タグ

ブックマーク / news.tv-asahi.co.jp (10)

  • コンビニで“110円コーヒー”購入→“190円カフェラテ”ボタン押したか 51歳女逮捕

    コンビニで“110円コーヒー”購入→“190円カフェラテ”ボタン押したか 51歳女逮捕[2023/12/11 10:43] コンビニでコーヒーを注文したのにもかかわらず、カップにカフェラテを注いだとして、女が逮捕されました。 逮捕されたのは、福岡県内に住む51歳の会社員の女です。 女はコンビニのレジで1杯110円のレギュラーコーヒーを購入し、カップを受け取ると、セルフのコーヒーマシーンで190円のカフェラテのボタンを押していたということです。 今月に入り、この女とみられる客が複数回来店し、コーヒーを購入後にカフェラテのボタンを押していたのを店員が目撃していて、警戒していました。 女の供述:「盗むつもりはなくて、間違ってボタンを押してしまっただけです」 女は容疑を否認しています。 (「グッド!モーニング」2023年12月11日放送分より) ▶カフェラテに中国の高級酒を SNSでバズり初日に5

    コンビニで“110円コーヒー”購入→“190円カフェラテ”ボタン押したか 51歳女逮捕
    ringonouen
    ringonouen 2023/12/16
    いや、これで逮捕はおかしいだろ。
  • ワクチン用冷蔵庫に麦茶入れ温度上昇…48回分が廃棄

    東京・町田市の高齢者施設で、新型コロナワクチンを保管していた冷蔵庫に麦茶を入れたところ温度が上がり、48回分のワクチンが廃棄されていたことが分かりました。 町田市によりますと、21日午後、市内の高齢者施設で入居者や職員用のワクチンを保管する冷蔵庫の温度が9度に上昇しているのに職員が気付きました。 保管されていたのはファイザー社製のワクチンで、2度から8度で保管する必要がありました。 医療機関を通じて市がファイザー社に確認したうえで、接種には推奨できないとして、48回分のワクチンを廃棄したということです。 煮出した後に2時間半ほど常温で放置した麦茶をこの冷蔵庫で冷やしたため、温度が上昇したとみられています。 誰が麦茶を入れたのかは分かっていないということです。 市は冷蔵庫にワクチン以外のものを入れないよう徹底してほしいと呼び掛けています。

    ワクチン用冷蔵庫に麦茶入れ温度上昇…48回分が廃棄
    ringonouen
    ringonouen 2021/06/26
    麦茶…
  • 「ラムダ型」これまでない変異 ワクチン効果低減か

    今、新型コロナウイルスの感染拡大の中心となっている南米で確認された新たな変異株「ラムダ型」について、専門家はワクチンが効きにくい可能性を指摘しています。 WHO(世界保健機関)は14日、「注目すべき変異株」に南米で拡大しているラムダ型を追加しました。 ラムダ型は去年8月にペルーで初めて確認され、最近のペルーの感染の81%を占め、アルゼンチンやチリでも30%以上を占めているということです。 ニューヨーク大学・多田卓哉博士研究員:「(ラムダ型は)490番目のまったく違う新しいところに変異が入っている。3倍から4倍、ないしは5倍くらいワクチンの有効性が下がるのではないか」 多田研究員によりますと、ラムダ型にはこれまでにない変異が細胞との接続部分にあり、既存のワクチンの効果が弱くなる可能性があるということです。

    「ラムダ型」これまでない変異 ワクチン効果低減か
    ringonouen
    ringonouen 2021/06/25
    厄介な変異株が…
  • 「感無量です…」“ワクチン接種ツアー”で渡米

    50代の日人夫婦が新型コロナウイルスワクチンを接種するためアメリカに渡り、現地の旅行会社のガイドで接種を終えました。 50代の高津さん夫婦は15日、東京から3泊5日の日程でニューヨークを訪れてワクチンを接種しました。 日では接種の見通しが立たないため渡米したということです。 高津弘さん:「もう感無量です。心から晴れやかな気持ちになりました。(日で)この先どうなるんだろうと不安で毎日過ごしていたので、当に今回来て良かったと思います。日は(接種が)大変遅いと思います」 :「全く予約とかせずに現地の旅行会社の方にお願いして、すべて手はずを整えて頂いてそのまま来たという形で、すぐに打って頂けたので」 当局は、アメリカ国内の居住者を対象としていますが、現場では海外の観光客も受け入れています。

    「感無量です…」“ワクチン接種ツアー”で渡米
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/17
    まあ、お金に余裕があったら、やるよね。そして私なら、そのまま日本に帰ってこないな。
  • PCR検査待ちの2人それぞれ自宅で死亡 後に陽性判明|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    神奈川県と千葉県で新型コロナウイルスのPCR検査を待っていた男性と女性が自宅で死亡していたことが分かりました。2人とも死亡した後に陽性と判定されました。 神奈川県横須賀市によりますと、市内の60代の女性は19日に家族の感染が確認されたため、20日にPCR検査を受ける予定でした。検査当日の朝、女性が自宅で死亡しているのが見つかり、その後の検査で女性の感染が確認されました。 千葉県ではPCR検査の結果を待っていた九十九里町の60代の男性が死亡しました。県によりますと、男性は20日に検査を受け、翌日の朝、自宅で死亡しているのが見つかりました。その日の午後に検査結果が出て感染が確認されました。

    PCR検査待ちの2人それぞれ自宅で死亡 後に陽性判明|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
  • ウレタンマスクはNG? 広まる“不織布”推奨の動き|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    新型コロナ“第3波”による感染拡大が続くなか、改めて注目されているのが「マスクの素材」です。 各地の病院では、不織布マスクの着用が推奨されています。 先日、行われた東京・杉並区の成人式では、会場内での不織布マスクの着用が求められていました。 一般的にマスクといえば、不織布マスクに、ウレタン素材のマスク、さらに布製マスクがあります。 去年、公表されたスーパーコンピューター「富岳」によるシミュレーションの映像では、不織布のマスクはせきをしてもほとんど飛沫(ひまつ)が飛ばないのに対し、布やウレタンのマスクは細かい飛沫が前方に多く飛散しているのが分かります。 このシミュレーションでは、不織布マスクは吐き出した飛沫を80%カットするのに対し、ウレタンマスクは50%ほどのカットにとどまりました。 ■来店客に“不織布マスクへの交換”を求める こうした結果からか、いま不織布マスクを使った対策が様々な業種に

    ウレタンマスクはNG? 広まる“不織布”推奨の動き|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
  • 東京“感染900人超”の恐れも…都庁内に危機感

    東京都は過去最多の678人の感染が確認されました。東京都の受け止め、今後の見通しを東京都庁から報告です。 (秋大輔記者報告) 都の担当者は、感染は今後も拡大していくだろうと想定しています。というのは年代別で見ても、また地域で見ても感染が全体に広がっていて、現時点ではコロナの感染が落ち着いていく兆候が見られないということなんです。実際、どれくらいまで増えていくのか。都の会議に参加する専門家のなかには、このまま増加が続くと今月末には900人を超えてしまう恐れもあると危機感を示す人もいます。 都は夏の第2波の時点では一日の感染者というのが最大600人くらいまで増えるのではないかと想定をしていました。しかし、急激な感染の拡大があって11月中旬に500人を超えてしまいました。そして、想定を修正して今は一日最悪1000人にもなる、そういう想定で医療体制の整備というものを進めています。 営業時間の短縮

    東京“感染900人超”の恐れも…都庁内に危機感
    ringonouen
    ringonouen 2020/12/16
    行政の責任は大きい。カルタや標語なんか作らなくていいから、もっと真面目に仕事しろ。
  • not found

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    not found
    ringonouen
    ringonouen 2020/11/20
    GoToHellキャンペーンは今すぐ中止で
  • 電子たばこ 一部製品に大量の発がん性物質 厚労省

    香りや味が付いた液体を電気で熱して蒸気を吸う「電子たばこ」について、厚生労働省の専門家会議は、「一部の製品で発がん性物質が大量に含まれている」などとする調査内容を明らかにしました。 電子たばこは、10年ほど前に中国で開発され、欧米の若者を中心に流行し、現在、400以上の銘柄が販売されています。厚労省の専門家会議は27日、健康への影響について調査内容を報告し、国内で販売されている複数の銘柄で、蒸気の中にホルムアルデヒドなどの発がん性物質が高濃度で含まれていることを明らかにしました。また、利用者のなかに肺炎などの健康被害も確認されたということです。 国立がん研究センターたばこ政策研究部・望月友美子部長:「出てくる蒸気の中にアセトアルデヒドとかホルムアルデヒドのような発がん性を持つものが大量に出てくるというのが分かってきているので、それについて利用者の方たちはまだほとんど知らないという状況だと思

    電子たばこ 一部製品に大量の発がん性物質 厚労省
    ringonouen
    ringonouen 2018/11/30
    禁煙と同時に電子タバコも吸わなくなったが、やめてよかった本当に。
  • 日本企業で相次ぐ「改ざん問題」 麻生大臣らが苦言

    SUBARUや免震装置大手のKYBなど、日企業でデータ改ざんなどの不正が相次いでいることに閣僚から苦言が相次ぎました。 世耕経産大臣:「過去のうみが出てきているという面がある。やっぱり、コストや納期よりも『品質・安全』」 SUBARUが5日、新たにブレーキ検査の不正を公表したほか、KYBの免震データ改ざんなど、ここ1カ月だけでも日企業の不正が相次いで発覚しています。こうした事態に世耕大臣はコンプライアンス意識の徹底が必要として、「トップが現場の仕事に目を向けていることが重要」と指摘しました。一方、森友学園問題で文書の改ざんがあった財務省のトップの麻生大臣は。 麻生財務大臣:「基的には信用というものをなくすことになる。大きなマイナスが出てくる。この種の話はきちっとした対応しないと」

    日本企業で相次ぐ「改ざん問題」 麻生大臣らが苦言
    ringonouen
    ringonouen 2018/11/22
    麻生、おまいう。政府与党からして改竄だらけで、しかもそれでものらりくらりと責任逃れ続けてるんだから、そりゃ民間もやるでしょうよ。
  • 1