タグ

ブックマーク / tipsbear.com (5)

  • 初心者向け:nodebrewでNode.jsをバージョン管理し、環境を整える(MacOSX) | tipsBear

    最近、新しいMacbookProにNode.jsを入れることが2回もあったため、ものすごく今更な話題ではありますがその時の手順のメモを残します。 Node.jsのパッケージをそのまま入れるとプロジェクトごとにバージョンが違っていたり等諸々面倒なことがあるので、後にトラブルにならないよう、バージョン管理出来る環境にすることをオススメします。なお、Node.jsのバージョン管理にはnodebrew を使用し、インストールするのにHomebrew を使用します。 記事ではHomebrew を経由してnodebrew をインストールし、nodebrew からNode.jsをインストールする手順を解説します。文章にするとややこしく見えますが、インストール自体はとても簡単なので、Node.jsをバージョン管理していない方は是非この機会にお試しください。 また、既にNode.jsのパッケージ版の方をイ

    初心者向け:nodebrewでNode.jsをバージョン管理し、環境を整える(MacOSX) | tipsBear
    rinxmoon
    rinxmoon 2015/09/29
  • ポートフォリオサイトの作り方

    就活に使うポートフォリオサイトってどんな手順でどんなものを作っていいかよくわからず、制作した当時はとても悩んでいました。 今回は、そんな実体験を元にしたポートフォリオサイトの作り方のポイントをご紹介します。 なぜwebデザイナーの就活にポートフォリオサイトが必要なのか ポートフォリオは自分自身のデザインスキルや技術スキルの作品集。自分がどんな制作者で何が得意なのか、何が出来るのか、制作したサイトを見れば大体分かります。 webデザイナーにとってのポートフォリオは自分のちからを相手に知ってもらう大事な武器ですので、時間がないからといって片手間で作ったりせず、綿密に計画してフルパワーで作り上げる必要があります。 ポートフォリオを作る前の下準備 作品の構成要素 ポートフォリオに制作実績を掲載する時、下記の6つは載せておきましょう。 サイトのタイトル サイトのURL サイトのスクリーンショット 制

    ポートフォリオサイトの作り方
  • [WordPress]登録済みのサムネイル画像(アイキャッチ)を自動で作り直してくれるプラグイン AJAX Thumbnail Rebuild | tipsBear

    [WordPress]登録済みのサムネイル画像(アイキャッチ)を自動で作り直してくれるプラグイン AJAX Thumbnail Rebuild とあるWordPressサイトのリニューアル時に使用したプラグインなのですが、AJAX Thumbnail Rebuildというプラグインが最高に便利だったのでご紹介。 過去の記事のアイキャッチ画像を、現在の設定のサイズに変更したい方におすすめします。ワンクリックですみます。再生成はアイキャッチ画像のみなんてことも出来ます。数百件リサイズしてもサーバー落ちたりしません。 AJAX Thumbnail Rebuildとの出会い functions.phpにオリジナルサイズのサムネイルを生成する処理を数個入れているのですが、リニューアル前とリニューアル後ではアイキャッチ画像のサイズが変わることになりました。 WordPressのサムネイル生成は、画像を

    [WordPress]登録済みのサムネイル画像(アイキャッチ)を自動で作り直してくれるプラグイン AJAX Thumbnail Rebuild | tipsBear
  • 結婚式に使いたい、フォント・飾り枠・テクスチャなどオススメのフリー素材 | tipsBear

    ウェディングにぴったりのありがたいフリー素材をご紹介。ペーパーアイテムやウェルカムボード、ビデオ等を手作りしたい方からウェディング系のウェブサイト制作まで幅広い用途で使えます。 ちょこっとですが自分の結婚式の時に作ったものも最後に紹介していますので、ペーパーアイテムを手作りしたい方・Web招待状を作りたい方の参考になればと思います。 結婚式のペーパーアイテム・ビデオ制作・ウェディングサイト制作に大活躍のフリー素材 注釈がないものは商用利用も可能な素材ですが、ご使用の際はライセンスの詳細を各リンク先にてご確認ください。 フォント 結婚式にぴったりのフォントといえばカリグラフィー! この手の筆記体フォント好きなのですが、普段はあまり使う機会がないので、ここぞとばかりに使いました。すごく楽しかったです。

    結婚式に使いたい、フォント・飾り枠・テクスチャなどオススメのフリー素材 | tipsBear
  • Gruntを使ってプロジェクトを自動化する、Myタスクメモ | tipsBear

    Gruntで出来ることはたくさんありますが、今回ご紹介するのは私がよく使うGruntの設定のメモになります。 ちなみに、Gruntの導入方法や基的な解説は下記の記事がとてもわかりやすく紹介してくれていますので、これから導入したいという方がいましたら是非参考にどうぞ。 Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門 – Web Design KOJIKA17 コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順 – OZPAの表4 今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基的な使い方 – WEB Drawer Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩 – WWW WATCH また、この記事はSass/Compass、ブラウザのliveReloadを使用することを前提に書いてい

    Gruntを使ってプロジェクトを自動化する、Myタスクメモ | tipsBear
  • 1