タグ

ブックマーク / zenn.dev/zahn (2)

  • 業務から見たテンポラルデータモデルの解釈と利用方法の紹介

    FOLIO Advent Calendar 2020の25日目の記事です。 これはなに 金融機関は業として金融商品や為替の取引を行ないますので、それに付随してお客様のお金や証券といった保有資産を管理が必要となります。 お客様の資産ですので1円でもズレることがないよう、厳密な管理が求められます。 特に顧客資産を含むようなデータの履歴管理は、(意識的, 無意識を問わず)不正な操作が行なわれていないことを担保するために重要です。 一方でデータの履歴管理を実現するデータモデルとして、テンポラルデータモデルが存在します。 テンポラルデータモデルは履歴管理が可能ではあるのですが、寡聞にしてどのような業務にどのテンポラルデータモデルを適用するべきかについて述べられた日語記事はないように思われます。 実際に私が関わったシステムでテンポラルデータモデルを採用したのですが、どの業務でどのテンポラルデータモデ

    業務から見たテンポラルデータモデルの解釈と利用方法の紹介
    ryskosn
    ryskosn 2021/06/15
    こういう、一般的な DB の入門書には載っていないような知見のお話、大変興味深いです。
  • 複数の営業日カレンダーを扱う業務のための日付モデルの紹介

    FOLIO Advent Calendar 2020の24日目の記事です。 背景 日の証券会社は日での取引を業務としていますので、基的に「JPX開場日」を前提として業務が構築されています。 一方で米国上場の株式を取り扱うようなサービスを展開している場合は「米国開場日」も考慮しなければなりません。 金融業界(もしかしたら別の業界でも?)では業務で何かのイベントの日時 T を起点として、N営業日後に別のイベントが発火する場合、後続のイベントの日付を T+N という表記が用いられています。 この表現は営業日が一つだけであれば自明で分かりやすいのですが、FOLIOのように営業日が2つ以上存在する場合に、どの営業日もしくは単にカレンダー通りにN日進めれば良いのかが表現できていませんでした。 また人手で業務を行なっていた時代は営業日のみを考慮すれば良かったのですが、システム化が進んだ現代では営業

    複数の営業日カレンダーを扱う業務のための日付モデルの紹介
    ryskosn
    ryskosn 2021/04/13
    面白いな
  • 1