タグ

ブックマーク / blue-ham-cake1024.hatenablog.com (3)

  • Sublime Text 2 のメニュー項目一覧 - blue_ham_cake1024のブログ

    公式ドキュメント 非公式ドキュメント 追記 メニューの日語化やショートカットキーの一覧(日語付き)がありました。これを使えば分かりやすくなりそうです。 Sublime Text 2 メニュー日語化: ゆーがいぶろぐ Sublime Text 2: ゆーがいぶろぐ Fileタブ New File 新しくファイルを作る。 Open File ファイルを開く。 Open Folder フォルダを開く。開くとエディタの左側にファイラが表示されるようになります。便利。 Open Recent 最近開いたファイルまたはフォルダを開く。 Reopen with Encoding 別のエンコードで開き直す。開いたファイルが文字化けしていたときに使います。 New View into File 今開いているファイルを新しいタブでもう一度開く。 Save 保存。 Save with Encoding エ

    Sublime Text 2 のメニュー項目一覧 - blue_ham_cake1024のブログ
  • Sublime Text 2 の内部の概観 - blue_ham_cake1024のブログ

    Windowsのportable versionを例に、Sublime Text 2 がどのように構成されているかを見ていきます。 Sublime Text 2.0.1/ アプリケーションの最上位の階層です。実行ファイルとフォルダがあるほかはdllファイルやPythonスクリプトなどが雑然と置かれているだけです。 sublime_text.exe Sublime Text 2 の実行ファイルです。 Pristine Packages/ 初回起動時にインストールされるパッケージ(プラグイン)がまとめて置かれています。基的にノータッチ。 Data/ パッケージフォルダなど重要なデータが置かれます。 Sublime Text 2.0.1/Data/ Installed Packages/ Package Controllがあるため、あまり使うことはないかと思いますが、手動でパッケージをインスト

    Sublime Text 2 の内部の概観 - blue_ham_cake1024のブログ
  • Sublime Text 2 のDefault設定ファイルを眺める - blue_ham_cake1024のブログ

    この記事ではDefault設定ファイルにどのような記述がされているか、その記述にどんな意味があるかを一つ一つ見ていきます。実際に設定をカスタマイズしてみたい方は、メニューのPreferencesタブの"Settings - User"からUser設定ファイルを開いてそこでいろいろ試してみましょう。 Sublime Text 2 のDefault設定ファイル 文 Default設定ファイルとは、Sublime Text のデフォルトの動作の設定が記されたファイルのことです。Default設定ファイルはメニューのPreferencesタブの"Settings - Default"から開けます。 早速設定ファイルを眺めていきましょう。 設定ファイルは1個のJSONオブジェクトからなっています。このJSONオブジェクトに色々なプロパティを設定して、ひとつの設定ファイルとしているようですね。 その

    Sublime Text 2 のDefault設定ファイルを眺める - blue_ham_cake1024のブログ
  • 1