タグ

ブックマーク / gihyo.jp (6)

  • 部屋じまんコミュニティ「reroom」(リルム)、本日よりサイトオープン | gihyo.jp

    エンジニアユニットnequalは、10月19日より、素敵な部屋を紹介しあう、部屋じまんコミュニティ「reroom(リルム⁠)⁠」をオープンした。 reroomとは 『reroom』では、普段は見る機会の少ない誰かの部屋をたくさん見ることができる。例えば、自分の部屋をリフォームや模様替えしたい場合、引っ越しなどで新生活を始める際に好みの部屋を探している場合に参考になるだろう。 今までも誰かに部屋を見せる機会があった人はさらに多くの機会を得られ、今まで誰かに自分の部屋を見せたことがなかった人でも、同じ趣味を持った人に見てもらうことができるようにサイトが構成されている。 reroomでつながる 『reroom』では、ユーザーをフォローすることで、その人が部屋の写真を投稿したとき、マイページにフォローしているユーザーの新着情報として表示できるようになっている。また、お気に入りの部屋をクリップすれば

    部屋じまんコミュニティ「reroom」(リルム)、本日よりサイトオープン | gihyo.jp
    riaf
    riaf 2010/10/19
    gihyo++
  • ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp

    時間で2月10日午前3時。Googleがプレス向けのイベントを開催し、新たなプロダクト「Google Buzz」を発表しました。 事前の噂では、「⁠TwitterやFacebookに対抗することを目的とした、Gmailに追加される新たなソーシャル機能」と言われていましたが、Google Buzzは、Gmailが持つコンタクトリストをベースにし、Twitterを含めた各種ウェブサービスのフィードをアグリゲートするFriendFeedやCliqsetに近い、見た目としてはミニブログのようなサービスです。 図1 Google Buzz ウェブ上では既に「流行る・流行らない」「⁠Twitterに置き換わる・置き換わらない」といった評価が行われていますが、ソーシャルウェブのテクノロジーを追いかけてきた筆者には、サービスそのものを見ただけでは語り尽くせない、想像以上のコンセプトを持った意義深いもの

    ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp
    riaf
    riaf 2010/02/12
  • 第3回 アプリケーションの開発をはじめる | gihyo.jp

    これから数回に分けて、簡単なToDo管理アプリケーションを開発していきます。今回は、その準備となるセットアップ機能を解説します。 rhacoのダウンロードは既にされていることとして話を進めます。まだダウンロードしていない方は、第2回「ダウンロードする」の項を参考にしてください。また、rhacoのパスなどは引き続き第2回と同様であることが前提です。 セットアップフレームワーク rhacoでは、アプリケーションを作る際に、前回説明したようにそれぞれのライブラリを単体で使うこともできますが、「⁠セットアップアプリケーション」を使用するのが普通です。 セットアップアプリケーションを使ってアプリケーションを作ると、共通の設定フレームワークが使えるので、様々な環境に対応するアプリケーションを簡単に作成することができます。 rhaco では、ブラウザを利用して開発を進めることができますが、公開サーバーで

    第3回 アプリケーションの開発をはじめる | gihyo.jp
    riaf
    riaf 2009/04/08
    次は Flow かな
  • 第2回 ライブラリとして使うrhaco | gihyo.jp

    第1回では、rhacoの概要について簡単に解説しました。今回は、rhacoの機能の一部のみを利用する場合について解説します。「⁠ほかのフレームワークで開発しているアプリケーションの一部機能のみをrhacoを利用して記述する」といったことも簡単にできます[1]⁠。 ダウンロードする rhacoをインストールする際には、PEARコマンドなどを使用する必要はなく、各自好きなところにダウンロードして展開するだけです。rhaco自体をドキュメントルート以下に設置する必要はありませんが、Apacheの権限で読み出しができる場所へ展開してください。 最新安定版のアーカイブGoogle Code上で配布しています。 http://code.google.com/p/rhaco/downloads/list?q=label:rhaco ファイル名のバージョン番号は、パッケージ作成時のSubversionリ

    第2回 ライブラリとして使うrhaco | gihyo.jp
    riaf
    riaf 2009/03/20
    つぎからはsetupだよー!
  • 第1回 rhacoの魅力 | gihyo.jp

    rhacoとは rhacoはオープンソースで開発されているPHPのライブラリとセットアップフレームワークです。ほぼすべての機能をtokushima氏(http://tokushimakazutaka.com/)が開発しています。また、rhaco1.6 においてはそのほかに数人のメンテナがバグフィクスなどを行っています。開発者やメンテナは皆日人なので、日語でサポートを受けられるのも魅力的です。 公式にはあくまでライブラリという扱いではありますが、フレームワークとしての機能も持ち合わせているので、ほかのウェブアプリケーションフレームワークと同様、高速にアプリケーションの開発を行うことができます。 また、rhacoは後述するセットアップフレームワーク(セットアップアプリケーション)を内蔵しているので、rhacoを利用したアプリケーションは、デプロイ時の設定作業などをすべてブラウザ上で行うこと

    第1回 rhacoの魅力 | gihyo.jp
    riaf
    riaf 2009/03/05
    やたー
  • シンプル&パワフルなPHPライブラリ rhacoを使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    シンプル&パワフルなPHPライブラリ rhacoを使ってみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
    riaf
    riaf 2009/03/05
    きたー!
  • 1