タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • Flex開発のテスト・品質向上でかなり使えるツール5選(1/3)- @IT

    クラスメソッド株式会社 福田 寅成 2010/10/22 Adobe CS5の新しい中核を担うFlex 4のフレームワーク。ワークフローを初めRIA開発現場がどう変わるかを、Flash Builder 4やFlash Catalyst、Adobe AIR 2などの技術・ツール・フレームワークなどの機能を紹介しながら解説する連載(編集部) Flex開発におけるテスト・品質向上ツールの充実 従来、Flexでのアプリケーション開発では「手動でのテスト」が主で、ツールを利用した自動テストは行われてきませんでした。そもそもツールが存在しなかったからです。そのため、ActionScriptクラスの単体テストやコーディング規約の強制などは実施しようと思ってもFlex開発ツール上にその環境がなく断念せざるを得ない状況でした Flexでのアプリケーション開発のサーバサイド側でよく用いられるJavaでは、さま

  • プログラマが知っておきたいJavaと.NETの違い

    システム開発がますます複雑化していく中、エンジニアには、テクノロジを理解して、さまざまな場面に適した選択が求められます。連載では、Javaと.NETの基的な仕組みから最新の傾向や技術などについて、数回に分けて紹介します いまさら聞けない、Javaと.NETの違い 今日、アプリケーション開発・実行のプラットフォームは、大きく2つのテクノロジに収束しているといえるでしょう。 1つは、エンタープライズ・アプリケーション開発の定番ともいえる「Java」です。 実行環境、開発環境の無償提供、OSを自由に選べること、フレームワークや開発環境が充実していることが人気の理由です。大規模アプリケーションの採用実績も多く、ほかのプラットフォームをリードしてきました。 もう1つは、マイクロソフトが発表した「Microsoft.NET」構想に基づいた「.NET」です。 プラットフォームが主にWindowsに制

    プログラマが知っておきたいJavaと.NETの違い
    royzumi
    royzumi 2010/06/08
  • 「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!

    クリティカル・シンキングとは、「論理的かつ構造的に考えること」。これを身に付ければ、自分戦略の立案だけでなく、キャリアを切り開くための強力な武器にもなる。そして、開発現場で直面する「問題解決」にも役立つスキルだ。 最初は戸惑うかもしれないが、日々実践することで思考力は格段に向上する。この連載を通じ、ぜひマスターしてほしい。 【思考停止】に陥っていないか? 皆さんがこのサイト、およびこの連載に求めているものは何ですか? おそらく共通しているのは、「自らのキャリアをこれからどうつくっていけばいいのか」という問題意識に対するヒントだと思います。従ってまずは、この連載がどういうポイントでそれにお応えできるのかを明らかにしておきたいと思います。 世の中には、さまざまなキャリア理論や方法論、あるいは職業に関する情報があふれています。しかし、それらは常に「多くの人に共通していえること」を述べているため、

    「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!
  • Flex/AIRの開発環境Flex Builder 3を使ってみよう(1/2) - @IT

    2007年6月11日のAdobe AIRの登場と同時にAIRおよび次期FlexであるFlex 3の開発環境であるFlex Builder 3が発表されました。 Flex 3に関しては「現場で使えるFlex実践テクニック」を、AIRに関しては「Apollo改めAIRプログラミング入門」を参照してもらうこととして、今回は「現場で使えるFlex実践テクニック」の特別編としてFlexの次期開発環境であるFlex Builder 3のインストールと最新の機能を簡単に紹介していきたいと思います(注意:稿執筆時点でのFlex Builder 3はM2 Beta 1です)。 最新の開発ツールをインストールし、最新のRIA開発を体験してみてください。 Flex Builder 3をインストールしてみよう Flex Builder 3のインストール要件としてはFlex 3:Release Notes、Sys

    royzumi
    royzumi 2010/02/15
  • 並列プログラムの開発(1/4) - @IT

    コーナーは、マイクロソフトが季刊で発行する無料の技術論文誌『アーキテクチャジャーナル』の中から主要な記事をInsider.NET編集部が選び、マイクロソフトの許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『アーキテクチャ ジャーナル』の詳細は「目次情報ページ」もしくはマイクロソフトのサイトをご覧ください。 ■概要 並列プログラミングとは、逐次プログラミングを拡張したものです。今日、並列プログラミングは、日常的な情報処理における主流のパラダイムとなりつつあります。並列プログラミングが目指しているのは、並列コンピューター上で高速に稼動するプログラムの構築です。並列プログラムの開発手法は、統合フレームワーク

  • Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(10)(1/3 ページ) 高度化するWebのデバッグに悩む人、必見! 近年、Google Chrome、Firefox、Safari、Opera、Internet Explorer(以下、IE)がJavaScriptの実行速度の最速の座を争っていますが、それに伴いJavaScriptによるフレームワークやコンポーネントが多数出現し、Webブラウザのユーザビリティは飛躍的に向上してきました。 一方で、開発者/デザイナにとっては複雑化するWebアプリケーションのデバッグが悩みの種となってきています。そんなときにお勧めなのが、Firefox上で動作するアドオン「Firebug」です。これを利用すれば、デバッグがかなり効率的に行えます。 稿では、Firefoxのアドオンとして利用するFirebugと、

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選
    royzumi
    royzumi 2009/12/04
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
    royzumi
    royzumi 2009/07/08
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    GAEjアプリ作成のための環境設定 JDKとEclipseのインストール 使用許諾メールが届いたら、最初にJDK(Java SE開発キット)とEclipseをインストールします。ここまでは環境がそろっている人も多いと思いますが、もしまだの場合は「バージョン別セットアップマニュアル一覧」を参照して、ダウンロードとインストールを行ってください。 Eclipseプラグインのインストール GAEj用のプラグインをEclipseにインストールするには、通常のEclipseプラグイン用と同じ手順で問題ありません。Eclipseのメニューから[Help]→[Software Update]を選択すると、図1のような[Software Updates and Add-ons]画面が表示されます。 この画面で[Available Software]タグを選択し、右側の[Add Site]ボタンを押すと、図の

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
  • 肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー

    PrintClassHistogramオプションで、迷宮入りを防げ!! 残された道はただ1つ。いまもメモリリークが発生している番環境で、何としても発生状況の情報を取得することだ。プロファイラを用いることが確実だが、性能劣化が確実に予想されるため、番環境に導入することは考えられない。 どうすれば、と考えあぐねていたところ、一緒に解析に当たっていた同僚より「PrintClassHistogramオプションが使えるのではないか」との情報を得た。試験環境でサービスへの影響がないことを確認した後、プロジェクトメンバが見守る中、最後の望みを賭けてPrintClassHistogramを番環境へ適用した。 ■PrintClassHistogramオプションとは? このオプションを知らない方のために、PrintClassHistogramオプションについて説明しよう。PrintClassHistog

    肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー
  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
  • Java SE コアAPI 使用コード例一覧 - @IT

    IT編集部 2009/3/24 最終更新: 2012/04/11 17:57 このページは、Java開発者/プログラマのための、Java SE(旧、J2SE)のコアAPIの使用コード例の記事へのリンク集です。パッケージごとに表でまとめてあります。メソッドやコンストラクタ、例外などAPIの使い方の参考にしてください。パッケージやクラスの並び順は、標準のJavadoc(「Java Platform, Standard Edition API 仕様」)と同様にしています。 すべてのクラス java awt(Abstract Window Toolkit) event image io(In/Out) lang(LANGuage) reflect math(MATHmatics) net nio(New In/Out) charset(CHARacter SET) rmi(Remote Meth

  • 肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー

    mod_jkのオプション1つでメモリリークが発生していた現実 システムでは、mod_jkを用いてApache-Tomcatの連携を行っている。mod_jkは一度作成したコネクションを使い回す。そのため、単純に考えればApache起動数と同じだけのObjectNameしか生成されないはずだ。 しかし現実には、ObjectNameは増え続けている。解析に落ち度があったのか、それとも、何かを見落としているのか。 ■原因解明のために有識者に聞き込み そこで、各種設定ファイルを持参のうえ、Apache・modjk・Tomcatの有識者と打ち合わせを行った。すると、mod_jkのrecycle_timeout(現在はconnection_pool_timeout)オプションが原因で、コネクション切断/再接続が行われるという情報を得た。 recycle_timeoutは、mod_jkがコネクションを再

    肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー
  • JDBC接続を高速化する- PreparedStatementキャッシュの威力-

    JDBC接続を高速化する- PreparedStatementキャッシュの威力-:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(11) 連載では、現場でのエンジニアの経験から得られた、アプリケーション・サーバをベースとしたWebシステム開発における注意点やヒントについて解説する。巷のドキュメントではなかなか得られない貴重なノウハウが散りばめられている。読者の問題解決や今後システムを開発する際の参考として大いに活用していただきたい。(編集局)

    JDBC接続を高速化する- PreparedStatementキャッシュの威力-
  • EJBからWebサービスをつくる

    Webサービス」という言葉は、ほとんどのIT技術者が知る単語になりました。しかし、「Webサービスって何?」と聞くとさまざまな答えが返ってきます。これはWebサービスが多くの技術要素で成り立ち、さまざまな使い方があり、適用範囲が広いためです。そこで、この連載では、この広大なWebサービスの世界すべてを知るのではなく、最も基となる技術を実際にプログラムを作りながら身に付けていただこうと思います。「SOAPとは何か?」「WSDLとは何か?」など、実際に自分のPCで操作し、動かしながら理解していくことにしましょう。 樋口研究室とは? トレンドの追っかけから、技術検証まで、コンピュータに関するあらゆる分野でただ知的好奇心を満たすためだけに研究に没頭する技術集団。メンバーが運営するホームページ(以下のURL)もある。http://www.ibm.com/jp/software/websphere

    EJBからWebサービスをつくる
  • 1