タグ

アイデアとwebサービスに関するs00516のブックマーク (20)

  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • ChatPad|1クリックで始まる!見知らぬ誰かとのチャットサービス

    「チャットを開始する」をクリックすると、 同じようにクリックした誰か一人との チャットが開始します。 チャットの内容は公開されません。 見知らぬ誰かと何を話すかは皆さんの自由です。

    ChatPad|1クリックで始まる!見知らぬ誰かとのチャットサービス
  • 新感覚オークション「ヤスオク」の仕組み - いぬビーム

    とりあえず何も読まずに開いて、どういうサイトなのか考えてみてください。 ヤスオク 落札価格が安い トップページには50〜90%オフで落札された商品が並んでいます。 DSiが7985円、DQ9が1665円、Wiiが1445円…… スタートは0円から 1回75円の入札手数料がかかる ここまでは「へー、出品や落札価格じゃなくて入札を有料にしたのか」って話です。 お金を払ったけど落札できないって人が発生するから、ギャンブル性が高いようです。でもたかが75円だし……と思いきや。 入札は15円単位 問題はここ。 商品はAmazonから発送される よって、出品者はいません。主催者が全ての商品を出品しています。私の胡散臭さレーダーはこの項でようやく反応しました。主催に赤字が出る仕組みなわけがない。 計算してみましょう。Amazonで3000円の商品を1500円で落札したとします。 購入費用 -3000円

    新感覚オークション「ヤスオク」の仕組み - いぬビーム
    s00516
    s00516 2009/07/14
    これは恐ろしい仕組み…っ! / 最後に入札するのが運営者側botだったりすると超うはうはになるんだろうが、そこまでやると詐欺だろなw
  • POPit - ポップイット

    POPit(ポップイット)はサービスを終了しました。

    s00516
    s00516 2009/07/07
    手書き風POPつけられるのかw
  • 「この荷物、このサイズの箱で大丈夫?」が事前に分かる"Virtual Box Simulator"

    これはナイスアイデア。AR(拡張現実)技術というと、現在はゲームや広告などといった用途が主流ですが、非常に実用的な活用例が登場しました。米国の郵便局である、USPS(United States Postal Service、米国郵政公社)が立ち上げたサービスです(via Marketing VOX): ■ USPS Priority Mail - Virtual Box Simulator グダグダ説明するより、紹介ビデオを見てもらった方が早いかもしれません。特にARモノということで、実際の姿を見てみないと便利さが分からないですしね: サイトで提供されているUSPSのロゴマーク(ちなみにワシを象ったもの)を印刷し、それをウェブカムに写すと、実際に使われている梱包用の箱と同じサイズの「バーチャル・ボックス」が画面上に現れます。この「バーチャル・ボックス」は半透明になっているので、今から送ろう

    「この荷物、このサイズの箱で大丈夫?」が事前に分かる"Virtual Box Simulator"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Instagram is finally letting users download Reels posted by others so they can share them outside the app. Rival short video app TikTok has had this feature for years and gained popularity by people w

    TechCrunch | Startup and Technology News
    s00516
    s00516 2009/05/31
    コンセプトには色々同意 / うまいこと流行るかどうかはこれからかなぁ。ググルはコミュサービス流行らすの今までコケてるし…
  • YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル

    drikinのTwitter / Kohichi Aoki: youtubemp4すごいなぁ。Youtubeで保存 …というつぶやきから知った、YouTubeの動画をMP4形式で手軽にダウンロードすることができる「YouTubeMP4」というサービスです。 サイト自体は1年以上前からあったようなのですが、ぼくは初めて知りました。 使い方としては、ブックマークレットもあるのですが、URLに「mp4」と足すと覚えておくと良いでしょう。 これで次のようなページにジャンプします。 ここからダウンロード用のリンクをクリックすれば、あっという間にMP4形式の動画がダウンロードできます。 似たようなところでは「KissYouTube」というサービスもありましたが、こちらはflv形式です。 追記:YouTubeのURLに文字を追加して動画をダウンロードできるサイトいろいろも書きました。 ■関連エントリー

    YouTubeのURLに「mp4」をつけるだけでMP4形式でダウンロードできる「YouTubeMP4」 - ネタフル
    s00516
    s00516 2009/05/28
    URL付け足しで使えるサービスはお手軽で便利ね
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    s00516
    s00516 2009/05/26
    ディディディディケーイドゥ
  • フォント同士を交配させて新しいフォントを作る「genoTyp」が面白い - てっく煮ブログ

    「この発想はなかった!」と驚いた。genoTyp はフォント同士を交配させて新しいフォントを生み出す実験サイトだ。早速、試しにやってみた。1. 第一世代の親を決めるgenoTyp を開いて左上の [Breed] タブをクリックすると「交配ページ」が表示される。[add original font] ボタンをクリックして、祖先となるフォントを2つ追加してみた。交配させるために2つのフォントをドラッグしてくっつけた。くっついた状態になれば交配の準備は完了だ。2. 交配させてみる中央の [cross] ボタンを押すと第一世代が誕生する。4人の子供が誕生した。父親似だったり、母親似だったり、子供によって雰囲気が異なっている。3. 第一世代でも交配別の [original font] を追加させて、第一世代の中から気に入ったものと交配させてみた。3人の子供が第二世代に誕生した。4. さらに交配!今度

    s00516
    s00516 2009/05/15
    SUGEEEEけど著作権とかw / これでフォントファイルとしてDL可だったらオソロシス
  • Milfile – 日本全国のベストポーカークラブ

    最高のナイトクラブ 最高のパーティーは、ナイトクラブで行われるものです。一晩中クラブで楽しんでからの朝帰りを経験したことがない方は、絶対に経験してみることをおすすめします。アーティー ファーティー(Arty Farty)、サンキース ペントハウス(Sankeys PENTHOUSE)、DJ Bar Bridge、A-Life 、ワープ新宿などは東京で特に有名なクラブですが、もちろん他にも素晴らしいクラブはたくさんあります。 おすすめの事場所 世界中に数多くのリピーターがいることからも分かるように、日料理は世界有数のクオリティを誇っています。ご存知のように、日の多くの料理人は、1種類の料理を専門にしているので、その腕前も素晴らしいのです。 料理旅館・天ぷら吉川、豚組、千房、Kana Yabu Roomなどは特に優れています。

    Milfile – 日本全国のベストポーカークラブ
    s00516
    s00516 2009/03/18
    知らない人とのコミュニケーション怖いって人にはどんなサービスがいいかなとか考えてたけど、この形も一つの理想かも
  • サイバーショット携帯がきっかけ!? 「携帯百景」kimzoさん

    ひとりで作るネットサービス第38回は、ケータイから手書き風の文字を入れた写真を簡単に投稿できる「携帯百景」を作ったkimzoさん(32)に話を聞いた。「インターネットを格的に使い始めたのは2年ほど前」という彼が作ったサービスの狙いはどこにあったのだろうか。 「なんというか、すごく面倒くさくて……」。kimzoさんがはてなダイアリーで日記をつけ始めたのが1年ちょっと前。写真も入れたかったのでデジカメで撮ってはFlickrにアップロードし、その写真をダイアリーに投稿していた。それがとにかく面倒だったとkimzoさんは言う。 ちょうどそう思っていたとき、携帯を機種変更した。選んだのはNTTドコモのサイバーショット携帯「SO905iCS」。500万画素で、3センチまで近づいて撮れるマクロ機能も搭載していた。「これだ、と思いました。もうデジカメを持ち歩かなくていいや、と気付いたのです」。携帯で写真

    サイバーショット携帯がきっかけ!? 「携帯百景」kimzoさん
    s00516
    s00516 2009/02/25
    初耳だったけど、これは面白そうなサービス
  • これは一本とられた - Dropbox : 404 Blog Not Found

    2008年09月19日04:00 カテゴリNewsiTech これは一とられた - Dropbox というわけで私も遅まきながら使ってみたけど、これはなるほどだ。 [N] ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開! ということで、設定さえしてしまえば後は自分のPCの中にあるフォルダ感覚でファイル共有ができてしまうという「Dropbox」が正式公開なのです。 いやいやちがう。これ、共有(shared)でなくて同期(synched)なところがポイントなのです。 いわゆる共有フォルダーというのは、データはあくまでサーバーにのみ存在し、それにネットワーク経由で各クライアントがアクセスする。だからローカルフォルダーと同様の使い心地を得るには、まずサーバーが生きていなければならないし、回線も速くなければならない。 それに対して、このDropboxにおいては、フォルダーは同期される。ローカ

    これは一本とられた - Dropbox : 404 Blog Not Found
    s00516
    s00516 2008/09/20
    >すごくない人でもすごいことが出来る / それだけで新しいサービスとして価値があるんよね。softetherなんかもそんな感じか。
  • ストリートビューが利用されているWEBサービス事例3つ

    今回のストリートビューのローンチは、日と共にオーストラリアでも同時に行われましたが、すでにオーストラリアではストリートビューをサイト内で使えるサービスが出現しています。 オーストラリアのものと、先にストリートビューが始まっていたフランスのストリートビューを使っているマッシュアップサイトを3つご紹介。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ストリートビューを利用しているマッシュアップサイト 不動産サイト「Domainアメリカにはいくらでもこういったサイトが存在していますが、いまだに地図すら出していないサイトが多い日にこういったサービスが海外から入ってきたら。。。想像するだけで恐ろしい。 domain.com.au 道を評価するコミュニティサイト「StreetAdvisor」 こちら

    ストリートビューが利用されているWEBサービス事例3つ
    s00516
    s00516 2008/08/06
    道案内とか不動産とか。日本はまだ無いのか。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    s00516
    s00516 2008/07/29
    単機能ASPな感じ。シンプルに必要十分。
  • 発想支援ナビ

    発想支援ナビは、 入力した単語となにかしらの関連のある単語(関連ワード)と、 それらの関連度、利用例を一気にブラウズできるサイトです。 関連ワードは、「類語」「シソーラス」などと比べると、 語同士のつながりが非常に緩い・弱いものが多いため、 ブレインストーミング(一人ブレスト)、アイデア出し、企画会議などの、 思考の飛躍を必要とする場面での発想支援に非常に有用です。

    s00516
    s00516 2008/07/23
    ネタ出しに使えるかな?
  • シンプルなソーシャルニュースサイトをカンタンに作れる「slinkset」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 自分のソーシャルニュースサイトを手軽に構築 ちなみにさっと作ってみた私のサンプルサイトは↓ WEBマーケティングブログ ソーシャルニュースサイト 「slinkset」の特徴 特徴は下記の通り 評価機能を実装 サムネイルを付加できる コメントをつけられる 独自ドメインにも対応 RSS Feedも自動生成 ブックマークレットも生成される デザインも自在 そのうちのいくつかをご紹介。 独自ドメインにも対応 CNAMEを利用して独自ドメインを割り当てることも可能。 私のドメイン管理ツールはCNAMEに対応していないためできませんでしたが、、、こういう配慮も嬉しいですよね。 RSS Feedも自動生成 RSSフィードも自動的に生成してくれます。 ちなみにオート

    シンプルなソーシャルニュースサイトをカンタンに作れる「slinkset」
    s00516
    s00516 2008/07/18
    SBMはみんなの収集した記事を集約するけど、それとは別方向の進化。 / はてブのユーザー別ページもこれくらい自由度が高ければ、個人ニュースサイト作成ツールとしてもいけそうなんだけどね。
  • 書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI

    Amazonは便利だが、書店のようにジャンルごとにつらつら大量のを眺めるのには適していない。 そこで登場したのがZoomiiだ。 このサイトではGoogleマップよろしく、広大な空間に並べられたを見ていくことができる。ズームもできるので、大局を見渡しつつ、見たい部分を詳しく見ていくこともできる。 もちろんクリックすればの詳細を見ることもできるし、Amazonでそのまま購入することも可能だ。 ネットが便利になったといっても、普段から使い慣れたインターフェースの方がしっくりくる場面もある。こうした工夫は悪くないですね。他にどんなところに応用できるだろうか。

    書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI
    s00516
    s00516 2008/07/17
    前に似たの見た気もするけど、そっちは靴屋さんだったっけな?失念した…
  • 誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI

    HPが展開する新しいサービスが画期的だ。 MagCloudは、誰でも手軽に雑誌を発行できるサービスだ。あなたがすべきことはPDFをアップロードし、値段を設定するだけだ。 紙面の印刷、郵送、購読者管理などはMagCloudが全部やってくれる。雑誌のドロップシッピングといっても良いだろう。 趣味の雑誌や小規模の会報などに威力を発揮するのではないだろうか。 雑誌までも簡単に作れる時代になったか、と思うと感慨深い。子供の頃にこんな時代が来るとは思わんかったなぁ。

    誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI
    s00516
    s00516 2008/06/25
    こういうの日本じゃまだ無いよね…?
  • 16歳と会ってきた。 - Attribute=51

    長崎から上京してきた16歳フリーランス活動日誌の櫻井さんが、オフ会をやると聞きつけ、 これはいいチャンス!とばかりに参加してきました。 参加者の方々。 16歳フリーランス活動日誌の櫻井さん(16歳!) 15Pub | パブリックなメモ帳、studio15の小幡さん 彼の作ったhttp://www.easy-works.biz/は、個人的にツボw phaの日記のphaさん。 熱海に別荘を買ったニート。日が誇るニート。 いろいろ聞きたかったことがあったんだけど、あんまり話せずに残念! 次会ったときは、胸ぐらつかんででも聞く。 http://cureblack.com/のnogさん オレがちょこちょこ見ているサイト「コピペ運動会」作っている人だったw 「いっつも見てるけど、ここをこうして欲しい」って参考意見言ってきた! オタしましょっのroppaさん いろんなことに詳しい。物事の考え方とか、ネ

    16歳と会ってきた。 - Attribute=51
    s00516
    s00516 2008/05/12
    ちょうど興味持ってるトコだから面白い話がいっぱいだ。
  • 25万枚のアイドル画像サイト IdolPics | Astrodeo

    東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。

    s00516
    s00516 2008/04/24
    >「ユーザーがクリックした画像は良い画像だろう」という理論/こういう仕組みでぬこ画像サイトを作ってみたい
  • 1