タグ

DBと*まとめに関するryskosnのブックマーク (6)

  • アンチパターン・データベース編 - Strategic Choice

    書籍「SQLアンチパターン」より、データベースにまつわるアンチパターンをまとめます。 また、データベースの基礎知識に曖昧なところがあったので、アンチパターンの前に復習しておきます。 基礎知識の復習 テーブルの定義 テーブルの関連の分類 テーブルの役割の分類 キーの分類 論理設計 アンチパターン名 英語語 ジェイウォーク Jaywalking 信号無視 ナイーブツリー Naive Trees 素朴な木 IDリクワイアド ID Required とりあえずID キーレスエントリ Keyless Entry 外部キー嫌い エンティティ・アトリビュート・バリュー Entity-Attribute-Value (EAV) 汎用的な属性テーブル ポリモーフィック・アソシエーション Polymorphic Associations ポリモーフィック関連 マルチカラムアトリビュート Multi-Co

    アンチパターン・データベース編 - Strategic Choice
  • 【DBまとめ】MySQLからPostgreSQL,SQLiteまで - Qiita

    PostgreSQLは、MySQLと双璧をなすオープンソースのRDBMS製品です。 オープンソース製品の中では機能が豊富かつ標準SQLへの準拠度が比較的高い。 ABOUT 標準SQLへの準拠度が高い CPU数が増えた場合のスケーラビリティが高く、接続数が増えても性能が維持される マルチバイト対応 PostGISというGIS(地理情報システム)を扱うアドオンソフトがあり、使い勝手が比較的良い OTHERS テーブル名などは大文字小文字を区別しない 大文字を使いたい場合は"を使用する必要がある DDL文もトランザクション処理の一部として管理されるため、コミット前であればロールバックによりキャンセルできる テーブル定義時にAUTO_INCREMENT指定を列に加える事で連番を振ることができる SQLiteはアプリケーションの一部に組み込まれて動作するタイプのオープンソースのRDBMS。 大規模利

    【DBまとめ】MySQLからPostgreSQL,SQLiteまで - Qiita
  • 操作が複雑なソフトウェアも簡単に使える!GUIフロントエンド大集合 MOONGIFT

    開発者向けのソフトウェアではCUIやテキストベースの設定ファイルを編集するのが基だと思います。しかしこれでは非開発者の方や、あまり慣れていない人が操作しようと思った時にミスを生みやすくなります。 そこで便利なのがGUI布団とエンドフロントエンドです。これを上手に使うと、知らなかった設定が見つかったり、typoによるミスを防ぐことが出来ます。大量のデータを更新する自動化には向きませんが、少数の設定を不定期に行う際などに便利でしょう。 データベース 高機能なMySQLフロントエンド「HeidiSQL」 HeidiSQLからデータベースを選択してテーブルの内容を見られるのはもちろん、データを編集してアップデートすることもできる。テーブルの構造を変更したり、インデックスを追加することも可能だ。任意のクエリーを実行、データのエクスポートやインポートもできる。HeidiSQLからユーザ管理を行ったり

  • Database Expert : データベース・エキスパートを志すエンジニアのための情報フォーラム - @IT

    情報処理推進機構は、「DX実践手引書 ITシステム構築編」の改訂版を公開した。第4章の「あるべきITシステムとそれを実現する技術要素」に、「データスペース」と「データ活用におけるAI」を追記した。(2024年3月28日)

  • 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基

    特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro
  • 30分でわかるER図の書き方 (目次) - とあるソフトウェア開発者のブログ

    「30分でわかるER図の書き方」を書き終えたので、各記事へのリンクを目次としてまとめておきます。 No. 記事 内容 1 id:simply-k:20100703:1278157673 ERモデル ER図 ピーター・チェンの表記法 2 id:simply-k:20100704:1278214995 IE形式とIDEF1X形式の比較 3 id:simply-k:20100706:1278387964 IE形式 表記法の基 カーディナリティ オプショナリティ 4 id:simply-k:20100706:1278417587 IE形式 カーディナリティ記号 オプショナリティ記号 5 id:simply-k:20100707:1278514635 IDEF1X形式 表記法の基 6 id:simply-k:20100709:1278665985 IDEF1X形式 エンティティの種別 リレーショ

    30分でわかるER図の書き方 (目次) - とあるソフトウェア開発者のブログ
  • 1