タグ

web標準に関するsac3937のブックマーク (16)

  • :visited の挙動が変更に。制作への影響は? | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    次期バージョンのFirefoxのプレビュー版 “Mozilla Developer Preview” ですが、新しいアルファ版が公開されました (プレビュー版ですので、常用のものではありません)。 このアルファ版には、先日より各所で取り上げられている、CSSの:visited擬似クラスに関する大きな修正が現在Firefoxで行われています。詳しくは、次のページをお読みください。 CSS によるブラウザ履歴の漏えいを防ぐ取り組み (原文: “Plugging the CSS History Leak”) CSS の :visited に行われるプライバシー対策 (原文: “privacy-related changes coming to CSS :visited”) (二つ目の記事について、翻訳をMozilla Developers Streetに寄稿させていただきました。) :visit

  • 第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp

    HTML5という新しい仕様がでてきましたが、既存のHTMLやXHTMLとはどのような関係があるのでしょうか。簡単にHTMLとXHTML歴史を振りかえりながら、両者が抱えた問題や、HTML5の目的について説明しようと思います。 HTML ― 拡張のなかで進化していった言語 HTMLはWeb上での情報交換フォーマットとして、Tim Berners-Leeにより生み出されました。「⁠シンプルなハイパーテキストを記述する」という目的があったため、定義されている要素は見出しやリスト、リンクなど、文書構造や文章の意味を記すものに限られていました。 ところが、Webが普及するにつれ、視覚表現をコントロールする要素(いわゆる「タグ⁠」⁠)がブラウザーベンダーにより追加されていき、語彙が膨れ上がってしまいました。さらには、要素の意図とは異なった使われ方をされる例(blockquoteやtableなど)が増

    第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp
  • Web標準仕様 日本語訳一覧

    CSS メディアクエリー 画面サイズなど、媒体の持つ特徴を利用し、スタイルシートを適用するための仕組みを提供します。 原文: “Media Queries” (W3C Recommendation 19 June 2012) セレクタ Level 3 :nth-child()や:not()など、新しいセレクタを定義するモジュールです。 原文: “Selectors Level 3” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS 名前空間モジュール CSSで名前空間を扱う@namespace規則を定義しています。 原文: “CSS Namespaces Module” (W3C Recommendation 29 September 2011) CSS カラーモジュール Level 3 opacityやrgba()など、色に関する値やプロパティを定義す

  • XHTMLからHTMLに戻さうかと思ってゐる - 雑念雑記はてな出張所

    text/htmlとしてのみ送信されるXHTMLは、ただの不正なHTML - 木俣 ロバート久の覚書 (はてな版)及びその関連の議論を読んで、久しぶりにWeb技術の話をしようと思った*1 現在高天原のHTML文書はほぼ全てXHTML1.0で記述されてゐる。来MIME-TYPEは"application/xhtml + xml"辺りで送信するべきだが、IEの仕様の関係上"text/html"で送信してゐる。仕様上は不正といってよい。 今までは、IEの不正挙動に憤り、正式に対応するまでコンテントネゴシエーション(動的振り分け)で対処してゐたのだが、最近はむしろデータ側をHTMLに戻す方が良いのではないかと思ふやうになった。 XHTML1.xが勧告され、XMLといふ規格が世に認知されるやうになった頃*2、私は、この先HTMLは『プラットフォームを提供するXML』(土台的なXML)と『テキストを

    XHTMLからHTMLに戻さうかと思ってゐる - 雑念雑記はてな出張所
  • IE8のレンダリング指定、標準準拠へと方針転換はあるか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Web Standards Project A List Apartにおいて1月22日(米国時間)、Beyond DOCTYPE: Web Standards, Forward Compatibility, and IE8という記事が公開された。これはIE8で標準に準拠したレンダリングを実施するには、meta要素やHTTPヘッダでX-UA-CompatibleにIE=8に指定する必要があると説明したものだ。標準規約への準拠とIE7への互換性確保という2つの目的を両立させるための方法だが、その反応はさまざまだ。 IE7ではデフォルトレンダリングが変更された。完全に標準準拠とはいかないが、標準準拠へ向けた舵を切ったわけだ。しかしこの結果、IE6で表示調整されたサイトがIE7では崩れるという問題が発生。IE8で同じことをすれば、IE7で表示されるように調整されたサイトがIE8で崩れるとい

    sac3937
    sac3937 2008/02/28
    'IE8で標準に準拠したレンダリングを実施するには、meta要素やHTTPヘッダでX-UA-CompatibleにIE=8に指定する必要がある'手の掛かる子だ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)ηワァ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
  • IE7.js登場 - IEのCSS/HTML非準拠はこれで対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsはJavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。 IE7.jsは基的にMSIE5/6向けに用意されていたライブラリをIE7に対応させたもの。これまでのモジュール構造は廃止され、IE7.jsやIE8.jsといったように個別のファイルに分離されている。ホスティング先もGoogle Codeへ変更された。IE7.jsはサイズも縮小され、圧縮した状態で11KBほど。またbase2.DOMのセレクタエンジンを使うことでより高速に動

    sac3937
    sac3937 2008/01/09
    IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。
  • Web標準普及プロジェクト

    ブラウザを選ばないWebサイトを作ろう! オーサリングツールや、テキストエディタを使ってHTMLファイルを作り、 自分の使っているWebブラウザで表示を確認する、 多くのWebサイトを作る人にとって当たり前かもしれない作業です。 しかし、ご存じでしょうか? あなたの表示確認に使っているWebブラウザを全ての人が使っているわけではありません。 あなたの持っていないWebブラウザで、あなたのWebページはどのように表示するのでしょうか? それは実際に表示させてみなければ分かりません。 しかし、WebブラウザはWeb標準仕様に沿うように開発が進められています。 そのため、Web標準仕様を知ることによって、Webブラウザを選ばないWebサイトを作ることができるようになるのです。 当サイトではWeb標準仕様に関する様々な情報を公開していますので、 あなたも是非、Web標準仕様に沿ったWebブラウザを

  • How to describe a "Strict" XHTML document Part2

    2007-08-30 Kentaro Ohno 1/71 次へ 前回までのあらすじ 前回までのあらすじ Strict 重要 Strict な XHTML を書くためには Valid な XHTML が書けなければならない DTD 通りに書かないとどうなっても知らないよ? How to describe a "Strict" XHTML document Part1 前へ 2/71 次へ 今回の予定 今回の予定 今回はやっと題の Strict の話をします ほんのちょっとだけ長くなるけどうざがらないでください Part 1 と Part 2 を合わせて読めばもう XHTML に関して怖いものなしです じゃあ始めるよ 前へ 3/71 次へ xmllint 1 xmllint で簡単に validate xmllint コマンドを使えば簡単に validate できる。 # xmllint -

  • いい標準化と悪い標準化

    (株)スイッチが主催するセミナー“The Days of Web Standards 2007 [Web標準の日々]”(開催は7月15日と16日)に伴って、Opera SoftwareのCSO、チャールズ・マクシネビル氏が来日した。 CSOとは“Chief Standard Officer”(最高標準技術責任者)の略。ウェブ標準に積極的に取り組んでいるOperaが考える、理想的なウェブ標準のあり方とは何か? 講演と編集部のインタビューに応えてくれた同氏の発言から、探っていこう。 Opera SoftwareのCSO、チャールズ・マクシネビル氏 標準技術には2面性がある 講演の中で印象的だったのは、マクシネビル氏が、標準技術の二面性に関して言及した部分だ。標準技術をうまく利用すれば、相互運用性が生まれ、開発ツールの選択肢が増え、開発者のコミュニティーが発展する。しかしその一方で“邪悪な使い方

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 一歩先のWeb標準 ♯3 | Webデザイナー・クリエイター > アイデアノート | withD

    技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

  • read a little.

  • カスタムチャンス! - 正しいHTMLとWebアクセシビリティ

    livedoor Blog(ライブドア ブログ)の基礎的カスタマイズの書.正しいHTML(妥当なXHTMLと論理的マークアップ),Webアクセシビリティの向上など.[ skip ] [ 次頁 ] [ 目次 ] [ 検索 ] [ 雑記帖 ] [ サイトマップ ] ... あなたはカスタムチャンス!に来ましたね 正しいHTMLとWebアクセシビリティ こんにちは。カスタムチャンスのコーラ父(livedoor ID:cola_papa)と申します。このブログは livedoor Blog(ライブドア ブログ)を対象にした「正しいHTMLとWebアクセシビリティの向上」に関する簡単な覚書です。(見直しが必要な記事もあります。ご容赦下さい。) 概要 正しいHTMLのための覚書 Webアクセシビリティ向上のための覚書 カスタマイズ関連の記事 精選リンク集 XH

  • Web標準化Tips - Web標準普及プロジェクト

    特定のWebブラウザの独自拡張仕様を使っていたり、 特定のWebブラウザの表示が間違っていたために、 Mozillaによって実際に問題が発生した事例の修正方法を紹介しています。 また、ここで紹介する修正案は全てWeb標準仕様に基づいた内容となっています。

  • ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0

    E-mailシ嗹ebmaster@zspc.com Copyright © 1996-2000 ZSPC. All Rights Reserved. All pages except color chart are written in Japanese. g src="/static/zspc.com-vcss.gif" alt="Valid CSS! | " height="31" width="88" border="0"> g height="31" width="88" src="" alt="Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0" border="0">

  • 1