タグ

育児に関するrutomoruのブックマーク (33)

  • 続々・海外ボードゲーム、子供にウケるのはどれ?

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:船酔いに効く飴はどれ? > 個人サイト 長崎ガイド 家で子供と一緒に親しむ海外のアナログゲーム。 子供の成長とは早いもので、以前は文字や数字が書いてないものを選ぶなど対象年齢をけっこう気にして遊んでいたが、文字が読めるようになった現在、大概のものはできるようになった。 一方で私のボードゲーム・マニアぶりも進行しており、どこで折り合いをつけるかが最近の課題となっている。 そんな中、うちと同じくらいの歳のお子さんがいる知り合いが、子供相手にけっこうなヘビー級ゲームをやっているという話を聞き、衝撃を受けた。それも姉妹なのに…(分かる人向きに例を挙げると、ワレスの「数エーカーの雪」や「P.I.」

    rutomoru
    rutomoru 2020/05/03
    筆者の家庭の雰囲気に和んだ。ボドゲに馴染んでる家庭っていいなと思う。
  • 保育園から帰ってきてからの家事がつらい

    当方発達障害持ち。 子を保育園に入れながらバイトしてます。 夫は激務で帰宅遅い。 もう、保育園帰ってきてからの家事ができない。 苦痛でしかない。 子のことは愛してるしネグレクトしたくないんだけど、ネグレクト状態かも…。 夜ご飯が作れない。 家に帰ったら座り込んでスマホしてしまって1-2時間動けなくなる。 子供に「ごはん作って」と言われるけど生返事しながら動けない。 でもさすがにやばい時間になると、レンチンしたりでなんとかごはんを並べてべる。 で、べてから風呂沸かすんだけど 風呂沸かしてる間にまた電池が切れて、風呂が沸いても風呂に入れない…。 こちらもヤバイ時間になったらなんとか入れられるけど、風呂出てからも着替えさせたら電池が切れて、歯磨きまで時間がかかる…。 つらい。 自己嫌悪してる。

外にも行ってるるけど、正直裕福でないので一人500円くらいまでくらいしか出せないし、そうなると

    保育園から帰ってきてからの家事がつらい
    rutomoru
    rutomoru 2019/10/06
    うちも疲れてても子どものケンカやお漏らし等対応しなきゃいけなくてしんどい時あるから分かる。/こういうことは市でやってるアンケート調査に書くべきかと思う。
  • 学童の弁当地獄で母親達が死んでいる件

    学童さ。なんで夏、冬、春休みに給提供してくれないの? 給費払うから、なんとかならないの? 毎日の弁当作り、かなり親(主に母親)に多大な負担かかってんだけど。 基、学童経営って働く母親目線ではないんだよな。 母親の苦労を全く知らない父親目線なんだよ。 で、「今までずっとこうだからー」って、変化が大っ嫌いな組織(※役所、教育委員会、学校)が関わってくるんだよなー。 そんなに時代に合わせた進化をする事が嫌ですか? 臨機応変に動く事が嫌ですか?? 「家庭で作った弁当を子供に持参させる事こそ母の愛」とか、なにそれ??? 共働きワンオペ家事育児して、フラフラの母親は夕飯朝の準備すらままならないのに、ギリギリの精神状態で更に「弁当作れや」って、死ぬぞ母親!!!! 作れたら作るよ弁当。 でも作れない位、倒れそうな位クッソ忙しいのよ母親は。 これ、全く理解する気ないだろ?理解してないだろ?? 今、教

    学童の弁当地獄で母親達が死んでいる件
    rutomoru
    rutomoru 2019/08/13
    8月の保育園の献立表見たけど、今週の自由保育があっても毎日ちゃんと違う給食があった。給食のおばちゃんに改めて感謝。
  • ベビーカー通勤を1ヶ月間してわかったこと(都内30代男性の話)

    いつもはてブは、見るだけだったのですが、 こんなブログがプチ炎上していたので、初めて書いてみました。 https://anond.hatelabo.jp/20190514225348 「そんな意見おかしい!」という反論や、 「こうした方がいい!」という提案性もない文章ではありますが、 1人のベビーカー通勤者(男性)の視点で、その実態を知ってもらえたら嬉しいです。 ◯自分の状況 自分の住んでいるエリアの保育園には入れず途方に暮れていたところ、 会社近くの保育園に空きがあることがわかり、急遽入ることに。 赤ちゃんは0歳児の娘です。 出勤時には父であるぼくが連れて行き、 帰りは時短できるがお迎えをしてもらっています。 ちなみにぼくは、朝9:30出勤の夜は8:00退社。 ただある程度フレックスで出勤できる日もあります。 家から会社へは、東横線と東京メトロを乗り継ぎ、40分ほど。 それを赤子を連れ

    ベビーカー通勤を1ヶ月間してわかったこと(都内30代男性の話)
    rutomoru
    rutomoru 2019/05/16
    満員時は無いけどベビーカーで電車は乗ったことはある。1人だと乗り降りの時に車輪が引っ掛かることがあって大変だった。/こういう人たちにほんの少し、優しくなれる世界になってほしい。
  • YouTubeは子供に良くない?7年見続けた長女は現在YouTubeを参考にして趣味に没頭している。 - 主夫の日々

    今の子供はテレビよりも圧倒的にYouTubeを見ており、我が家も長女次女共にYouTubeを楽しんでいて、子供達が登録しているチャンネル数は200を超える。一方でYouTubeを子供に見せようとしない親もいる。果たして当にYouTubeは良くないのか?今回はYouTubeと育児について書こうと思う。 そこでまず結論から書くと、YouTubeが子どもに悪影響を与えるかどうかは親の制限の仕方次第だということ。 ※LINEスタンプ「専業主夫の日々」発売中! 膨大な時間を奪う育児とそれを代わりに担うYouTube さて、育児はシュフから膨大な時間を奪っていく。日々朝から晩まで育児をしていたら1年間で5000時間くらい奪われるわけだ。実に膨大である。一番多忙な乳児期も入れればもっとだろう。昼に寝ない上に夜泣きも多い子ならリアルで1日24時間奪われると言ってもおかしくない。そんな膨大な時間を肩代わり

    YouTubeは子供に良くない?7年見続けた長女は現在YouTubeを参考にして趣味に没頭している。 - 主夫の日々
    rutomoru
    rutomoru 2019/02/21
    もやっとした。全てがYouTube中心で回ってるから他の事に興味を持つ機会がなくなるんじゃないかと思った。
  • お前が主夫になるんだよと言われ、俺のプライド無事死亡

    自分への愚痴がホットエントリーに入っていて、知らずに読むはめになって笑った 笑うというか力が抜けた。当に馬鹿。馬鹿がお騒がせしました

    お前が主夫になるんだよと言われ、俺のプライド無事死亡
    rutomoru
    rutomoru 2019/02/05
    お互い子どもを押しつけ合ってる感じがあって、子どもがかわいそうな気がする。0か1かじゃなくて協力し合うことはできないのかな。
  • 顔も知らぬお子さんに感情移入してしまう話『子供がクリスマスプレゼントにSwitchを所望しているが、教育方針により却下し代わりに“蟻の巣穴観察キット”を贈ろうと思う』 - Togetter

    子供が望んでいるクリスマスプレゼントは“ニンテンドーSwitch”でしたが、教育方針の関係で却下に…そこに代替品として提案されたプレゼントとは…? 札幌 @sapporo21489 堂で「子どもがクリスマスプレゼントSwitchを所望しているが教育方針の関係で却下し、代わりに蟻の巣穴観察キットを贈ろうと思う」という会話が漏れ聞こえてきてそんなぁ…と顔も知らぬお子さんに感情移入していた 2018-12-20 14:42:51

    顔も知らぬお子さんに感情移入してしまう話『子供がクリスマスプレゼントにSwitchを所望しているが、教育方針により却下し代わりに“蟻の巣穴観察キット”を贈ろうと思う』 - Togetter
    rutomoru
    rutomoru 2018/12/21
    子どもがぐれそう。/店のサンプルで楽しそうに遊んでいたのでそのおもちゃをチョイスしたら、後から違うおもちゃを切望されている。どうしよう。
  • 母親はもっと育児するべき

    だってさ〜〜 私も夫も年収ほとんど同額。 平均以上だけど片方だけだと心許ないかなくらい。 子は保育園。夫は送り、私が迎え。育児負担は半分ずつくらい。 昨日保育園に迎えに行ったら、 「時短とかできないの?」 「子供ともっと一緒にいてあげたら?」 「旦那さんは良くやってる。もっと褒めてあげて」 って言われたんだよな〜〜〜〜 同じことして同じ額稼いでるのに私はもっと育児に参加しろ夫は褒めろってか〜〜〜〜 やっぱ嫁の仕事はいくら稼いでようが関係なく、好きでやってる趣味なんだから子供のために辞めろ、続けるなら弱音吐くなやらせてもらってるんだからみたいな感じなのか??? 私も夫も両親ともに共働きだったし0歳児から保育園だったけど親にもっと家にいて欲しかったなとか思わないなー 言ってきた保育園の人に対してすごい黒いことを言いたくなるがやめておく………… 褒められたくて雨にずぶ濡れになってた人に予備の傘あ

    母親はもっと育児するべき
    rutomoru
    rutomoru 2018/10/05
    そう言われた経緯が分からないから一概には言えないけど、保育士さんは子供の寂しそうな姿等を見て悪気なく言った可能性もある。/一度何時もより30分程遅れて迎えに行ったら泣きそうになってた事がある。
  • フラリーマンを作り出す「日本のしつけ主義」

    私が教師だったとき、授業参観の後の懇談会で、よく親たちに「自立しているとは何ができる状態のことですか? 具体的に5つ挙げてください」という質問をしました。 教育評論家になってからも、いろいろな親たちに聞いてきました。この質問をすると、ほとんどの人が「えっ?」という顔でしばらく戸惑います。今までまったく考えたことがないからだと思います。そして、自分たちの生活を思い浮かべながら次のようなことを挙げます。 「朝、起こされなくても自分で起きる」「自分で進んで顔を洗える」「事中にこぼしたものは自分で拭ける」「後は親に言われなくても自分で歯を磨ける」「自分から勉強を始められる」「次の日の支度を自分でできる」。親たちが漠然と思っている自立とはこういうことです。毎日同じことを親に言われなくても、こういった生活習慣的なことが自分でできることを自立と呼んでいるのです。 もちろんこういったことはすべて自分で

    フラリーマンを作り出す「日本のしつけ主義」
    rutomoru
    rutomoru 2018/09/18
    毎日、生活習慣の部分で怒ってばかりなのでガツンとやられた気分。やりたいことをやらせてあげたい。
  • 妻が保健所からとある冊子を貰ったーと大喜びしていた→「真面目に欲しい」「こういう知識ってどこで教わるんだろう」「読んでおきたい」の声

    まかべひろし @sinpen 中身読んで目から鱗がボロボロ。これアレじゃん。ボクがアレなの母親が子どもの頃にキチンとしてなかったからじゃ(言いがかり 2018-08-31 21:10:07 まかべひろし @sinpen ところで、母親向けに男の子のことを教える冊子として配っているそうなんだけど、父親向けに女の子のことを教える冊子は無かったそうだ。なんでよ!!!(比較的大真面目に 2018-08-31 21:11:49 まかべひろし @sinpen このによると、それこそ0歳児、オムツはいてる時から剥いて洗ってあげよと書いてある。自分にはこれが衝撃的で、正直小学校上がるくらいまではそこまでする必要ないと思ってた。というか、自分が小学校上がるまでそこまでされた覚えがない pic.twitter.com/by8091Igcd 2018-09-01 00:37:47

    妻が保健所からとある冊子を貰ったーと大喜びしていた→「真面目に欲しい」「こういう知識ってどこで教わるんだろう」「読んでおきたい」の声
    rutomoru
    rutomoru 2018/09/02
    えー??男の子の下の手入れ、本当に必要?触るのをはばかられて、洗うことさえ苦手なのに・・・。
  • あふれる育児情報の海で行き着いた、買って良かった育児書 - ソレドコ

    こんにちは! いまがわです。 我が家は私、エンジニアの夫、現在1歳の息子の3人家族です。直感で動くタイプの私に対して夫は合理的思考の持ち主で、育児や日々の生活において、よく時給換算で分析したり効率アップにつながる方法を考えたりしています。 たまに意見がい違うこともありますが……夫の冷静な視点によって新しい気付きを得たり、助けられたこともよくあります。そんな夫婦間のやりとりや子供のことを『デザイナー脂肪』というブログで紹介しています。 * 小さいお子さんがいらっしゃる(もしくはこれから生まれる)皆さま、育児関係で困ったことがあるとき、どうやって解決していますか? 初めての妊娠育児って当に分からないことだらけです……。引き継ぎがあるわけでなく、エラーメッセージが出るわけでもない。昨日は大丈夫だったことが今日はダメ。このように日々変化する中、1カ月先の未来でさえもどうなるか読めません。 そ

    あふれる育児情報の海で行き着いた、買って良かった育児書 - ソレドコ
    rutomoru
    rutomoru 2018/06/13
    確かに育児書は一冊持っておくべき。私も何かあるたびにネットで調べてしまうんだけど、夫に同じように育児書を読めと諭された。(そしてうちは引っ越し後その本がどこにあるのかわからない・・・)
  • 兄の遊びに幼い弟が手を出して起こる兄弟げんか。丸く収まる魔法の声がけ by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    次男のシンも一歳になり、兄弟間での喧嘩も (コウがやっていることにシンが手を出しコウが怒る) ちょくちょく起こるようになってきました。 そんな時どう対応すれば丸く収まるか… 我が家の場合。(シン1歳1か月、コウ4歳8か月現在) コウが遊んでいるとシンも使いたくなります。 ここで「シン君、今はにーにが使ってるからね~」 「コウ君、シン君も使いたいからあとで貸してあげてね~」 「コウ君、シン君に何か使っていいやつ貸してあげてー」 というような教えるための正攻法ももちろん使うんですが、 と言ってみる。すると途端にコウの目が輝き(笑) 二人ともおもちゃのことはどうでもよくなって 追いかけっこが開催されました。めでたしめでたし。 前回エピソード:何のためらいもなく歩く、歩く!練習に最適な神アイテムを発見 by 内野こめこ また、こんな時 室内遊具をコウが乗り物に見立てて遊びに誘ってくることがありま

    兄の遊びに幼い弟が手を出して起こる兄弟げんか。丸く収まる魔法の声がけ by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    rutomoru
    rutomoru 2018/04/13
    確かに弟におもちゃ手を出されてお兄ちゃん怒って泣かすけど、仲いいときは仲いいのでこの手は使えそう。
  • 子どもとケータイ、ある実験の結果から見えた“中毒”の恐ろしさ - ハピママ*

    24時間デジタル機器を使わない実験に参加した若者の感想は恐ろしいものだった……。彼らはもはや中毒状態だったのです。今回はケータイを始め、インターネットなどがお子さんに与える驚きの影響についてご紹介したいと思います。 皆さんのお子さんは今年の冬休みをどのように過ごしていますか? 実家や親戚の家まで旅行に出かけたり、料理や掃除といった家事を手伝ってもらったり、また、部活動や勉強も頑張ってみたりと、大忙しなお子さんも多いのではないでしょうか。 しっかり活動して、しっかり眠ってくれると親としては安心ですが、冬休みに入った途端に時間に余裕ができ、ケータイばかり触っているといったシーンに遭遇していませんか? 慌ただしい年末年始ですので、子どもがおとなしくしてくれると助かりはするのですが、それを助けているのがケータイだった場合、注意が必要です。 今回は、なんとなく悪いと思っている子どもとケータイとの関係

    子どもとケータイ、ある実験の結果から見えた“中毒”の恐ろしさ - ハピママ*
    rutomoru
    rutomoru 2018/01/11
    スマホに限らずIT機器を通した「経験」は経験じゃないと思う。子供には直に触れて体を動かして得た経験を大切にしてほしい。ゲーム・動画は確かに楽しい。でも人との交流や実体験を疎かにしてまではまっちゃダメ。
  • 夫に優しく出来なくて辛い

    夫に優しく出来なくてつらい。 アラサー、結婚して4年、2歳と3ヶ月の二人の子どもがいる。現在育休中。 夫は朝出勤して、だいたい23時過ぎまで帰ってこないので日中はほぼ私一人で子どもの面倒と家事をこなしているんだけど ここに来て、疲れが溜まってしまったのか、とにかく夫の一挙手一投足にイライラしてしまう。 先日「いかにしてとの接触を避けるか」http://anond.hatelabo.jp/20160708081215っていう増田があったけど、あれは夫が書いたんじゃないだろうかとビクビクしながら読んだ。 夫は仕事で疲れているんだと思う。それは、言われなくたってわかっている。拘束時間は長いし、仕事の内容もハードなのは知っている。 「でも私だって疲れているんだけど!」って言いたくなってしまって、帰ってきて何もしないで大きないびきをかいて寝る夫にひたすら腹が立ってしまう。 昔は仕事中の夫に「お仕事

    夫に優しく出来なくて辛い
    rutomoru
    rutomoru 2016/07/13
    子供の年齢がうちと似てるけど、夫との立場が逆で興味深い。私は家事が苦手で逐一夫に咎められて逆切れして言い合いになっていたけど、最近は「ハイハイ、育児忙しかったんだよね!」で私がウワーってなる。
  • 「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。

    「迷子紐、許せる?許せない?」 末っ子5歳を連れて行った病院、調剤薬局についたのはお昼を少し過ぎた頃で、待ち合いのテレビでワイドショーっぽい番組が流れていました。 色々なトピックについて「許せる・許せない」を討論するコーナーらしく、著名な教育評論家の方やママタレントなど数人が2つに分かれてそれぞれの見解を言い合い最終的になにかしらの方法でどっちが優勢かを決めるようになっているようでした。 いくつめかの話題が「迷子紐、許せる?許せない?」 幼児用ハーネスについては私もこれまでにこのブログ上やTwitterで言及して来たことだったので興味深く耳を傾けました。 Meilleur reve(メイヤーリーブ)【お散歩を楽しく】迷子 防止 ベビー セーフティ ハーネス 赤ちゃん リュック リード セット 子ども キッズ 幼児 ひも 怪獣 男の子 (04イエロー) メディア: ウェア&シューズ この商品

    「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。
    rutomoru
    rutomoru 2016/05/23
    特に多動ではないうちの子でも手をつないで10秒ぐらいで振りほどかれる。(今は抱っこ魔だけど)
  • 保育園落ちた日本死ね!!!

    何なんだよ日。 一億総活躍社会じゃねーのかよ。 昨日見事に保育園落ちたわ。 どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。 子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。 子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。 不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。 オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。 エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。 有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。 どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。 ふざけんな日。 保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。 保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。 国が子供産ませないでどうすんだよ

    保育園落ちた日本死ね!!!
    rutomoru
    rutomoru 2016/02/15
    マジ切実。うちはまだ先の話だけど、多分ぶちあたる問題だと思う。
  • 『【育児日記91】風邪』

    今日のヒヨくん〜やまもとりえ育児日記〜天パの長男 産まれたての次男 なで肩の夫 動かないネコ と暮らしています。 30代にして初めての育児で 息子と一緒に泣いたり笑ったり そんな日々をマンガに綴っています。 1歳2ヶ月の息子(天パ)と、4歳年下の旦那さん(なで肩)と、 のトンちゃん(ガリガリ)と、まったり暮らしています。 育児妊娠してたときのことをマンガに綴っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 今は静かに寝ています。 にほんブログ村 にほんブログ村 ↑ブログランキングに参加しています。 もしよろしければ、ポチッとしていただけると幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・ ●妊娠日記● ・妊娠に気づいたときのはなし ・里帰りの日 ・父の涙腺 ・陣痛中に気になって仕方なかったこと。 ・出産。人生で1番長く感じた日。 ・・・・・・・・・・・・・・・ ●育児日記● ・育児って大変なのか

    『【育児日記91】風邪』
    rutomoru
    rutomoru 2015/11/06
    涙腺がゆるむ。
  • http://www.learn1107.com/child-study/

    rutomoru
    rutomoru 2015/10/15
    勉強だけじゃなくて育児の面で参考になりそう。まだ「おいしー」「とーたん」「あーたん」しか言えないけど・・・。
  • 炎天下の中で行列に並ぶ妊婦さんを見た話 - ネットの海の渚にて

    photo by Shark Attacks つい先日の話だ。 地元にめちゃくちゃ有名なパンケーキ屋ができた。 そういった情報にあまり興味が無いから、いつできたのかはわからないけれど、仕事などで近くを通るといつも長い行列があるのは知っていた。 その行列の正体が某パンケーキ屋だというのは、つい先日知ったことだ。 ここ最近、猛暑日が続いている。 日中は36℃を超えるような猛烈な暑さだ。 その某パンケーキ屋はコンクリートだらけの街の中心部にあって、店の前にできる行列には、情け容赦なく直射日光が浴びせられている。 私がその前を通りかかったのは午後2時ごろ。 一番気温が高くなる時間帯でもある。 その長い行列の中ほどあたりに小さなお子さんを二人連れた若いご夫婦がいた。 ぐずる3才くらいの女の子は、お父さんが抱っこしてなだめつつ、もう一人のおそらく乳飲み子はベビーカーの中で眠っているように見えた。 乳飲

    炎天下の中で行列に並ぶ妊婦さんを見た話 - ネットの海の渚にて
    rutomoru
    rutomoru 2015/08/16
    産んだらしばらく食べに行けないから今!と思う奥さんの気持ちも分からんでもないけど、幼い娘・自分のお腹の子の事も労わるべき。旦那さんもその点奥さんを止めるべきだった。(状況から奥さんが行きたいと仮定)
  • 最新デジタル機器が子どもたちに与えている影響とその対処方法とは

    By Devon Christopher Adams 2010年頃から急激に普及したタブレットPCは、手軽に多くの情報を入手できる便利なツールであると言えます。しかし、便利さがゆえに人間社会に与える影響が大きいということも事実で、特に幼児や子どもがタブレットPCを利用することに関しての是非は専門家でも意見が分かれており、社会に与える当の影響はこれから明らかにされていくものとみられています。 そんな中、イギリスの教員講師協会(Association of Teachers and Lecturers:ATL)の発表では、子どもがタブレット端末に強く依存することによる悪影響と、それに対処するための方法が語られています。 Infants 'unable to use toy building blocks' due to iPad addiction - Telegraph http://ww

    最新デジタル機器が子どもたちに与えている影響とその対処方法とは
    rutomoru
    rutomoru 2015/07/03
    紙と鉛筆と黒板を使う授業からタブレットを使う授業へ切り替える学校がある事に違和感を感じていたので興味深い。