タグ

rsksoundのブックマーク (831)

  • 医療者向けプログラミングスクールものづくり医療センター 第2期 募集スタート|医療者向けプログラミングスクール - #もいせん

    トライアル0期、1期と無事に卒業生も生まれてきて、次の2期をそろそろ開校致します。 1期の様子1期生の様子は、講師のきさいちさんがまとめてくれていますので、こちらをご参照下さい。 よくあるプログラミングスクールと違い、プログラミングそのものよりも色々な技術に幅広く触れて、アイデアを形にする部分に注力しています。 ノーコードツールなども取り入れつつ、LINE Bot、機械学習VR/ARなど幅広い技術に触れるカリキュラムになっています。 2期募集要項二つのコース通常コース: 毎週の授業に参加頂き、最終的に制作発表まで行ってもらいます。 募集人数: 12名 ICUコース(集中治療): 宿題の実施などをマストにしたハードコミットなコースです。 募集人数: 若干名 申込資格医療従事者であること 実施時期2022年3月上旬〜2022年5月下旬の3ヶ月間を想定しています。 12週の土日交互の実施で、毎

    医療者向けプログラミングスクールものづくり医療センター 第2期 募集スタート|医療者向けプログラミングスクール - #もいせん
    rsksound
    rsksound 2022/02/02
  • イントレプレナー育成プログラムを国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で提供開始。クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を併せ持つ実践型プログラム。

    イントレプレナー育成プログラムを国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で提供開始。クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を併せ持つ実践型プログラム。ミニマムチームでPoCを突破するスキルと経験を提供する、実践型イントレプレナー育成プログラム dotstudio株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役 菅原 遼介)が展開する日初のプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」は、株式会社CAMPFIRE (社:東京都渋谷区 / 代表取締役社長:家入 一真 / 以下、CAMPFIRE)が運営する、国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で、クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を軸とする、実践型イントレプレナー育成プログラム(https://cf-protoout.studio.site)の提供を開始しました。 ■ 新規

    イントレプレナー育成プログラムを国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で提供開始。クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を併せ持つ実践型プログラム。
    rsksound
    rsksound 2021/06/25
  • Hubotからテレビの電源を入れる。 (IRKit入門) - Qiita

    IRKITが手元にあるので使ってみた感じのメモです。 Chatwork/Hubot->(milkcocoa)->ローカルマシン->(curl/HTTP)->IRKit->(赤外線)->テレビ という連携をしてみました。 はじめに IRKitは赤外線の信号を記憶して、自由に発信することが出来るガジェットです。公式サイトの説明はこんな感じです。 IRKitは、 公式のリモコンアプリ IRKitシンプルリモコン から操作できるほか、 IRKit iOS-SDK を使えば、 任意のタイミングで赤外線信号を送ることのできるiOSアプリを簡単につくることができます。 また、JavaScriptを使ってブラウザから赤外線信号を送ったり curlを使って黒い画面(Terminal)から赤外線信号を送ることもできます。 IRKitデバイス自体にHTTPサーバがあり、 JSON形式の赤外線情報を HTTP P

    Hubotからテレビの電源を入れる。 (IRKit入門) - Qiita
    rsksound
    rsksound 2015/02/15
  • http://geechs-magazine.com/6271

    rsksound
    rsksound 2015/02/13
    ギークスマガジンデビュー笑 みんなRomoやりましょ
  • iPhoneで取得・検知できる情報10連発!(サンプルアプリもあるよ) - Qiita

    こんにちは!12/11担当の @koogawa です。どうぞよろしくお願いします。 さて、iPhoneには「加速度センサー」や「電子コンパス」など、いろいろなセンサーが搭載されていることはご存知だと思います。そこで今回は、iPhoneで検知できる様々な情報とその実装方法を、10個ピックアップしてまとめてました。メジャーなものからマニアックなものまで色々揃えましたので、何か一つでもお役に立てたら嬉しいです。 では、いってみましょう! 光・音声系 1. 輝度センサー iPhoneの画面輝度(明るさ)が取得・設定できます。 画面輝度=周りの明るさなので、輝度が高ければユーザが明るい場所にいると判断することもできそうです。ただ、中には画面輝度を固定に設定しているユーザもいるので、一概にこの基準が当てはまるとは限りません。 実装方法 画面輝度は次のように取得できます。

    iPhoneで取得・検知できる情報10連発!(サンプルアプリもあるよ) - Qiita
  • 成長し続けるために変化を求める「Developer Productivity 勉強会 Ⅱ」を開催しました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアののびすけです。昨年末にミュージカル「モーツァルト」を観に行ってから舞台音楽にはまっています。 先月末に、株式会社トークノートと弊社の共催でエンジニア向けの勉強会を行いました。私も運営に携わり、トークセッションでは私がモデレータとして前に出させていただきましたので、今回はその報告をしたいと思います。 「Developer Productivity 勉強会 Ⅱ」とは 「Talknote」「LIG」「Sansan」「nanapi」「Money Forword」というベンチャー企業が集い、各社から1名ずつ登壇していただき、最後にトークセッションで意見を交わすという会です。 人が少ない時代を経験しつつ成長してきたスタートアップということで、立ち上げ時から成長期、いろいろなケーススタディを知ることができました。60人くらいのWeb系企業関係者が参加してくださいました。 参考:急

    成長し続けるために変化を求める「Developer Productivity 勉強会 Ⅱ」を開催しました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    rsksound
    rsksound 2015/02/10
  • Eventifier

    rsksound
    rsksound 2015/02/09
    1番貢献していたらしい #fitctokyo
  • Node.js v0.12 がリリースされました。 - from scratch

    Node.js v0.12 がリリースされました。 さてさて、さいきんずっとio.jsの話をしてましたが、この度Node.js v0.12がリリースされました。 これまでずっとNode.js v0.12でどう変わるのかを話してましたが、この際一度、何が変わったのかおさらいしておきましょう。 参考URL Node v0.12.0 (Stable) API changes between v0.10 and v0.12 · joyent/node Wiki · GitHub Stream3 Stream3については前に一度この記事で話しました。 Stream今昔物語 - from scratch Stream2にあったold modeの概念がなくなり、Stream1とStream2の両方のAPIに対応されAPIがシンプルになりました。 Stream中のバッファに出力するcorkとそのバッファか

    Node.js v0.12 がリリースされました。 - from scratch
    rsksound
    rsksound 2015/02/09
    きましたね。
  • 3Dドキュメンタリー作品 大津波3.11未来への記憶|NHKメディアテクノロジー

    (株)NHKメディアテクノロジーは、東日大震災の被災地で取材した3D映像を、東北大学が進めている東日大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」に提供 することにしました。この3D映像記録が今後の研究を通して防災施設や教育関係等でも広く活用され、今後の復興と防災・減災の一助に寄与することができればと期待しています。

    3Dドキュメンタリー作品 大津波3.11未来への記憶|NHKメディアテクノロジー
    rsksound
    rsksound 2015/02/07
  • 「熟成肉と塊焼き 格之進 R」東京都港区六本木:店舗 | 熟成肉の格之進

    2010年4月にオープンした「格之進R」は、東京ミッドタウンの目の前にあるメインストリートから、1路地裏に入った場所にあります。店内は、まるで隠れ家のような雰囲気で、店名の「R」の名の通り、「自分の部屋のように和む空間(Room)の六木(Roppongi)店で、ゆったり(Relax)と、まあるい(Round)気分になって頂きたい。」という願いを込めてお店を運営しております。 門崎熟成肉の旨みを、よりダイレクトにお客様へ伝えられる「塊焼き」は、格之進Rを代表とする名物コースです。 お肉を熟知したスタッフが、お客様の目の前で塊肉を焼き、最高の焼き上が状態でカットするライブパフォーマンスは、この塊焼きコースの面白みの一つとなっております。 格之進Rのもう一つの目玉は、貸し切り限定のイベント「お肉の解体ショー」です。参加して頂いたお客様より、大変ご好評を頂いているイベントです。客席の中央で、ス

    「熟成肉と塊焼き 格之進 R」東京都港区六本木:店舗 | 熟成肉の格之進
    rsksound
    rsksound 2015/02/07
    かくのしんあーる #iputokyo
  • Temasys Communications

    Any Platform Any App Enhance any Platform or App with our Video, Voice & Messaging API's & improve Customer Engagement & Experience. Achieve a higher level of feature functionality within your App. Learn More Telemedicine Connecting Doctors with Patients virtually allowing the remote & incapacitated to get the best level of medical attention. Telehealth Platforms via Mobile & Desktop, Globally. Le

    Temasys Communications
    rsksound
    rsksound 2015/02/06
    #webrtcconfjp
  • 【HTML5 Conference基調講演】村井純・及川卓也が語る「IoT」でWeb技術はどう変わっていくのか?

    HTML5 Conference基調講演】村井純・及川卓也が語る「IoT」でWeb技術はどう変わっていくのか? 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 2014年10月にHTML5が勧告され、いまやHTML5はさまざまなデバイスに浸透しつつある。まさに「Web is Everywhere」。Webはごく普通の、どこにでもあるものへと変化している。 2015年1月25日に開催された「HTML5 Conference」では、この「Web is Everywhere」をテーマに慶應義塾大学 環境情報学部長・教授の村井純先生とGoogleの及川卓也さんが基調講演を行った。村井先生と及川さんはWeb技術をどう見ているのか。 村井先生が松葉杖姿で登壇!それができたのもWebの力? なんと村井先生は松葉杖で登壇。「生まれて初めての松葉杖です」と冗談交じりに、米国で足の指を骨折したときの

    【HTML5 Conference基調講演】村井純・及川卓也が語る「IoT」でWeb技術はどう変わっていくのか?
    rsksound
    rsksound 2015/02/06
  • メールをトリガーにした処理がかんたんにかけるNode.jsの「inbox」 - ayapi.github.io

    今回ゎとてもひさびさに、メール受信時にその内容を処理するってゅー、 ぃゎゅる空メール登録みたぃな、ぁれが必要になりました まじ大昔にqmailとphpのパイプでそのへんがんばってたことがぁって、 そのゃりかたゎなんとなく今でもぉぼぇてるんですけど、 Node.jsでIMAPでとてもかんたんに似たょーなのがかけたから、 ゃりかたをちょっとかきます IMAPを扱ぅNode.jsライブラリ node-imapとゅーのがメジャーっぽぃんですけど、 けどinboxのほーが、ぱっとゎかりゃすかったから、 こっちをっかってみることにしました inboxをっかってみる まずゎインストールですけど、むずかしぃことゎなにもぁりません npm install inbox --save それで、IMAP接続して、メールボックスを開くょーにします https://gist.github.com/ayapi/8770

    rsksound
    rsksound 2015/02/04
    半年前くらいに参考にさせてもらってた記事執筆者が @upgrade_ayp さんだった件
  • リアルタイム通信が10倍楽しくなる勉強会「milkcocoa meetup!」に登壇してきました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。エンジニアののびすけです。 先日岩手で雪合戦大会に参加してきましたが、東京との寒さの違いにカルチャーショックですね。 さて、今回は昨年末に弊社いいオフィスで開催した勉強会「第1回 milkcocoa meetup」の報告をしたいと思います。 ちなみに第2回 milkcocoa meetupは2月16日に開催されます! リアルタイム通信が10倍楽しくなる2014年最後の勉強会!milkcocoa meetup! Milkcocoaとは? 国産BaaSサービスの1つです。以前LIGブログでも「インタラクティブコンテンツを作ろう!milkcocoaで5分のチャットアプリ制作」などで紹介したことがあります。 フロントエンドの簡単な知識だけでリアルタイム通信を可能にしてくれる、エンドユーザープログラミングを目指したサービスです。 Milkcocoa初のmeetup Milkcocoaユー

    リアルタイム通信が10倍楽しくなる勉強会「milkcocoa meetup!」に登壇してきました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    rsksound
    rsksound 2015/02/03
  • アートとプロトタイピング

    rsksound
    rsksound 2015/02/02
    ライゾマの真鍋さんのプレゼン楽しみ :)
  • ITで働くお姉さんの褒めたいブログ

    7月1日から株式会社Gunosyに入社しました。職種は広報です。 ツイッターでは先走ってお知らせしていました。自分が思っていたよりも多くお祝いの言葉をいただき、改めて自分が素晴らしい人たちに支えられているのを実感して、これはきちんと文章にして報告しなくてはと思い、この記事を書いています。 (いわゆる転職エントリなので興味のない方はそっと閉じてね) 3年前の仕事が今日の転職につながった ギークスを退職してからは、フリーランスのライターで生計を立てていました。一年半くらいかな。 IT系のオウンドメディアで編集をしたり、メディアを1からつくるのに携わったり、厳しくも温かい人たちと機会に恵まれた時間でした。フリーランス仕事はまた別の記事で振りかえりたいのでこれくらいにしておきます。 入社のきっかけは、Gunosyの竹谷さんに「広報探してるんです」と突然連絡をもらったこと。竹谷さんと知り合ったきっ

    ITで働くお姉さんの褒めたいブログ
    rsksound
    rsksound 2015/02/01
  • ギークスを退職しました - ITで働くお姉さんの褒めたいブログ

    *1 はじめに。 新卒から約3年間お世話になった会社を1月末日で退職しました。 ITで働く人なら退職=ブログに書く…!と好奇心全開で書く決意をしましたが、伝えたいことがありすぎて情報がまとまりません。ひとまずこのエントリーでは、退職した旨をご報告する目的で簡潔に書こう*2と思います。 3年間を、振り返る。 始まりは2012年、新卒でアルバイト入社しました。アルバイトだった理由は、12卒で内定をいただいたにも関わらず単位不足で留年したからです。内定式直前に留年が判明したときはSEKAI NO OWARI*3を感じました。 入社を諦めきれなかった私は身勝手にも、アルバイトで雇ってほしいと懇願し何とか4月から営業事務として働かせてもらえることになりました。仕事内容は、人材事業の契約書類や請求書の管理。自立した強い女性が集まった部署でたくましく育てていただきました。 1年かかって卒業したあと正社員

    rsksound
    rsksound 2015/02/01
  • Make: Japan | Raspberry Piで大型トラックの追跡システムを作ったトラック野郎

    2015.01.26 Raspberry Piで大型トラックの追跡システムを作ったトラック野郎 Text by Nathan Hurst Translated by kanai イギリス人トラックの運転手でウェブ開発者のAndy Proctorは、会社の追跡システムが不満なため、自分のトラックをハックした。 iDataTruckと名付けたそのシステムは、トラックの状態を直接彼のオフィスにツイートする仕組みになっている(@iDataTruckでフォローできる)。「会社には追跡システムはあったものの、荷物を載せているかどうか、お客様の場所で荷物を下ろしたか載せたかを、いちいち電話で報告しなければなりませんでした」 ProctorはRaspberry Pi B+とTweepy、それにWi-Fiドングルを使い、パネルの押しボタンスイッチを押すとツイートが発せられる仕組みを作った。電源と動作状況はラ

    Make: Japan | Raspberry Piで大型トラックの追跡システムを作ったトラック野郎
    rsksound
    rsksound 2015/01/31
  • Node.jsでつくるIoT - Part1: リソース - Qiita

    マイコンボードやハードウェアの制御、CloudIDEやBaaSなどJavaScriptでつくるIoTのエコシステムを調査しています。他にもたくさんの製品やサービスがありますが、まずはリストするところからです。PubNubとSpark CoreやTesselを使うと何かおもしろいことができそうです。 マイコンボード Espruino Tessel Spark Core Arduino YUN Open Web Board mbed リアルタイム系BaaS PubNub Realtime.co Xively M2X Carriots Syncano Firebase milkcocoa API統合/イベント駆動/マイクロサービス Octoblu IFTTT Zapier AWS Lambda CloudI hook.io ロボティクス/ハードウェア制御 Cylon.js Johnny-Five

    Node.jsでつくるIoT - Part1: リソース - Qiita
    rsksound
    rsksound 2015/01/31
  • カナダのベストカジノ - Iwateapp 2014

    には素晴らしいゲームやボーナスを備えたトップオンラインカジノがたくさんあります。私たちのチームは、日のプレーヤーにとって最高のオンラインカジノが何であるかをテストし、確認しました。私たちは、ライセンス、セキュリティゲームの選択、支払いの変動などの重要な要素をすべて念頭に置き、慎重に評価しています。最新情報、質の高いガイド、トップカジノオンラインリストを含む最高のオンラインカジノに関する専門家のレビューをチェックして、やりがいのある体験をお楽しみください。

    rsksound
    rsksound 2015/01/28
    何か出してみよう...!