ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • ネコを見守る首輪型デバイス「Catlog」、Makuakeで登場 - ITmedia NEWS

    スペイン語で「ネコの尻尾」を意味する新会社RABOがネコ専用の首輪型活動量計を開発中だ。 人間であればApple Watchをはじめとするウェアラブルなアクティビティーモニターデバイスによって健康な状態を保っているかを確認できるが、飼いネコのためのそうしたデバイスはまだ販売されていない。 そこで登場したのがRABOの首輪型ウェアラブルデバイス「Catlog」だ。人間が手首に巻く活動量計のようにネコの首に巻き、3軸加速度センサーによって、寝ているか、走っているか、歩いているか、水を飲んでいるか、餌をべているかを判断。飼い主はリモートからネコの活動の様子を知ることができる。 Catlogにより取得したデータは機械学習により分類に割り当てられる。多くのCatlogが集めたデータが獣医との協力によって詳細な状態が判断できるようになり、活動状態に不審な点があれば警告が発せられるようになるという。ト

    ネコを見守る首輪型デバイス「Catlog」、Makuakeで登場 - ITmedia NEWS
    rihohirao
    rihohirao 2018/10/30
    ネコちゃんかわいい
  • 「お急ぎ便」不要ならポイント付与、Amazonがプライム会員向けキャンペーン - ITmedia NEWS

    Amazon.co.jpがプライム会員向けに、配達を急がない「通常配送」を選べばポイントが付与される期間限定のキャンペーンを行い、注目を集めている。 Amazon.co.jpの有料会員「プライム会員」は、当日や翌日に配送される「お急ぎ便」を無料で使えるのがメリットだが、配達を急がない「通常配送」を選べばポイントが付与される期間限定のキャンペーンがプライム会員向けに行われ、注目を集めている。次回は10月31日午後6時~11月4日午前1時59分に実施される予定だ。 プライム会員は、「当日お急ぎ便」「お急ぎ便」「マケプレお急ぎ便」が無料になるため、急いでいない商品の注文時も「お急ぎ便」を選ぶ人もプライム会員は少なくない。 「通常配送選択でポイントプレゼントキャンペーン」では、サインインした状態で特設ページを閲覧した上で、期間中に商品を注文した際、「通常配送」を選ぶと、30ポイントがもらえる。10

    「お急ぎ便」不要ならポイント付与、Amazonがプライム会員向けキャンペーン - ITmedia NEWS
    rihohirao
    rihohirao 2018/10/30
    これはいいね
  • コンビニから消えゆく雑誌コーナー その理由は? - ITmedia NEWS

    ITmedia NEWS編集部のあるビルの1階にはコンビニエンスストアがある。自分でバーコードをスキャンしてApple Watchで払えるセルフレジがあるので重宝しているのだが、今日店に入ったところ違和感にぶち当たった。 雑誌の棚が減っている。 このコンビニの雑誌棚はこれまで3つのブロックを占有していたのだが、そこが2ブロックになっている。そこを埋めているのはiTunesカードなどのプリペイドカードが吊るされた什器。そういえば自宅最寄りのコンビニも雑誌コーナーが縮小され、プリペイドカード棚に場所を奪われていた。 「雑誌コーナーは邪魔な存在なんですよ」 Apple系情報サイトとして世界的に知られているMACお宝鑑定団のDANBO会長はそう話す。 お宝はコンビニ情報にも強い。足でまわって新製品をチェックしており、そのおかげで「Appleがコンビニ進出」という大ネタも拾っている。 Apple、コ

    コンビニから消えゆく雑誌コーナー その理由は? - ITmedia NEWS
    rihohirao
    rihohirao 2018/10/25
    確かに買わないな
  • 「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘

    政府が検討している、酷暑対策としての「サマータイム」。一般世論は賛成多数だと伝えられる中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」とするスライドが公開され、話題になっている。 政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆した

    「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘
    rihohirao
    rihohirao 2018/08/10
    サマータイムなんだか盛り上がってんな
  • “ウォーリーをさがす”ロボット登場 だいたい4.45秒で見つける

    「ウォーリーをさがせ!」のページを見せると顔認識機能を使ってウォーリーを探し出し、アームでウォーリーを指し示すロボットを米クリエイティブエージェンシーのredpepperが開発した(動画あり)。 絵「ウォーリーをさがせ!」のページを見て数秒でウォーリーを見つけ、シリコン製の“手”で指し示すロボット「There's Waldo」を、米クリエイティブエージェンシーのredpepperが開発し、公式YouTubeチャンネルで8月8日にその動画を公開した(記事末に転載)。 「ウォーリーをさがせ!」(原題:Where's Wally?)は英国イラストレーター、マーティン・ハンドフォード氏による1987年発刊の絵。米国では主人公ウォーリーの名前がウォルドー(Waldo)になっている。 このロボットは、頭脳は「Raspberry Pi」、アーム部分は中国UFACTORY製の「uArm Swift

    “ウォーリーをさがす”ロボット登場 だいたい4.45秒で見つける
    rihohirao
    rihohirao 2018/08/09
    だいたいw
  • 「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット:どやらき の リニュアール 富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」が、3月に展開した「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表。単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう現象で、広告に「だじいな おらしせ(だいじなおしらせ)」などと掲載。大ヒットにつながったという。 明治2年(1870年)に創業した富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」(高岡市)は7月30日、単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表した。2018年3月にどら焼きをリニューアルした際に、同現象を取り入れた広告を展開。改良した点をクイズで答える企画も実施したところ、県内のみで販売したにもかかわらず、10日間で5万9200個を売り上げたという。 展開し

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット
    rihohirao
    rihohirao 2018/07/31
    まんまとだいじなおしらせと読んだ
  • コンビニがおにぎりを2つ多く仕入れる理由――顧客に“響く”データ活用のコツ

    コンビニの商品仕入れの“ノウハウ”には、データサイエンスを考える上で重要なヒントがありました。データの利活用を成功に導くために必要なものとは。 ネットコマースさんと10年近くやっているITソリューション塾には、実にいろいろな方が参加しています。講義は私たちが一方的に話をする講座形式のものがほとんどですが、その後に開いている「反省会」(ギョーザをべ、ビールを飲みながら世界政治(?)を語る会)では、参加者のみなさんからそれぞれの専門分野ならではのお話を聞くことができ、こちらも大変勉強になります。 そんな中、先日参加した、元コンビニエンスストア関係の方のお話がめちゃくちゃ面白かったのです。あらためて、コンビニは“日のビジネス/マーケティングの最先端”なんだな、と実感しました。 特に記憶に残っているのが「おにぎり」の話。コンビニでは、おにぎりは「売れると思った数より2つ多く陳列する」というので

    コンビニがおにぎりを2つ多く仕入れる理由――顧客に“響く”データ活用のコツ
    rihohirao
    rihohirao 2018/07/30
    最後の一個でも買うけどな
  • 「ソースネクストの時価総額を約3倍にした」 通訳デバイス「POCKETALK」に新モデル 自社開発で大幅機能アップ

    音声通訳デバイスの新製品「POCKETALK W」(ポケトーク ダブリュー)が9月7日に発売する。ソースネクストが完全自社開発した ソースネクストは7月26日、音声通訳デバイスの新製品として、世界74言語に対応する「POCKETALK W」(ポケトーク ダブリュー)を9月7日に発売すると発表した。2.4インチのタッチパネルディスプレイや、通訳時に押しやすい物理ボタン、海外でも使えるeSIM対応など、ハードウェアを完全自社開発することで前モデルから機能を大幅に進化させた。価格は2万4880円(以下、税別)から。 2017年12月14日に発売した音声通訳機「POCKETALK」(ポケトーク)の後継モデル。ネット接続した状態で体のボタンを押しながら話すと、世界74言語を相互に通訳して音声で発話したり、体の画面上にテキストで表示したりできる。

    「ソースネクストの時価総額を約3倍にした」 通訳デバイス「POCKETALK」に新モデル 自社開発で大幅機能アップ
    rihohirao
    rihohirao 2018/07/27
    おっ これは期待 オリンピック前で更に需要増えそう
  • 室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く

    「推奨はしていない」が「理論的に効き目がよくなる可能性はある」 ダイキン工業の広報担当者は「実際にこの方法を検証しておらず、具体的な効果は分かりかねます」としつつ、「理論的に効き目がよくなる可能性はあります」としています。「効果が分かりかねるため、推奨はしておりません」(同社) エアコンは、室内機が室内の空気を吸い込み、熱だけを奪い取って室内に冷たい空気を吹き出しています。奪い取った熱は、室内機と室外機の間を循環している冷媒を通じ、室外機へ運ばれます。そして室外機は屋外の空気を吸い込み、室内から運ばれてきた熱と合わせて外に吹き出すという仕組みです。 このとき、室外機が吸い込む空気の温度が低いほど、多くの熱を放出できるため、エアコンの効き目がよくなるといいます。 「話題になっている方法は、タオルに含まれた水が室外機の天板の熱を奪って気化し、天板の温度が下がります。同時に室外機周辺の温度も下が

    室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く
    rihohirao
    rihohirao 2018/07/26
    なんとなくだけど効果ないと思ってた
  • “実写にしか見えない”3DCG女子高生「Saya」にそっくりな“本物の女性” 「正直、叩かれると思っていました」

    “実写にしか見えない”3DCG女子高生「Saya」にそっくりな“物の女性” 「正直、叩かれると思っていました」(1/2 ページ) 3DCGの女子高生キャラクター「Saya」に、現実世界でそっくりな“物の女性”が現れ、ネット上をざわつかせた。その人は、モデルの高山沙織さん。高山さんはこれまでも“美女アンドロイド”として注目を集めてきた。高山さんはアンドロイド役を演じ、何を感じたのか。

    “実写にしか見えない”3DCG女子高生「Saya」にそっくりな“本物の女性” 「正直、叩かれると思っていました」
    rihohirao
    rihohirao 2018/07/25
    どっちがどっちかわからない
  • 「ゲーム用語が分からなかった」 タニタのゲーム業界進出、責任者は“ゲーム初心者”だった

    ゲーム用語が分からなかった」 タニタのゲーム業界進出、責任者は“ゲーム初心者”だった(1/4 ページ) 体重計メーカーのタニタが、セガゲームスの「電脳戦機バーチャロン」新作向けに、ゲームコントローラーの開発に乗り出す。ゲーム分野は、タニタにとって新たな事業領域。ネット上では「タニタが気だ」「ニッチな商品だが大丈夫か」と話題を呼んだ。そんな開発プロジェクトを社長から任されたのは、「あまりゲームに触れたことがなかった」という久保彬子さん(新事業企画推進部)だった。

    「ゲーム用語が分からなかった」 タニタのゲーム業界進出、責任者は“ゲーム初心者”だった
    rihohirao
    rihohirao 2018/06/15
    タニタ、どんどん出てくるねえ
  • NEC、カメラ映像内の出現パターンを数値化し、不審者を高精度で絞り込む自動分類技術を開発

    NECは、カメラの映像に出現する行動パターンの違いに注目し、不審者を高精度で絞り込む自動分類技術を発表。うろうろしている人、長時間立ち止まっている人などの出現パターンを、出現頻度、動き、滞在時間などで統計処理して数値化、可視化する。 NECは2018年6月12日、大量のカメラ映像から、人物の出現パターン(時間、場所など)を数値化することで、うろうろしているなどの不審な行動をとる人を高精度で自動分類する技術を開発したと発表した。 この自動分類技術は、同社が2015年に発表した、特定の時間や場所に出現する人物や、特定の動作をしている人物などを抽出する技術「時空間データ横断プロファイリング」を強化したもの。 今回、不審者の見逃しを防ぐため、出現パターンの違いに注目して不審者を抽出するアルゴリズムを新たに開発した。この自動分類技術では、カメラ画像をマス目に分割し、人物の出現頻度、動き(行動範囲、活

    NEC、カメラ映像内の出現パターンを数値化し、不審者を高精度で絞り込む自動分類技術を開発
    rihohirao
    rihohirao 2018/06/13
    うろちょろしたら交番送りはやめちくり
  • レシート買い取りアプリ、開始から1日たたず停止 「予想の750倍の量」

    普段は捨てるだけのレシートを現金化できるとあり、サービス開始直後からネット上で話題に。買い取りを停止するまでの約16時間で、約7万人のユーザーから合計約24万5000枚の買い取り依頼があったという。 山内社長は「月1万件(1日約300件)程度を想定していた。その750倍という量が来てしまった」とコメント。想定外の反響については「素直にうれしい」としながらも、「現状の買い取りペースでは近い将来きつくなる。このタイミングで持続可能なスキームを構築し直したい」と、事業を続けるために一時停止したという。 再開時期については「7月までに再開できるよう努めているが、正直なんとも言えない」としている。 同社は2017年8月には、スマートフォンをレジ代わりに使い、カード決済を受けられるようにするアプリ「ONE PAY」の提供を開始したが、「不正利用リスクが高く、サービス継続が困難」として18年5月末に終了

    レシート買い取りアプリ、開始から1日たたず停止 「予想の750倍の量」
    rihohirao
    rihohirao 2018/06/13
    すごい量きたんやな
  • プラレール史上初、「ホームドア」設置駅登場 AR機能も

    プラレールシリーズ58年の歴史で初めて、ホームドアを設置した駅が登場。全国の駅のホームドア設置率が年々上昇し、注目が高まっていることを受けて初採用した。 タカラトミーは6月26日、プラレールシリーズ58年の歴史で初めて、ホームドアを設置した大型駅「今日からぼくが駅長さん!ガチャッと!アクションステーション」(税別7500円)を7月13日に発売すると発表した。全国の駅のホームドア設置率が年々上昇し、注目が高まっていることを受けて初採用した。スマートフォンと連動するAR機能も備えた。 都会の大型駅をイメージし、1~3番線と駅前ロータリーを搭載。プラレールシリーズのレールや車両と組み合わせて遊べる。駅前ロータリーでミニカー「トミカ」で遊ぶことも可能だ。 1番線のホームドアは物と同様、停車・発車に合わせて自動で開閉する特許出願中の仕組みを採用。開閉時にはサウンドも連動し、効果音が流れる。3番線の

    プラレール史上初、「ホームドア」設置駅登場 AR機能も
    rihohirao
    rihohirao 2017/06/27
    飛び込み防止か(違
  • iPhoneのバッテリーを持たせるためにチェックしたい5つの項目

    スマートフォンを持ち歩いていて困るのは、バッテリーがなくなること。いかに便利なスマートフォンでも「あれ、やけに静かだな」なんて気付いた時には既に遅し。再びACアダプターやモバイルバッテリーで充電してあげるまでただの重しにしかなりません。 愛用のスマホを重しにしないためにも、無駄にバッテリーを消費してしまう設定は見直しましょう。ここではiPhoneで説明していきますが、スマートフォン全般に当てはまることなので設定を見てみてください。 初めに見るべき鉄板の設定です。ディスプレイが明るいとそれだけバッテリー消費量も多くなります。晴れの日の屋外では周りが明るいのでディスプレイを明るくするのも仕方ありませんが、そうではない屋内などでは適宜明るさを調節しましょう。普段は「明るさの自動調節」をオンにしておいてもいいですが、バッテリー残量が心もとなくなってきたら最小まで下げるというのもいいでしょう。 (不

    iPhoneのバッテリーを持たせるためにチェックしたい5つの項目
    rihohirao
    rihohirao 2017/03/18
    基本だった
  • 1