rivervillage2008のブックマーク (221)

  • シン・ゴジラ解読――「この国」日本と「かの国」アメリカ|しんかい37(山川賢一)

    はじめに この文章は、シン・ゴジラとはどのような物語だったのか、をテーマとしたものです。ネタバレ全開なので注意してください。 執筆のためイムログさん(ツイッターアカウント:@Imrogfada)と長時間にわたるディスカッションを行い、多大なヒントをいただいた結果、実質的には二人の合作というべき内容になっています。そのほか、ツイッター上で多くの方々からいただいた助言も参考になりました。記憶に頼って書いているのでセリフまちがいなどはあるでしょうが、大筋はこれで正しいはずです。 アメリカはなぜ無人機を提供したか 映画の後半で、カヨコ・アン・パタースンはアメリカを代表して矢口蘭堂に、ヤシオリ作戦のため無人航空兵器を提供する意志があると伝える。ゴジラは米軍機の大型貫通爆弾にダメージを受けて以来、接近する飛行物体を光線で無条件に撃ち落すようになっていた。この習性を利用して、無人機相手に光線を撃ち尽くさ

    シン・ゴジラ解読――「この国」日本と「かの国」アメリカ|しんかい37(山川賢一)
  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。
  • シン・ゴジラを二回目(以上)観る方へ - 素敵なものが欲しいけど

    シン・ゴジラ、当に傑作の映画ですね。 何が良かったとか考察がどうとか、日々Twitterでやり過ぎてるのでどこかでまとめなきゃ……と思いつつも、先にこのお題で記事にしてみました。 私もそうなんですけど、要素や見どころが多過ぎる上に日々ネットで盛り上がってるお陰で何度も観に行きたくなるんですよね。 そこで、通常3回、4DXとIMAXで1回づつ、計5回程観た私なりに複数回鑑賞時に気付いて「お!」ってなる部分をガイドとして挙げていってみます。 ちなみに5回も観てるけど毎回興奮して盛り上がって普通に楽しんでしまって見落としが多いのと、万物に知見があるわけじゃない(むしろ無知寄り)ので気付いてないとこも多いです。 基、時系列に沿う感じで。 具体的な表現は避けつつも、まぁネタバレ回避は無理かな。 前田敦子 アクアライントンネルで避難スロープ滑って地下道歩かされて文句垂れてる子ですね。 汚れ方から見

    シン・ゴジラを二回目(以上)観る方へ - 素敵なものが欲しいけど
  • ツイッターに書ききれない長文を書くブログ : 「シン・ゴジラ」での政府の意思決定プロセスについて書いてみた - livedoor Blog(ブログ)

    シン・ゴジラ2回目見たので約束通り書きます。特に官邸方面の意思決定シーンを中心に解説していきますね。ネタバレ含むのでまだ見てない方はそっと閉じて今すぐチケット予約だ。 【初動段階】 初動は何が起きているのかわからないというところから始まるのでまず情報収集。矢口が「下へ降りよう」と言いますがこれは官邸地下の危機管理センターを指します。内閣官房が所管する官邸の危機管理対応のための施設ですが、内部構造などは非公開ですので「まああんな感じ」とだけ言っておきます。「既にキンサンチームが招集されました」というセリフが出てきますがこれは「緊急参集チーム」略して緊参チームのことで、自然災害、事故その他緊急事態が発生した際に内閣危機管理監が各省の局長級をこの危機管理センターに集めて初動対応を決めていきます。あらかじめ想定される事態では参集基準が決まっていて、例えば地震であれば「5強6弱」すなわち東京23区内

    ツイッターに書ききれない長文を書くブログ : 「シン・ゴジラ」での政府の意思決定プロセスについて書いてみた - livedoor Blog(ブログ)
  • #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 #シン・ゴジラ【ネタバレ注意】

    azukKi @azukki_ このタグいちいち頷くし呟きたいけど(つまり好きなところあり過ぎるんだけど)細かいネタバレが多過ぎて未見の人の目に触れさせたくないジレンマ #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 2016-08-07 15:35:43 長槻望@カチカチ山💉💉💉💉 @nozomi_nagatuki 環境省の使ってるPCがPanasonicで、文科省の使ってるのが私物(多分)のMacで、その他が使ってるのが富士通(しかもリースのラベルがついてるやつ)なところ #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 2016-08-07 18:55:58

    #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 #シン・ゴジラ【ネタバレ注意】
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • シン・ゴジラの熱量高いレビュー・考察まとめ - karaage. [からあげ]

    シン・ゴジラみてきました ずっと観たかったシン・ゴジラ。が1人で映画を観る時間をくれたのでようやく観ることができました(にKANSHA!)事前情報で、かなり期待のハードルが上がってしまったのですが、期待を裏切らない楽しさでした。 映画を観た後、色々なネタバレ有りの感想を観ると自分には全然気づかなかったことや、知らなかったことがどんどん補完されて二度楽しめます。これが人類補完計画か(違う)。正直自分だと、「凄く面白かったです」という小学生並みの感想しか書けないので、代わりに自分が感心してしまったレビューや考察を紹介しようかと思います。 映画をまだ見ていない人は、最初のネタバレほぼ無しのレビューだけを見てから映画館行くか、今すぐ映画館に行くのがよいと思います。 ネタバレほぼ無し(少なめ)の映画を観たくなるレビュー 『シン・ゴジラ』予想上回る大ヒット 興収50億円超え確実で年間邦画実写1位も

    シン・ゴジラの熱量高いレビュー・考察まとめ - karaage. [からあげ]
  • 蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 前篇

    NPO法人用昆虫科学研究会 理事長 このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net 2008年「なぜ昆虫に欲がわかないのか」研究を開始 べたらおいしかったので「昆虫で世界を救う方法とは」に変更。 昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫アート展覧会「昆虫展」まで、 様々な分野の専門家との協力により、新しい文化としての昆虫再興を目指す。 2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学 テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」 2018年よりラオスでの昆虫を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加

    蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 前篇
  • 学習院仏文科→損保会社から一生の仕事「税理士」に挑む - BIGLOBEニュース

  • 【独占手記】私が京都大学の給与明細を公開したホントの理由

    2014年に私が個人ブログで公表した2013年の京都大学での給与明細について、2016年3月以降にいくつかのインターネット記事や掲示板のスレッドが公表されて多くの方々の注目を集めた。 高山佳奈子教授が公表した給与明細 その過程でわかったのは、現在の国公立大学の状況、特に2004年4月以降の激変後の制度や実態が、大学関係者以外の方々にほとんど知られていないことである。こうした基的な前提が共有されていなければ、給与の高低だけを論じてみても、それは誤解に基づく意見となってしまう。 今般、こうした機会を与えていただいたので、社会に対し少しでも情報が提供できれば幸いである。あらかじめ簡単に申し上げれば、現在の国公立大学の制度は、私立大学にかなり近いものに変更されているため、数十年前のイメージで大学を語ると全くの誤解であることが多い。たとえば、私が法学部生であった1990年頃までは、東大法学部教授は

    【独占手記】私が京都大学の給与明細を公開したホントの理由
  • 応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき

    アカデミアと名目GDPレベルターゲティング (TIM) 2016-04-03 11:47:36 豊田先生 大変わかりやすいまとめをありがとうございます。 選択と集中は、国策としては持続性が無いということが客観的に示されていて、今後の予算折衝でもとても有用なのではないかと思いました。 最後のスライドの方にある、最悪の借金財政という点ですが、素人考えで恐縮ですがアカデミアとして名目GDPレベルターゲティング(NGDPLT)を支持するというのも、今後必要なことではないかと思われます。 先進諸国の名目GDP(自国通貨建て)は毎年成長しているものの、日はここ20年ほど停滞しております。先生のご指摘通り、日の公的資金の投入量は先進諸国の中でも低いのですが、対GDP比でも低い推移です。 この場合、公的資金の対GDP比率を上げるか、GDPそのものを上昇させるかという選択肢が考えられます。 受給ギャップ

    応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき
  • “10年後になくなる職業”税理士に聞く 生き残るための生存戦略

    「日の労働人口の49%は、10年後に人工知能・ロボットに代替される可能性がある」――2015年12月、野村総合研究所(NRI)と英オックスフォード大学はこんな研究結果を発表した。テクノロジーが日々発達する中で「人間でなくてはできない」仕事が減っていく予感は、多くの人が感じていることだろう。 「代替可能性が高い職業」として具体的に挙げられている中には、シンプルな現場作業従事者だけでなく、税理士や会計士、行政書士など、いわゆる士業といわれる職業も含まれている。知識や資格が必要な専門職として、社会的地位も高い職業が並ぶインパクトは強い。 会計ソフトなどをはじめ、機械に代替されていくとされる士業は、近い将来当になくなるのか。人工知能のさらなる発達で、コンピュータが「知識」と「ノウハウ」両方を身につけていった時、人間に残される仕事とは。 人工知能を“アシスタント”にするために 「税理士だけがこれ

    “10年後になくなる職業”税理士に聞く 生き残るための生存戦略
  • 「パスワードの強制定期変更」は時代遅れ、企業に再考促す

    「強制的なパスワード変更は考え直すときだ」。米国で消費者の保護を担う連邦取引委員会(FTC)のローリー・クレーナー最高技術責任者が2016年3月2日に公表したブログが国内外で反響を呼んでいる。情報セキュリティ対策として定期的なパスワード変更をユーザーに強制するのは、「かつて考えられてきたよりも有益ではなく、むしろ逆効果となる場合がある」という。実は国内でも既に同じ議論があり、2014年の政府機関の情報セキュリティ基準では「定期変更の徹底」という文言が消えた経緯がある。 「情報セキュリティは、時間の経過とともに新たに登場する脅威や新たな対策によって変わる」。こんな書き出しで始まるブログは、ユーザーにパスワードを頻繁に変更させることは、攻撃者にとって推測しやすいものにしてしまうとして、長年行われてきた情報セキュリティ対策の見直しを求めている。 ブログでは、パスワードの有効期限を定めた場合につい

    「パスワードの強制定期変更」は時代遅れ、企業に再考促す
  • アキバで実践!3万円台で探す賢い中古パソコンの選び方 - 日経トレンディネット

    実はいま、中古パソコンがひそかに熱い。というのも、2009年に登場したWindows 7は、3~4年前のパソコンでも問題なく使える。わざわざ新製品を買わなくても、安い中古でいいという人も多いのだ。 例えば、予算3万円で新品のパソコンを買うとなると、激安A4ノートにすら手が届かない。ところが中古なら「Let's note」や「ThinkPad」の上位モデルまで買えてしまう場合がある。 とはいえ、中古パソコンを買い慣れていない人には、「どうやって選べばいいかわからない」という人もいるだろう。ということで、今回はちょっと趣向を変えて、中古パソコンの選び方を紹介していこう。筆者・戸田が担当編集の平野とともに秋葉原に出掛けて、現地調査をしてきたので、彼女と僕の掛け合いを楽しみつつ、中古パソコンの魅力を再認識していただきたいと思う。

    アキバで実践!3万円台で探す賢い中古パソコンの選び方 - 日経トレンディネット
    rivervillage2008
    rivervillage2008 2016/03/03
    (店長が激似)
  • 創作の原点:指揮者・福田一雄さん 平和が開いた音楽の道(その1) - 毎日新聞

    バレエ界の発展を音楽面から支えてきた、福田一雄さん(84)。昨秋には「指揮者としての還暦」を迎え、東京都内で記念演奏会を開いた。バレエ音楽を「格下」とみる風潮もものかは、「舞台芸術こそ文明の華であり、平和の象徴」と、孤軍奮闘してきた60年。その原点には生粋の「学習院育ち」ならではの、「復興への誓い」があった。【斉藤希史子】 男爵家出身の母がバイオリンをたしなんでいたことから、5歳で絶対音感教育を受け、ピアノをモスクワ音楽院の元教授に学んだ。学習院には初等科から入学。「級友には李王家の玖さんや宮様、殿様の子弟も多かった。式典には(昭和)天皇陛下が臨席される。国の中枢に近い環境で、幸運にも高度な教育を受けられた。戦前日の豊かさを知る、最後の世代でした」 この記事は有料記事です。 残り1430文字(全文1762文字)

    創作の原点:指揮者・福田一雄さん 平和が開いた音楽の道(その1) - 毎日新聞
  • 自宅でグラスを傾けながら聴きたい、ちょっとエッチなナンバーを含む桑田佳祐の20曲 - 日経トレンディネット

  • 「新人なのに経験者」、偽の職歴で売られた話

    「君はちょっと年くってるから経験者としてやってもらう」 新入社員の研修を終え、初めて現場に出る直前、営業担当の先輩からこう申し渡された。何を言っているのかまるで分からない。そもそも先輩は「今から職歴を説明する」と言った。新人の自分に職歴とは一体何だろう。 年をくっていたのはその通りであった。私は10代の終わりに大病をしたため、何事にもやる気を失い、進学もせず、今で言えばフリーターになり、社会からほとんどドロップアウトしていた。その後、一念発起して専門学校でプログラミングを学び、あるソフトハウスになんとか入社したとき、私は23歳になっていた。 現場の経験はまったくない私であったが、そのソフトハウスは高く売れるとふんだらしい。営業が偽の職歴を用意し、未経験者の私を経験者に仕立てて貸し出すという。営業が勝手に書いた私の職歴欄には「原発の制御システムを開発した経験がある」と記載されていた。 原発の

  • IT部門は文系の部署、技術者の職場でない現実を考える

    ある大手金融機関のIT部門の幹部に、長年なかなか聞く機会が無かった疑問をぶつけてみた。「金融サービスは情報システムの存在無しには、作ることも提供し続けることもできないのに、どうして金融機関の経営者はITにあまり関心が無いのですか」。その人の答えは極めてシンプルだった。「金融機関が文系の会社だからです」。 つまり、こういうことだ。文系とは大学の法学部や経済学部の意味。金融機関ではそうした文系出身者の中で、営業などで大きな実績を残した人物が出世の階段を駆け上がり、経営トップになる。一方、IT部門は理系の人たちの職場であり、文系の人たちはIT部員のことを「専門家」や「技術職」などと呼ぶ。 公式には口にしないが、文系の人たちは専門家、つまりIT部員を「格下」に見ている。IT部員もそのことを分かっている。「カネを稼がない奴が何をエラそうなことを言う」といった言葉を浴びせられることも度々。そして何より

    IT部門は文系の部署、技術者の職場でない現実を考える
  • 『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第1回  | アニメ!アニメ!

    『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第1回  | アニメ!アニメ!
  • リンクではなくキャプチャ - 若年世代の「シェア」で問われるメディアの生き残り戦略(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ウェブメディアをしていて時折おそろしく感じるのは、スマホネイティブ世代の行動が予測できないことです。 LINEの巨大グループやMixChannelのカップルキス動画など、理解が追いつくより先に新しい現象が発生する様子を見聞きすると、このような感覚のズレがやがて自分の職域にも影響を及ぼすであろう予感がします。 【1万人を超える巨大グループも!?】大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。|Social Native Life - kakeru 当に「リア充中高生」はキスばかりしているのか? ~MixChannelのキスを数えましょう~ - Yahoo!スマホガイド スマホネイティブ世代、さらにその先の、もっと今と違う何らかの世代が大多数になった世の中では、ウェブメディアもまたオールドメディアとしてくくられるのでしょう。このスピード感では、それはそう遠くない未

    リンクではなくキャプチャ - 若年世代の「シェア」で問われるメディアの生き残り戦略(朽木誠一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース