競馬とmusicに関するripple_zzzのブックマーク (4)

  • 洋楽ミュージシャンのカナ表記問題のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    昔からある「洋楽のミュージシャンの名義や曲名の日での表記カタカナ」問題。 ROUGH TRADEから1986年に1stアルバムをリリースしたThe Woodentops、1stでのカナ名義は「ウッデントップス」だったのに2ndでは「ウドゥントップス」。2ndの方が現地の発音に近いからということですが、そういう方針を「正」だとすると「OASIS=オアシス」問題が発生し、同時期の「RADIOHEAD=レディオヘッド」とどっちが正解なんだという話になりますし、ミュージック・マガジンのようにレーベル側が付けたカナ名をおよそ無視して「ピーター・ゲイブリエル」と頑なに表記するとこもあったりとか。 それでも当時は「何だよこの表記」とか思いつつ、レコードやCDからカセットにダブる時カセットレーベルに曲名を英語で書き、タイトルも英語でレタリングを頑張れば済んでいた問題だったのが。 現在非常に厄介なのが、サ

    洋楽ミュージシャンのカナ表記問題のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2019/04/19
    そこでこの(外)[外]表記こそがですね
  • radikoが“タイムフリー聴取”対応。1週間限定で後から番組が聞ける新機能

    radikoが“タイムフリー聴取”対応。1週間限定で後から番組が聞ける新機能
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2016/09/27
    ラジオはTVのような録画文化、録画(録音)環境自体さえ無いに等しい。TVが全録に足付けてる現在、ラジオにとって必然の流れだろう。野球は無理だろうが競馬中継はどうにか対象となって欲しい。
  • radiko、4月から47都道府県に対応。放送大学を全国配信

  • 本馬場入場曲が新たな楽曲に!

    これまで20年以上にわたり使用してきましたGI・重賞レースの馬場入場曲を2010年から新たな楽曲に更新します。 新しくなるのは、GIレース2曲とGI以外の重賞レース3曲の合計5曲で、制作は日を代表する作曲家のひとり岩代太郎氏によるものです(ファンファーレについては従来のままです)。 新しい楽曲は、ファンの皆様をはじめレースに関わる全ての人に期待感と高揚感を与えることができる、重賞レースに相応しいスケール感と重厚感、そしてインパクトを持たせた楽曲となっており、来年1月5日(火)の中山金杯・京都金杯から使用します。新しい馬場入場の雰囲気をお楽しみください。 また、年最後の開催日(12月27日(日))の中山・阪神・中京の各競馬場は、これまでの楽曲への皆様のご愛顧に感謝いたしまして、東日GII・GIII用入場曲(クロマティック・マーチ)および関西GI用入場曲(ザ・チャンピオン)をお

    ripple_zzz
    ripple_zzz 2009/12/21
    おお。
  • 1