タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

マスメディアと統制に関するroyfaceのブックマーク (2)

  • 反戦な家づくり 胸を張って逃げる権利を!  8月31日未来をつくるフォーラム@大阪

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 逃げる という日語には、消しようのないネガティブなイメージがこびりついている。 逃亡生活、逃避行、逃走犯、などなど、どれをとっても、これほど惨めなものはないというくらい、惨めな印象がある。 しかも、それに加えて、逃げる=卑怯 という等式に違和感を憶える人はほとんどいないだろう。 逃げるのは卑怯だ。正々堂々と立ち向かえ。逃げても何も変わらない。逃げたら負け。 こうした常套句は、日常生活からマスメディアにいたるまで、日に何十回も耳に入ってくる。 最近になって、ようやく「逃げてもいいんだ」というか弱い声が聞こえてきたのは、イジメに関する議論の中。 いじめられたときは、自分を責めずに、逃げられるものなら逃げてしまおう。これは、たしかに真っ当

    royface
    royface 2012/08/06
    要するにおかしくなったのは明治以来ということらしい。インターネットのある江戸時代なら戻ってもいいと思える。少なくともマスメディアを介さない情報は得られる。
  • 2010-05-27

    1 カラー原稿を描こうと思った。私はアナログしかできない人なので、まあアナログもたいしてできないんだが、証券用インクと水彩のためのキャンソン紙を求めて文具屋へ行った。証券用インクは入手できたが、当然キャンソン紙があるはずもなく。そういえば田舎では画材はほとんど入手できないのだった。県内に画材屋自体がいくつもないようで。画用紙を購入。 同人誌サイズのマンガ原稿用紙は置いてあったから、ウチの田舎にも一定数のオタクが育っているんだろう。 水曜は休日のはずだったので描こうとしたが、画材を発掘するまでで時間終了。 2 休日のはずだったが来客が多く、施設の修繕の見積もりを聞いたり。 施設の手になるというペンションを老母が私に見せたが、いや母ちゃん、そこはたしかに手間がかけてあって悪くないが、前提となる条件を母ちゃんがことごとく潰してくれているのが俺のここでの苦悩の大きい原因なのであって。それとなあ、

    2010-05-27
    royface
    royface 2010/05/29
    このへんから地道にやっていくしかないと思えます。
  • 1