ブックマーク / www.nikkei.com (3)

  • 保育所、保育士不足でも設置しやすく 待機児童対策で特例制度 - 日本経済新聞

    政府は地域限定で規制を緩める国家戦略特区で、保育士が少なくても保育所をつくりやすくする特例を設ける。保育所の職員のうち保育士が6割以上いれば、認可保育所と同様の運営費の補助を受け取ることを認める。待機児童解消の壁となっている保育士不足を和らげる狙いだ。政府が14日に開く国家戦略特区諮問会議で厚生労働省が制度案を示す。厚労省は2019年度予算の概算要求に財政支援の必要経費を盛る考え。制度改正を求

    保育所、保育士不足でも設置しやすく 待機児童対策で特例制度 - 日本経済新聞
    s_manami1030
    s_manami1030 2018/06/15
    いやいや…保育士不足なのはいわゆる 激務・薄給だからなのに、なぜまず それを変えようとしないのか。保育士以外の職員をかき集めてなんとかしたいのだろうけど、あまりに 突貫工事すぎない?
  • ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大 - 日本経済新聞

    人工知能AI)の登場でロボットの存在感が世界で増している。日経済新聞と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が実施した共同の調査研究では、人が携わる約2千種類の仕事(業務)のうち3割はロボットへの置き換えが可能なことが分かった。焦点を日に絞ると主要国で最大となる5割強の業務を自動化できることも明らかになった。人とロボットが仕事を競い合う時代はすでに始まっている。日経とFTは、読者が自分の職業

    ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大 - 日本経済新聞
    s_manami1030
    s_manami1030 2017/04/23
    “それでも生産年齢人口が50年後に4割減る見通しの日本では、ロボットに任せられる業務は任せて生産性を高めることが国力の維持に欠かせない。”
  • 「女性活躍」はウソですか 配偶者控除廃止見送り - 日本経済新聞

    「ああ、また。やっぱりね」。政府が配偶者控除の廃止を見送ると知った働く女性の多くは、こう感じたのではないか。配偶者控除の見直し議論は、毎年、年末が近づくと繰り返される恒例行事と化していたからだ。それでも今年は、少し景色が違っていた。税制改正でカギを握る自民党の税制調査会などが廃止に前向きだったからだ。安倍政権の最重要課題、働き方改革でも「働く女性の裾野を広げよう」と声高にアピールしてきた。と

    「女性活躍」はウソですか 配偶者控除廃止見送り - 日本経済新聞
    s_manami1030
    s_manami1030 2016/10/08
    ブコメにあるように配偶者控除→夫婦控除じゃなくて、配偶者控除廃止→児童手当上乗せに賛成。もっと子供を持つメリットを強化させるべき、彼らが老後を支えてくれる…
  • 1