タグ

ブックマーク / protean.cc (3)

  • gulpとかnpmのこととか – A Memorandum

    最近、Gruntからgulpに切り替え始めている人が増えている気がします。この数ヶ月でいろんなブログなんかでも導入記事が増えてるようですが、ひとつ言っておきますと「数ヶ月前の記事は鵜呑みにしてはいけない(というか、そのままだと動かないこともありうる)」かな〜、なんて。 あれがどうしたこうしたと質問を受けたりするんですが、いろんな人がはまってる原因はそこら辺にある気がしてならないのですよね。そんなわけで、ちょっとその辺の話をまとめておこうかと立ち上がった次第です。 ※この記事は2014年7月30日時点のものですので、数ヶ月後にコレを読んでる方はご注意を。 アップデートの頻度が高いので… こういったツールのアップデート頻度は高いものですが、gulpのバージョンアップ頻度もまぁまぁで現在の最新版は「v3.8.6」になっています。プラグインを使えばあらゆる機能を追加することができますが、そういった

    rinxmoon
    rinxmoon 2015/04/08
  • ST2 pkgs – A Memorandum

    Sublime Text 2 Packages for Web Developers. 2012年11月9日(金)に開催された『CPI × CSS Nite 「After Dark」(5)』で最後に配布したSublime Text 2のパッケージ一覧のアップデート版です。 ※最新版はこちらのGistをご覧ください。 Webサイトの制作者に有用そうなものを こもりが使っているモノやそうでないものも含め、なんとなくWebデザイナーやWebデベロッパーな人たちに便利そうなのを集めています。 ここに挙げたものは、類似のパッケージがあるものも存在するので、Package Controlや「Sublime Text Packages by the Community」などでキーワードで検索してみると良いでしょう。 LESS/Sass/SCSSなどCSSプリプロセッサの自動ビルド系パッケージは、あらかじ

  • OS Xを最新のWeb開発環境にする下準備 – A Memorandum

    いま巷で話題のいろいろな便利ツールを使うため、OS Xに最新のWeb開発環境を用意するために必要なたった4つのステップ。 とりあえず、Xcodeをインストールします XcodeでCommand Line Toolsを追加しましょう 黙って、Homebrewをインストールします nodebrewを使って、Node.jsをインストールします まぁこれだけ用意しておけば、とりあえずどうにかなるでしょう。あとは、言われた通りに(書かれてる通りに)ターミナルの画面でインストールコマンドを実行するだけですわ。 ※Homebrewを使って「Git」や「Ruby」を新しいのに置き換えた方が良い気もしますが、そこまでしなくても大丈夫かな。

  • 1