sacchin0911のブックマーク (51)

  • 【とまと塾】小3向け新単元「人体①消化器官」を初実施!受講開始からもうすぐ1年。生徒さんたちの成長が眩しいです。 - まいにちきろくノート

    こんにちは。 低学年向け中学受験準備講座「とまと塾」をオンラインでやっている「とまと」と申します。 小3向けの新しい単元、「人体①消化器官」を初実施しました〜! (写真は宿題添削の一部) もくじ 小3向け新単元「人体①消化器官」 授業のねらい 授業の様子 小3男子「テレビで聞いたことある!」 小3女子「えっもう終わる時間?」 おわりに 小3向け新単元「人体①消化器官」 この夏、小学3年生に向けて、人体分野の授業を行います! 番号を振っていることからも分かる通り、私が予定している人体の授業は全部で3セット。 人体①消化器官(胃やら大腸やら) 人体②呼吸器官(肺やら気管やら) 人体③循環器官(心臓やら血管やら) 今回はこのうちの1番目、消化器官の授業を実施しました。 もともと人の体の単元はオンラインでいつかやりたいな〜作りたいな〜と思っていたところで、去年の秋にこんなことをつぶやいていました。

    【とまと塾】小3向け新単元「人体①消化器官」を初実施!受講開始からもうすぐ1年。生徒さんたちの成長が眩しいです。 - まいにちきろくノート
    sacchin0911
    sacchin0911 2023/06/27
    ぴっきー妻です!授業ありがとうございました♡ 消化器官はこどもちゃれんじのDVDに出てきて覚えてたのかもです。次回も楽しみにしているようなので、よろしくお願いします。
  • tomiemisato.com

    tomiemisato.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomiemisato.com
  • バズなし、はてブ流入ほぼなしでも月間10万PVを突破出来た - ちびドラマーチ

    2016 - 07 - 25 バズなし、はてブ流入ほぼなしでも月間10万PVを突破出来た 日常 日常-ブログ関連 スポンサーリンク 目標だった月間10万PVを突破した 先月のアクセス数が10万PVを突破しました。 ブログを開設して6ヵ月、始めは誰にも見てもらえずにいつ止めようかと考えていたほどでしたが達成出来て嬉しいです。10万PVというのはよくバズを起こしたり、人気ブログでファンが沢山いる方にはなんてことない数字かもしれませんが、私には立派な数字です。というのも、 私のブログは、ほぼバズが起きません! はてブの新着に乗るか位で、はてブから流入もあまりというかほぼありません! 読者数も一向に増えません!!(涙) 胸を張って言えることではないのですが、そんな私のブログでも10万PVなら突破出来たよという事を残したいのでこのエントリーを書くことにしました。 アクセスは90%以上は検索流入 全

    バズなし、はてブ流入ほぼなしでも月間10万PVを突破出来た - ちびドラマーチ
  • 時短勤務が迷惑!子育てママが職場で嫌われる理由と解決策 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    「●○さんが時短にしたおかげでわたしたち夕方休憩とれないんじゃないの?」 「●○さんまた早退らしいわよ、いいわね子どもがいるって」 「この会社、社員には甘いくせにわたしたちパートには厳しいよね」 カーテン一枚を挟んだ先にわたしがいるとも知らず、わたしに対する陰口が聞こえてきたお昼すぎ。 この日は次女の発熱に気付きながらも座薬を差して保育園に放り込み、薬の効果が切れる時間を逆算して、朝一の会議、伝票処理、企画書の修正に追われている時でした。 自分の家庭を子どもを犠牲にしてできる限り会社のためになることを考えているのに、こうも嫌われてるわたしって一体なんなんだろう。 ちょうど2年前のわたしは会社の嫌われ者でした。 時短勤務で16時半上がり、早番専属、日曜日は固定休 百貨店勤務のわたしにとってこの待遇はもはや贅沢すぎること。 企業の打ち出した制度とはいえ、その恩恵に授かれないひとにしわ寄せがとこ

    時短勤務が迷惑!子育てママが職場で嫌われる理由と解決策 - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
  • 息子と手をつなごう大作戦 - パパパッとパパ

    2016 - 05 - 20 息子と手をつなごう大作戦 1歳児 1歳児-4・5・6ヶ月 photo by mikebslone 以前、息子が手をつないでくれないという話を書きました。 手をつながない息子から少子化対策へと思いを馳せた記事ですが、それから2ヶ月。少しずつですが手をつないでくれるようになりました。 2ヶ月経って、息子の精神面がだいぶ成長したこともあるんですが、パパママも色々と工夫を凝らしていました。 今回は、パパ&ママが実践した「息子に手をつないでもらうためにやったこと」を紹介します。 息子の手を持ち上げる遊び とりあえず手をつなぐことを楽しんでもらおうと、ママとパパで息子の手を持ち上げて、ジャーンプというのを歩きながらやっていました。 これやるの密かな楽しみだったんですよね。 photo by Kalexanderson そうして数回息子を持ち上げたところ、息子が急に大泣きし

    息子と手をつなごう大作戦 - パパパッとパパ
  • あなたは1年間でどれくらい成長できますか? - パパパッとパパ

    昨年2015年のゴールデンウィークを思い起こすと真っ先に出てくる思い出、それは息子が寝返りを初めて出来た日のこと。 当時5ヶ月になりたてでした。寝返りは3ヶ月過ぎたあたりからずっとチャレンジしてて、もう7割8割回ってる…というところからなかなか回りきらない日々が続いていました。 ↑寝返り練習。この翌日とかにできるようになった 大人だと無意識にやっている寝返りも、生まれたての赤ちゃんは体の力の入れ方が分からず、どう動かせば回ることができるか、が分からないらしいです。 大人も意識して寝返りしたことなんてないので、コツの教え方も分からないし、そもそも伝わらないし、で必死に手を実演していました。懐かしいです。 2016年のGW 息子氏1歳5ヶ月。 上しか見ることが出来なかった息子が初めて世界を逆転させ、前を向くことができてから1年。 今や自分の行きたいところに自分の足でたどり着くことができます。

    あなたは1年間でどれくらい成長できますか? - パパパッとパパ
  • 夜泣きとの最終決戦に向かいます【1歳4ヶ月のGW】 - パパパッとパパ

    ゴールデンウィーク皆さんいかがお過ごしでしょうか。2日と6日に上手く休みが取れれば10連休となる今年2016年のGW。海外旅行に行く人も多いんでしょうねウラヤマシス。 photo by Nick Kenrick. 我が家は、私も無事10連休となりました。そんな長期の連休ですることと言えば…… 夜間断乳!! このGWを夜泣きとの最終決戦に費やすことに決めた我が家。今回はまず現状分析がてら我が家の夜泣きとの戦いの日々をご紹介します。 1年間戦い続けています 息子が夜泣きし出したのが去年のGW。もうかれこれ1年経ちます。 寝返りを打てるようになった頃に夜泣きが始まったのですが、それからずり這い、ハイハイ、掴まり立ちを経て、今や外を走り回るまでに成長したのに、一向に改善しません。 何が始まりだったのか 何が原因で始まったのかもはや定かではありませんが、息子が寝返りを打てるようになった時期から始まっ

    夜泣きとの最終決戦に向かいます【1歳4ヶ月のGW】 - パパパッとパパ
  • 【画像&動画】1歳児が一番可愛い説*イヤイヤ前のパラダイス期 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 1歳4ヶ月の息子。 最近やたらと可愛いです。ひょっとしたら生まれてから今が1番可愛いかも。 好かれると好きになる 言葉がだんだん増えてきた 極めつけはパパに懐く コミュニケーションが取れるようになってパパとの繋がりが強くなった (2018.9追記)下の子も1歳半、やんちゃ盛りに可愛い盛りの花が咲く 滑り台に弄ばれる1歳児 プラレールに弄ばれる1歳児 欲と睡眠欲の狭間で戦う1歳児 この他にもマヌケ姿をたくさん見せつけてくれるのが1歳という時期 おわりに 好かれると好きになる 以前の記事でも書きましたが、息子がパパに懐いてくれています。 パパの周りを楽しそうについてきたり、パパがソファに座っていると寄って来て「遊ぼうよ〜」とアピールしたり。 好き、を隠さず全身で表現してくれるので、パパとして悪い気はしません。デレデレしながら遊んでしまいます。必死でニヤつくのを抑えますが、多

    【画像&動画】1歳児が一番可愛い説*イヤイヤ前のパラダイス期 - パパパッとパパ
    sacchin0911
    sacchin0911 2016/04/24
    息子がパパを大好きなのを見て癒される♡
  • 数字で示す保活の大変さ*2016年度文京区 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 社会問題にまでなった待機児童問題。我が家もその時流に乗ってしまい、保育園が決まらないまま4月を迎えました。 もう出尽くした感のあるこの話題ですが、当事者として2016年4月入園の保活がどれだけエゲツない競争だったかをまとめておきます。なお、文京区の認可保育園1歳児クラスの話です。 85.7% 1.21倍 10/225 おわりに スポンサーリンク 85.7% 1歳児で入園できた子どものうち、両親共働き以上の指数だった割合 文京区は選考指数の高い順に優先的に決まっていきます。文京区民の両親共働きで新規申込の場合で25pt、さらに祖父母が遠方の場合に1pt加算、あたりが標準的な指数となると思います。 区のHPには、認可保育園の各園に入園できた子どもの最低指数が公開されており、1歳児の場合、最低指数が27pt以上だった園の定員の合計が全体の85.3%を占めていました。 つまり、1

    数字で示す保活の大変さ*2016年度文京区 - パパパッとパパ
  • 我が家で怪奇現象が多発しております【やんちゃ幼児あるある】 - パパパッとパパ

    最近我が家では世にも恐ろしい怪奇現象が多発しています。 それは家の中のモノが突如消え、そして絶対出てくるはずのないところからひょっこり姿を現す、まさに怪奇としか言いようのない現象なんです。 怪奇ファイル1:見つからない体温計 それはまだ底冷えのするとある冬の夜、息子の体調が優れないということで体温を計ってみようとなりました。 ところがいつも体温計が入ってるカゴを見ても体温計が見当たらない。 おっかしいなぁ そんなはずはないんだけどなぁ、 とママと家中探しましたが見つかりません。 結局三日三晩あらゆるところを探し尽くしましたがどこにも見当たらず、どこか外でなくしたのかな、という結論になりました。 その翌日、 54枚入りのムーニーのオムツを使い切ったなーと空になったオムツの袋を持ち上げると カランッ !!! 何故こんなところから出てくる…。ていうか捨てるところだったぞ… 怪奇ファイル2:見つか

    我が家で怪奇現象が多発しております【やんちゃ幼児あるある】 - パパパッとパパ
  • 里帰りはパパもリセット - パパパッとパパ

    2016 - 04 - 06 里帰りはパパもリセット 1歳児 1歳児-4・5・6ヶ月 ただいま、ママと息子が義実家に帰省中です。 私がちょうど繁忙期で夜遅くまで残業&休日出勤三昧のため、じじばば孝行がてらの帰省です。 帰っても誰もいない 当たり前ですが、家に帰っても誰もいません。 一人暮らしの経験もそれなりにあるし、結婚してからも、息子が生まれてからも一通り家事は手伝っているので、生活が滞ることはありません。 というより、小さな怪獣がいないだけでこんなにも静かで、こんなにも思い通りに1日が過ごせるのか、と久しぶりの一人暮らしの優雅さに戸惑いを隠しきれません。 photo by waferboard 寂しくは・・・ない 一人暮らしになって1週間ほど経ちますが、毎朝息子とFaceTimeをしているし、仕事が忙しくて家でゆっくりくつろいでいないこともあり、思ったほど寂しくはありません。 とは言い

    里帰りはパパもリセット - パパパッとパパ
  • 手をつながない息子が少子化対策 - パパパッとパパ

    2016 - 03 - 25 手をつながない息子が少子化対策 1歳児 1歳児-〜3ヶ月 我が家の息子1歳3カ月。職業は怪獣業。 10か月であんよをし始め、今や一日1回はお外を散歩しないと気が済まないくらい、歩く(走る)ことが好きになりました。 photo by terren in Virginia 外をお散歩すると、道路の植栽を手当たり次第わっしゃわっしゃし、 落ちている石を片っ端から拾い、 犬とすれ違うたびに指差しして駆け寄ろうとし(!)、 車が通るたびに指差しして駆け寄ろうとし(!!)、 鳩を見かけたらとりあえず追いかけ(!!!)、 マンホールを見つけるとしゃがみ込まないと気が済まず、 10メートル歩くのにいったい何分かける気なんだとため息が止まらないくらい、あっちふらふら、こっちふらふら、と真っ直ぐ進みません。 で、やっと10メートル進んだかと思うと一気に来た道を戻ろうすることもしば

    手をつながない息子が少子化対策 - パパパッとパパ
  • あんなものまで!?メルカリで賢い引っ越し〜不用品処分で引っ越し代節約 - パパパッとパパ

    昨年、新居へと引っ越した我が家。 それまでは嫁さんが一人暮らしのときに使っていた家具・家電を使っていたのですが、新居に引っ越すタイミングで、いろいろと買い換えようということになりました。 アレもコレも新調して、ルンルンの新生活だーとテンションハイになっていた私たちを落とし穴へ突き落としたのが、使っていた家具・家電の処分。 大型家具は粗大ゴミで数百〜千円くらいお金かかるし、家電はリサイクル費用で数千円必要となります。 しかもいくらかかるのか自分で調べないといけないし、回収を依頼する必要もあったり、面倒くさいんですよね。 新調した家具家電のために何度も色んなところを歩き回り、何十万もかけていることを思うと微々たる手間・額なんですが、捨てるのにお金も時間もかけるのはなんだかもったいない気持ちになります。 救世主の名はメルカリ こんなん買う人いるの・・・だったもの 家具・家電はよく売れるらしい お

    あんなものまで!?メルカリで賢い引っ越し〜不用品処分で引っ越し代節約 - パパパッとパパ
  • スポーツを見ていると歳を感じてしまう - パパパッとパパ

    2016 - 03 - 21 スポーツを見ていると歳を感じてしまう 雑記 もうすっかり暖かくなり、季節は春ですね。 私は、春といえばセンバツ高校野球を真っ先に思い浮かべる人間です。今日テレビをつけると、若者たちが必死に白球を追いかけていました。青春ですね。 ところで、スポーツを見ていると選手の年齢を見て「自分、歳取ったな・・・」と切なくなる瞬間がありませんか。今回は30過ぎのおじさんが振り返る「スポーツ選手の若さに歳を取ったなぁと思った瞬間」を挙げてみます。 高校球児が年下 特に野球をやっていたというわけではありませんが、小さい頃から春休み・夏休みといえば甲子園をよく観ていました。その頃はテレビに映る球児は、遥か先のお兄さん達だという認識だったし、ノストラダムスの予言で自分が高校生になる頃には世界は滅びてるから、まさか自分が同じ高校生になることはないんだろうなと思っていました(30代前半の

    スポーツを見ていると歳を感じてしまう - パパパッとパパ
  • 85万円の英語教材の話 - パパパッとパパ

    2016 - 03 - 19 85万円の英語教材の話 生活 生活-知って得する 1歳児 1歳児-〜3ヶ月 息子も1歳を過ぎ、そろそろ人間らしくなってきたので、何かしら習い事をさせようかという話になっています。 保育園も落ちたしね 乳幼児の習い事といえば英語・リトミック・水泳・体操教室が定番のようで、たまたまショッピングモールでママが出会った某英語教材(85万円)について、自宅で2時間ほど説明を受けました。 結局、その教材は買わないことに決めたのですが、やっぱり営業のセールストークって聞いててすごいなぁ思わず 騙されそう 買ってしまいそうになるなぁと思ったので、その宣伝文句を振り返ります。 今なら4万円引きです これは常套文句ですよね。さすがにこのフレーズでは心は動きませんでした。というよりもっと値引けよ、と思ったり。 photo by Daniele Muscetta 始めるなら今です 「

    85万円の英語教材の話 - パパパッとパパ
  • おかあさんといっしょ「ガラピコぷ〜」を知る【パパの予習】 - パパパッとパパ

    2016 - 03 - 07 おかあさんといっしょ「ガラピコぷ〜」を知る【パパの予習】 一人前のパパになるために 一人前のパパになるために-パパとして 2016年4月よりおかあさんといっしょの人形劇が「ポコポッテイト」から「ガラピコぷ〜」に変わります。 ポコポッテイトのときは、途中から観ることになったので設定がよく分からず戸惑いが大きかったという反省を活かし、ガラピコぷ〜に乗り遅れないために設定を予習しておきたいと思います。 登場人物 左からムームー、ガラピコ、チョロミーとなります。3回口に出して練習するとじゃじゃ丸・ピッコロ・ポーロリなリズムで覚えられなくもないようなそんな感じです。それぞれのざっとした設定は次の通りです。 ムームー オオカミだけど涙もろい 絵が得意で運動が苦手な内気男子 人に気持ちを打ち明けるのが苦手 ガラピコ 違う星から来たおしゃべり探査ロボ 記憶なし 空気を読まない

    おかあさんといっしょ「ガラピコぷ〜」を知る【パパの予習】 - パパパッとパパ
  • 保育園を諦めました  #保育園落ちたの私だ - パパパッとパパ

    待機児童問題がついに国会で取り上げられ、総理にまで届いたようです。 記事を素直に読むとアベコノヤロウな感想になりますが(よくよく調べると記事にだいぶ悪意がありそうな感じでした)、これで少しでも保育園を取り巻く状況が改善し、我が家にも朗報が届けばいいなと思います。 保活を諦めました きっと同じ人いっぱいいるよね ママは心を痛めています 保活を諦めました 我が家に朗報が届けばいいと書きながら、我が家は保活を一時休止することにしました。 過去の記事でも書いていますが、我が家は何が何でも息子を保育園に預けてママが復帰しないと立ち行かなくなる!という状況ではなく、ママもまだまだ息子と一緒に過ごしたい・・・というのが音のようでした。 一番の理想は、安心して息子を預けることのできる認可保育園(もしくは認証保育園)に預けた上での職場復帰でした。 でも職場復帰をするために現状取ることのできそうな選択肢は、

    保育園を諦めました  #保育園落ちたの私だ - パパパッとパパ
  • 【自信を持ってオススメ】ふらここの五月人形 - パパパッとパパ

    2016 - 03 - 03 【自信を持ってオススメ】ふらここの五月人形 赤ちゃんのために 赤ちゃんのために-赤ちゃんに優しい製品 1歳児 1歳児-〜3ヶ月 日は年に一度の女の子のための日です。雛人形ってほっこり可愛いので、うちにも飾りたいのですが、残念ながら我が家は暴れん坊将軍の息子のみなので、雛人形はまだ先の話です。 でも、今日が終わると、視線は男の子のための日に向かいますよね。今回は我が家が自信を持って大推薦する、ふらここの五月人形を取り上げます。 我が家の五月人形 我が家の五月人形は ふらここ さんで購入しました。なかなか可愛らしく、それでいてお上品なお人形なのでパパ&ママお気に入りの一品です。 人形にズームすると・・・ お顔は赤ちゃんのふっくらとした顔で、兜を被っていてもほっこりします。昨年の初節句を5ヶ月くらいで迎えた息子でしたが、この人形の顔にどことなく似てて、うちの子がモ

    【自信を持ってオススメ】ふらここの五月人形 - パパパッとパパ
  • おふろdeキットパス*お風呂クレヨンを1歳児は書けるのか - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 現在1歳3ヶ月を迎えた息子。 その息子が1歳になった誕生日にパパからバスクレヨンをプレゼントとして贈りました。贈ったのは日理化学が発売している「おふろdeキットパス」。片付け用のネットと消しゴム用のスポンジがついたセットです。 日理化学 おふろdeキットパス ネットセット イエロースポンジ KFS-2 posted with カエレバ 日理化学 Amazon 楽天市場 いつも豪快に動き回る息子に、ちょっとでも指先を使う繊細な動きを覚えて欲しくてプレゼントをしました。 対象年齢は3歳からとなっていますが、レビューを見る限り1歳半くらいから使っているキッズもいるとのこと。 1歳の誕生日プレゼントとしてはちょっと早すぎるかなと思いましたが、物は試しにとやらせてみました。ファーストバースデーのプレゼントとして相応しかったのか、検証します。 1歳からの時系列 【1歳0ヶ月】

    おふろdeキットパス*お風呂クレヨンを1歳児は書けるのか - パパパッとパパ
  • 息子を授かってママが大変だったときワースト5【1歳2カ月】 - パパパッとパパ

    2016 - 02 - 26 息子を授かってママが大変だったときワースト5【1歳2カ月】 一人前のパパになるために 一人前のパパになるために-ママのために 前回、パパが思う息子が生まれてからしんどかった時期について書きました。 この記事を投稿した後、仕事から帰ってくるとママがおもむろに自分が大変だったことワースト5を語り出したのです。 第5位:生後1〜2カ月 生後1カ月くらいの時期って、周りの色んな手助けから離れ、だんだんと自分の手だけで赤ちゃんを見なきゃいけない時期にも関わらず、まだ慣れないし、授乳のペースも掴めてないし、生活のリズムも掴めてないし、体力的にもまだ戻りきってないし、で精神的にも肉体的にもギリギリの時期だったようです。 ちなみに残りトップ4はアクシデントに近いことだったので、やはりお産直後の時期はママにとって一番大変だったということかもしれません。 この頃パパは1人東京での

    息子を授かってママが大変だったときワースト5【1歳2カ月】 - パパパッとパパ