなく愛し、町の片隅で実は今もひっそり生きている彼らのハンティングに情熱を燃やす人を発見。生息地マップつきのべ歩きブログを書くほか、最近「たぬきケーキめぐり 青森、岩手編」というミニコミ誌もつくられたそう。 そんなたぬきケーキラバーの名は、松よしふみさん。ズバリ松さんにとって、いちばん思い入れのあるたぬきケーキってあるんですか? 「やはり地元・青森にあった『レザン』というケーキ屋さんのたぬきケーキです。地元はほんとに小さな町で、ケーキを買うにも選択肢があまりなく、我が家で買うケーキはほとんどこの『レザン』でした。そのため、私の中で

    洋菓子界の絶滅危惧種、「たぬきケーキ」って知ってる? - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2013/05/22
    なんじゃタヌキケーキって、と開いた先の写真を見て「あったあったよ!子供のころ見たことあるよ!」と懐かしんだ
  • 旨すぎる!世界初「だし巻き」の缶詰を食べてみた - エキサイトニュース

    「いなばのタイカレー」の大ヒットや、防災意識の高まりでプチ缶詰ブームが訪れている昨今。缶詰とはいえ意外とハイクオリティな味わいのもの多く、あなどれないジャンルである。 そんな缶詰好きの私が、小ネタでも何度か取り上げている缶詰バー、mr.kansoで「だし巻き」の缶詰を発見! 「大根と鶏の煮物」などといった和おかずの缶詰はよく見かけるけれど、「だし巻き」というのはありそうでなかったのでは? 実はこれ、同店がオリジナルで企画し、京都の品メーカー「吉田喜」とのコラボで2011年末頃から販売しているもの。mr.kansoでは常時300種類以上の缶詰を揃えているが、その中でも発売以来、堂々の1位をキープ。おみやげとして買って帰る人も少なくない人気商品なのだとか。 私もさっそくべてみたところ、缶の中にたっぷりのだしが入っており、ふっくら、じゅわっ。小鉢などに入れて出されたら、絶対に缶詰とは気付か

    旨すぎる!世界初「だし巻き」の缶詰を食べてみた - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2013/05/07
    へえ、だし巻きタマゴは確かになかったな
  • 全裸よりも絆創膏を狙え「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS」4つのドキドキ - エキサイトニュース

    いやほんとマジで、ネット通販だとどこに行っても限定版はおろか、通常初回特典版も予約締め切りの続出。それどころか通常版すら予約できないといったどえらい有様でした。 奇しくもPS VITAは大幅な値下げを断行。ここぞとばかりにVITAとセットで買った人が非常に多かったようです。 ソースはぼくです。 正確な実売数はわからないですが、PS VITAの売上と連動していたら面白いですね。 さてどんなゲームかというと、ジャンル名の通り「史上最胸の爆乳ハイパーバトル」です。 わからない? OK一言で言いましょう。 おっぱいです。 総勢20名、5人チームで4つのストーリーを追いながら、爆乳忍者少女達がバトルを繰り広げる作品。 3DS版は「ファイナルファイト」型の横スクロールでしたが、今回は「無双」系のようにフィールドアクションになっています。でも基的に感覚はかわらず2D的なので、アクション苦手な人でもご安

    全裸よりも絆創膏を狙え「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS」4つのドキドキ - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2013/03/05
    ひどい単語ばかり並んでいるけれどもどれも本当のことなのでにほんのゲームはすばらしいとおもいました
  • 新潟のピリ辛調味料「かんずり」で冬を乗り切る - エキサイトニュース

    冷え込みの厳しさで知られる新潟には、体を温めてくれるすてきな調味料があるらしい。 それは、新潟で昔から知られる“かんずり”と呼ばれる調味料。これがなかなか一手間かかっているのである。 そんなかんずりの作り方を、有限会社かんずりさんに伺ってみた。 まず原料となるのが、地元産かんずり用トウガラシ。自然交配されたもので辛すぎず甘すぎず、かんずり作りにピッタリなのだそう。 9月頃に収穫されたあと、まずは天然塩で塩漬けを行う。 じっくり眠らせたトウガラシを取り出すのは1月、雪が積もる大寒のころ。真っ白な雪が積もったら、その上に塩漬けされたトウガラシを広げてさらす。こうする事でトウガラシのアクが吸い取られ甘味が増すのだそう。 ここまででやっと下準備終了。雪さらしを終えたトウガラシを柚子、米糀、塩と一緒に仕込む。 これで完成かと思いきや、年に一度空気を入れて発酵を促しつつ、足かけ4年。最後の最後。初雪が

    新潟のピリ辛調味料「かんずり」で冬を乗り切る - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2012/12/12
    新潟のご家庭には冷蔵庫ポケットの番人としてかならず常備されている印象
  • 「フタの裏のヨーグルト」、なくなった? - エキサイトニュース

    ヨーグルトといえば、気になるのは、フタの裏にいつもついてくる分身のようなヨーグルト。そのまま捨てるのもしのびなく、人目を盗んで舐める人もいれば、スプーンでできるだけこそいでべる人もいる。 でも、先日、4連のビヒダスヨーグルトをべたとき、フタの裏にいつもあるはずのソレが全くないことに驚いた。 これって実はすごく画期的なことではないか。 なぜついていないのか不思議に思い、フタ裏を指先で触ってみると、少しざらざらしている。の舌先みたい。 これっていつからの変化なのだろうか。ビヒダスヨーグルトを販売する森永乳業の広報担当者に聞いた。 「フタを変えたのは、2011年10月からです。フルーツヨーグルトはやわらかいので、どうしてもフタの裏側にヨーグルトがくっついてしまいます。そこで、以前よりお客さまから『開封時、フタについたヨーグルトが手についてしまう』『後にごみを捨てる際、洗うのが面倒』などの

    「フタの裏のヨーグルト」、なくなった? - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2012/11/06
    これはもっと知られるべき
  • 発明! 顔だけ2Dアニメーション〈ブレイク直前!「gdgd妖精s」制作陣インタビュー2〉 - エキサイトニュース

    前編はコチラ ●プレスコ手法 ――どういう仕組みで制作されているのでしょうか? 石舘:僕が脚を書いて声優さんたちに演じていただき、また僕が編集します。それを表情製作班に投げて顔だけ2Dで作ってもらい、そうたくんが独自の映像世界を作り、完成した映像に音効さんが音を入れる、という流れです。 一番一般的なアニメと異なるのは、アドリブ性を重視したプレスコ収録であるということと、僕とそうたくんの仕事量が異常に多いということですね(笑) ――全編プレスコなんですか? 石舘:そうです。「アフレ湖」の声を当てる映像を除いて。「ティータイム」と「メンタルとタイムのルーム」は会話と展開にお笑いの“間”を、「アフレ湖」はアドリブ性やリアル感を重視した結果、全編プレスコ収録になりました。 ――そういえば「振り付け・モーションキャプチャーモデル:三森すずこ(声優・ピクピク役)」が凄く気になっているのですがこれは一

    発明! 顔だけ2Dアニメーション〈ブレイク直前!「gdgd妖精s」制作陣インタビュー2〉 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2011/12/15
    作り手もインタビュアーもみんな本気でこの作品を愛しているのが伝わる連載
  • PCアウトレット店キャラ「ばるくちゃん」の正体 - エキサイトニュース

    秋葉原、言わずと知れた萌えの街。そこで、また一人の萌えキャラが誕生した。その名は、「ばるくちゃん」。そのお披露目会が11月5日、都内にあるリンクス・ショールームで開催された。果たしてどんな姿をしているのか。 実は、「ばるくちゃん」とはリンクスインターナショナルのPCアウトレットショップ「リンクスアウトレット」の公式非公開マスコットキャラで、8月に発表されていた。妖精の国のPCジャンクショップの販売担当、ぎりぎり基盤の妖精という設定。「ぎりぎり」とは、ぎりぎり動く、ぎりぎり壊れていない、ぎりぎり動作している、ぎりぎりがんばっているようなイメージがこめられた表現だという。 8月時点ではシルエットのみの発表だったので、今回のお披露目が正式公開ということになった。今後は、同アウトレットサイトに近々掲載予定だそうだ。 さて、早速ばるくちゃんの話題に行きたいところだが、その前にPC関連アウトレット品と

    PCアウトレット店キャラ「ばるくちゃん」の正体 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2011/11/14
    バルクちゃんは相性が気になるところですね
  • ブロッコリーがカリフラワーに逆転した理由 - エキサイトニュース

    今では定番野菜のブロッコリー。だが、昔はブロッコリーよりもカリフラワーのほうが、家庭の卓でおなじみだった気がする。 両者の逆転は、なぜ起こったのか。全国で第一号の野菜ソムリエで、日野菜ソムリエ協会講師も務める、『干し野菜手帖』『野菜ソムリエKAORUの野菜たっぷりサンドイッチレシピ』(誠文堂新光社)の著者・KAORUさんに聞いた。 「もともと用として日で広まったのは、ブロッコリーよりもカリフラワーのほうが先でした。でも、植物学的にはどちらもキャベツの変種であり、先にブロッコリーを育てていて、そこから突然変異で白くなり、栽培できるように改良を重ねて作ったものがカリフラワーなんですよ」 日に最初に入ってきた時期は、どちらも明治初期。政府の政策により、海外のものを取り入れる動きの中で取り入れられたが、当時はまだ広まらず、洋風文化・洋文化の広まりとともに、一気に浸透したそうだ。 「日

    ブロッコリーがカリフラワーに逆転した理由 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2011/11/14
    おー、そう言われれば昔ほどカリフラワーの存在感がないわ。私は昔からブロッコリー派でしたがっ
  • 発熱体を使った、加熱式のお弁当箱 - エキサイトニュース

    “弁当男子”なる言葉が定着して久しいが、料理ができる男がモテるのは事実。職場で広げる場合は、見るからに美味しそうなお弁当を披露したい。 そうなると、コレの出番か? 「ヒートプロテック株式会社」から7月1日より発売されているのは『あつべんクン』(税込4,980円)。 これはコンセントで電気につなぐと、中の料理をじっくりと温めてくれるお弁当箱。念をおして言いたいが、“保温”ではなく“加熱”してくれるのだ。 実は同社、元々は冬場に着ると温かくなるベストや下などを製造しており、それらの衣服は自衛隊JRで活躍しているという。 そして、今回はお弁当箱に独自の技術を落としこんでみせた。その技術とは、いわゆる「発熱体」である。 それにしても、『あつべんクン』の開発をスタートさせたきっかけが面白い。 「当社の社員が、冬にお弁当を持ってきたんですね。そして、会社にたくさんある発熱体をお弁当箱に巻きつけて包

    発熱体を使った、加熱式のお弁当箱 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2011/07/29
    つまり、電子ジャー持参が最強と言うことか
  • 「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース

    新作アニメが始まると、こんな言葉がネットに飛び交うようになります。 「これブヒれる?」 「ブヒイ」 豚ですね。 そう、豚なのです。 2010年末くらいから今年にかけて、急激に広がったのがこの「ブヒる」という動詞です。 端的に言うと「萌え」を超えた、一つ上の表現です。 ちょーっと「萌え」文化を巡る足跡を言葉からたどってみるとしてみます。 90年代から広がった「萌える」という単語。可愛い子を見て高ぶる気持ちの表現として、ネットスラングになりました。 インターネットのないパソコン通信時代ですね。 最初は動詞でしたが、次第に「萌え」という名詞に変化します。 つまり、ある対象、主に二次元のキャラクターに対して感じた感情表現から、キャラそのものの持つ属性へと変わった、ということです。 注意したいのは、「萌え」=「性衝動」ではないところ。どうしても男性が女性キャラに使うことが圧倒的に多いので「萌えって女

    「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2011/05/31
    肯定にしろ否定にしろ文化や背景を知らない人がこれを読んでもよくわかんないかも。萌えアニメばかり見ているダメオタク→萌え豚ときて、自分でそれを認めてまで鳴き声を上げたくなる作品との出会い等
  • 話題のアニメ「侵略!イカ娘」の魅力とは? - エキサイトニュース

    「青」といえば、何を思い浮かべますか? 現在、エキサイトクーポンでは、「Skypeで愛を伝える、いつもありがとう」キャンペーンを展開中。そのキャンペーンと連動して、“Skypeブルー”の商品をプレゼント。 そこで、昨日のガリガリ君に続いて、賞品になっている「侵略!イカ娘 Blu-ray 第3巻(初回限定版)」に注目したい。 この「侵略!イカ娘」は、『週刊少年チャンピオン』で2007年から連載されている漫画。2010年10月に、テレビアニメ化。12月までに、全12話を放送し、深夜のアニメにもかかわらず、大きな反響をよんだ。しかし、このアニメ化なぜこんなにまでの多くの人の心をつかんで離さなかったのであろうか。 ■豪華なスタッフ陣 はじめに、大きな要因としてあげられるのがスタッフ。 監督は水島努さん。「クレヨンしんちゃん」の劇場版でも有名であるが、彼は、ギャグアニメを作らせたら5の指に入るほど

    話題のアニメ「侵略!イカ娘」の魅力とは? - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2011/03/02
    ここまで時代に残るとは思わなんだ。ヤツは大変なものを侵略して行きました、あなたのココロです
  • 赤城乳業の「乳」的な仕事って何だ? - エキサイトニュース

    9月に入っても品薄状態が続いている「ガリガリ君」。そのメーカーといえば赤城乳業だが、乳業といえば森永・明治・雪印など、普通は牛乳メーカーである(明治乳業はグループ事業再編で、名称が来年4月1日付でなくなる)。 赤城はなんで“乳業”の名を冠しているのだろう? HPを調べてみたところ、特に牛乳やバターなどの乳製品を扱っている様子はない。赤城乳業のお客さまセンターに聞いてみた。 著者:「乳業という名前はなぜ付けられたのですか?」 コールセンター担当:「う~ん、特に理由はないですねぇ……」 おおおお。さすがガリガリ君のメーカー! ぬるい!! ただ、担当者のさじ加減という可能性もあるので、翌日に再度アタック。回答が得られた。 創業当時(HPによると創業は昭和6年、設立は昭和36年)、大手の「〇〇乳業」に早く近づきたい、追いつきたい、という思いから赤城乳業という名にしたそうだ。 「ということは牛乳など

    赤城乳業の「乳」的な仕事って何だ? - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2010/09/22
    なんと、乳製品扱ったことなかったのか!
  • 根はダイコン、葉はキャベツの「キャベコン」 - エキサイトニュース

    一昔前に“サザエボン”なんてキャラクターが流行ったが、あれは一種の革命だった。キャラとキャラの合体なのに、できあがったのは全く新種のキャラクター。 1+1が2になるハズが、1+1がπになったみたいな。 そして、ここに新たな合体の成果が。その名も「キャベコン」。聞いただけでは、何のこっちゃわからない。 実はこれ、新しい野菜。葉はキャベツ、根はダイコンだから、両者の名前の一部をいただいて、名付けられた“キャベコン”。 それにしても、なんでこんな意欲作を生み出したのか? 開発者である、奈良県フラワーセンター(TEL:0743‐59‐0075)の棚田一治さんに話を伺った。 「二つの植物が合体する植物の不思議さや可能性に触れて、植物に興味を持ってもらおうと考えました」 実は15年程前、キャベツの根こぶ病対策として“大根に接木する技術”が研究機関の「近畿中国四国農業研究センター」で開発されたという。そ

    根はダイコン、葉はキャベツの「キャベコン」 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2010/04/29
    成功と失敗の境目というか理由が気になるかんじ
  • 積年の疑問「味噌汁移動現象はなぜ起こるのか」 - エキサイトニュース

    テーブルの上に熱い味噌汁椀を置いたとき、目の前をお椀がスーッと水平移動する――そんな不思議な「味噌汁移動現象」は、誰もが一度は経験したことのあるもの。 もちろんこれ、オカルトであるわけもなく、理由を聞かれると、「味噌汁で空気があたためられて……」などという人は多いと思うが、実際、きちんと説明できる人は少ないのではないだろうか。 また、ご飯茶碗が動くことやスープカップが動くことなどはなく、この現象が起こるのは、きまって「味噌汁のお椀」というのも気になる。 いったいなぜなのか。 『読んでなっとく物理の疑問 ~科学の不思議が楽しくわかる~(教えて!左巻先生)』、『読んでなっとく化学の疑問 ~科学の不思議が楽しくわかる~(教えて!左巻先生)』、『いまさらきけない物理の疑問 身近に感じる不思議編(教えて!左巻先生)』(技術評論社)等、多数の科学系著書がある法政大学生命科学部環境応用化学科の左巻健男教

    積年の疑問「味噌汁移動現象はなぜ起こるのか」 - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2010/03/20
    謎でも何でもないけど、改めてこう書かれるとなんか間抜けっぽくてなんだか和むな
  • ショコラマッコリ、エスプレッソマッコリのお味は? - エキサイトニュース

    左がショコラマッコリ、右がエスプレッソマッコリ。<br />取材協力:チンチン ソウル市麻浦区西橋洞343-9(弘大正門から新村方面に50mほど進み左手。スターバックスの2件隣)Tel.02-334-1476 韓国は今、マッコリがブームだ。それまで同国でマッコリといえば、とにかく安価で、飲んだ次の日には二日酔いを起こすチープなお酒という印象があったよう。しかし最近は上質なマッコリに脚光が当たり、様々なマッコリを扱うバーも続々登場、幅広い客層から人気を集めている。 若者が集まるエリア、弘大(ホンデ)に店を構えるダイニングバー「チンチン」を訪れた。創業以来18年、日や創作アジア料理を提供してきたこのお店は、ブームに先駆け昨年8月から様々なマッコリを扱いはじめたところヒットし、マッコリバーとしても名を広めるようになった。なお、チンチンとは「親親」という漢字を韓国語読みしたものなので、あしから

    ショコラマッコリ、エスプレッソマッコリのお味は? - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2010/03/17
    イチゴ甘酒みたいなものか
  • “萌え系”フィギュアの「原型師」について知りたい - エキサイトニュース

    世の中にはさまざまな職業が存在するが、この前、フィギュアの「原型師」なるコトバを耳にした。 フィギュア原型師とは、キャラクターなどの複製品となる模型の元の型を作り上げる職業のこと。 「資格」というものは必要ないそうだが、そもそもどうやったらなれるのだろう? プロのフィギュア原型師として活躍している遠那(とおな)かんしさんに、お話をうかがってみることに。 遠那さんは、『エヴァンゲリオン』の綾波レイをはじめ、『コードギアス 反逆のルルーシュ』のシャーリー・フェネット、初音ミクに続く「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第2弾として登場した鏡音リン・レン、『涼宮ハルヒの憂』のハルヒなどの萌え系フィギュア作品で人気の原型師。 「子供の頃から図画工作の授業が好きだったので、デザイン科のある高校へ。その後、デザイン専門学校の『桑沢デザイン研究所』に入学しました。その頃から格的に模型を趣味として、学

    “萌え系”フィギュアの「原型師」について知りたい - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2010/02/06
    萌え系フィギュア原型師というタイトルでスルーしそうになったが、普通に読める「りゅんりゅん亭」の遠那かんしインタビューでござった
  • コーンスープ缶のコーン粒数ランキング - エキサイトニュース

    寒い季節、格別に美味しいのが、自販機やコンビニで売られているコーンポタージュスープの缶入りドリンクではないだろうか。冷えた体にジンワリしみ渡る、あたたかく優しい味わい。 そしてなんといっても、たまにポロンと口の中に飛び込んでくるコーン粒の感がたまらないのだ! もう残ってないと思っていたら、もう一粒あった時の幸福感よ……。 その幸せの粒々を追い求め、缶を手に取る方も多いと思う。私など、もはや味うんぬんはいいから、粒がたくさん入っていればいいと願うばかりの人間だ。しかし、ひとくちにコーンポタージュ缶といっても、ドリンクメーカー各社から数多くの種類が販売されている。製品によって粒数に違いがあるのでは? と気になり始めると歯止めがきかず、検証してみることにした! 検証方法はいたってシンプル。各社から販売されているポタージュスープ缶を買い集め、一つ一つザルにあけ、コーンが何粒あるかを黙々と数える。

    コーンスープ缶のコーン粒数ランキング - エキサイトニュース
    rerofumi
    rerofumi 2010/01/20
    この発想はなかった、つぶの食べ残しが出るのがいやなので広口のダイドーばかり飲んでます