ブックマーク / www3.nhk.or.jp (8)

  • 【動画】もしも餅がのどに詰まったら 応急処置を紹介 | NHKニュース

    正月、家族で雑煮をべていたらおじいちゃんがをのどに詰まらせてしまった。 こんな時、焦ってやってはいけないのが「水を飲ませる事」だといいます。 正しい対処方法とは、また安全においしくべるためにはどうすればいいのか、調べました。 まず行いたいのがおじいちゃんが ▼声を出せるかどうか ▼せきをすることが出来るかどうかの確認です。 もし声が出せないようなら呼吸も出来ない可能性が高いのですぐに119番通報してください。 せきこませる

    【動画】もしも餅がのどに詰まったら 応急処置を紹介 | NHKニュース
    rhea
    rhea 2021/12/28
    “声が出せないようなら呼吸も出来ない可能性が高いのですぐに119番”
  • “医療事故調査制度の見直しを” 遺族らが署名活動 | NHKニュース

    rhea
    rhea 2021/11/07
    刑事事件や遺族の溜飲を下げるための裁判にせず医学的な調査を行う目的で始まった制度だから、"遺族の求めがあれば"ってのは違う気がする。
  • アメリカ 子どもたちのサマーキャンプで260人集団感染 | NHKニュース

    アメリカCDC=疾病対策センターは、子どもたちが参加するサマーキャンプで新型コロナウイルスの集団感染が起きたと発表しました。アメリカで休校が続く学校の再開が課題となるなか、子どもが集団生活を送る際の感染対策の難しさが浮き彫りになった形です。 感染者の割合は6歳から10歳の子どもでは51%、11歳から17歳では44%でした。参加者は州の規則に従いサマーキャンプが始まる前に検査を受けていましたが、期間中のマスクの着用や宿舎の換気は徹底されていなかったということです。 CDCは大勢が同じ部屋に宿泊したり歌を歌ったりしたことが感染を拡大させたとみていて「子どもたちが集団で宿泊する際のリスクが示された」として、注意を呼びかけています。 アメリカでは休校が続いている小学校や中学校などの再開が課題となっていますが、今回の例は子どもが集団生活を送る際の感染対策の難しさを浮き彫りにしています。 アメリカでは

    アメリカ 子どもたちのサマーキャンプで260人集団感染 | NHKニュース
    rhea
    rhea 2020/08/05
    感染対策がおざなりで事前の陰性確認は無効/子どもの集団生活で感染が広がる
  • ALS患者の嘱託殺人容疑で逮捕の医師 SNS通じて知り合ったか | NHKニュース

    全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALSの女性患者の依頼を受け、京都市の自宅に出向いて薬物を投与し殺害したとして、宮城県と東京の医師2人が嘱託殺人の疑いで逮捕されました。女性はSNSに「安楽死させてほしい」などと投稿していて、警察は医師2人がSNSを通じて女性と知り合ったとみて捜査しています。 去年11月、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症を患った51歳の女性が京都市の自宅で容体が急変し、搬送先の病院で死亡しました。 病院で詳しく調べた結果、体内からふだん服用していない薬物が見つかったため、警察は経緯を捜査していました。 その結果、女性がSNSに「安楽死させてほしい」などと投稿し、当日、自宅に主治医ではない大久保医師と山医師が訪れていたことが防犯カメラの映像などから分かったということです。 警察は2人が女性の依頼を受け自宅で薬物を投与し、殺害した疑いがあると

    ALS患者の嘱託殺人容疑で逮捕の医師 SNS通じて知り合ったか | NHKニュース
    rhea
    rhea 2020/07/23
    “将来に希望が持てなかったり、「生きたい」という気持ちがあっても介助する家族などの負担を考えたりして、人工呼吸器をつけない人も少なくない”
  • 警察が無断で容疑者の車にGPS端末 2審も違法 | NHKニュース

    警察が無断で容疑者の車にGPS端末を付けて行動を監視したことが違法かどうか争われた裁判で、名古屋高等裁判所は「プライバシーを侵害する危険性のある捜査手法だった」と指摘し、1審に続いて違法とする判断を示しました。 この事件では警察が3年前、捜査段階で男の車に位置情報が分かるGPS端末を無断で取り付け、3か月間にわたって行動を確認していたことが明らかになり、1審の名古屋地方裁判所は「任意捜査の範囲を超えており、プライバシーを侵害している」として違法だとする判断を示しました。 29日の2審の判決で、名古屋高等裁判所の村山浩昭裁判長は「GPS端末を使う必要性はあったが、終了の時期を決めないまま漫然と使われ、1600回以上の多数回、車の位置を検索しており、プライバシーを侵害する危険性のある捜査手法だった」と指摘し、1審に続いて違法だとする判断を示しました。一方で、「違法の程度は重大ではない」として、

    警察が無断で容疑者の車にGPS端末 2審も違法 | NHKニュース
    rhea
    rhea 2016/06/30
    「ナンバープレートに一発。いい腕だろ?」も違法捜査
  • 医師会とJAL 急病人対応で事前登録制度 NHKニュース

    飛行中の機内で急病人が発生した場合、より素早く手当てができるよう、日医師会と日航空は、旅客機への搭乗前に、医師であることを登録してもらう、国内では初めての制度を今月中旬から導入することにしています。 日航空では、万が一の場合、賠償責任は原則として医師ではなく会社が負うことになっていますが、責任を問われることを懸念して名乗り出ることをためらう医師もいるということで、日医師会と日航空は、新たな制度の導入に合わせて、医師の懸念の払拭(ふっしょく)にも努めることにしています。 こうした制度の導入は、国内の航空会社では今回が初めてだということですが、海外ではヨーロッパの一部の航空会社がすでに導入していて、日医師会は、国内のほかの航空会社にも導入を働きかけたいとしています。

    rhea
    rhea 2016/02/05
    医師会がうまいこと言って売り込んだのかなあ。
  • 「胃ろう」抑制実現に診療報酬増 NHKニュース

    中医協=中央社会保険医療協議会の総会が開かれ、患者の生活の質を損なわない観点から、胃に穴を開けチューブで栄養や水分を送る、「胃ろう」の取り外しに積極的に取り組んでいる医療機関には、診療報酬を引き上げる方向で検討していくことになりました。 「胃ろう」は、口からべることができなくなった患者の胃に穴を開け、チューブで栄養や水分を送るもので、必要性を指摘する意見の一方、患者や家族の納得が得られない場合は導入を控えるべきだという意見も出ています。 11日開かれた中医協=中央社会保険医療協議会の総会では、医療機関に支払われる診療報酬の来年度=平成26年度の改定に向けて、「胃ろう」の取り扱いを巡って意見が交わされました。 そして総会では、患者の生活の質を損なわない観点から、不必要な「胃ろう」の導入を控える取り組みを医療機関に促していくことで一致しました。 具体的には、「胃ろう」に対する診療報酬の支払い

    「胃ろう」抑制実現に診療報酬増 NHKニュース
    rhea
    rhea 2013/12/11
  • 終末期医療 患者の意思尊重は半数 NHKニュース

    高齢者が受ける終末期の医療について、患者の意思が尊重されていると感じている患者の家族は半数程度にとどまっていることが病院団体の調査で分かりました。 この調査は去年、民間の病院でつくる全日病院協会が、終末期医療への意識を調べるため、病院や介護施設にいる高齢患者の家族およそ5000人と、病院や施設の職員およそ8000人を対象に行ったものです。 それによりますと、終末期の医療に患者の意思が尊重されているかどうかを家族に尋ねたところ、十分尊重されていると答えたのは49%と半数にとどまり、何とも言えないが45%、十分尊重されていないが6%でした。 また患者をみとったことがある病院や施設の職員のうち、「どうみとるのか患者人の意思確認が不十分だ」と感じている職員は40%を超えました。 調査した全日病院協会では「終末期の医療は患者人の意思が分からないときが多い。このため患者が望んでいるような医療に

    rhea
    rhea 2012/05/17
    "全日本病院協会が、終末期医療への意識を調べるため、病院や介護施設にいる高齢患者の家族およそ5000人と、病院や施設の職員およそ8000人を対象"
  • 1