ブックマーク / uwano-sora.com (216)

  • 磯丸水産の人気商品「蟹味噌甲羅焼」がバージョンアップ! - sora’s おいしいノート

    大好きな磯丸水産でランチしてきました。 磯丸水産「キング蟹味噌甲羅焼」 磯丸水産の人気商品「蟹味噌甲羅焼」に新たに「キング蟹味噌甲羅焼」が登場していました。 「蟹味噌甲羅焼」はカミさんの大好物なので迷わず注文!筆者もつきあいました。 従来の「蟹味噌甲羅焼」に蟹の身がたっぷり乗ったバージョンアップ版です。 コンロで焼くと蟹味噌があふれ出てきました。おいしそう・・・ sora メチャおいしい! 磯丸水産の定べる ちなみに事の方ですが、筆者は「まぐろ2種盛り定」を注文しました。 カミさんは「そばセット」の「海鮮3色丼」を注文。 磯丸水産の「蟹味噌甲羅焼」は味が濃いので、充分おかずになります。 カミさん ご飯にも合うね! おしまい 以上、磯丸水産で「蟹味噌甲羅焼」のバージョンアップ版「キング蟹味噌甲羅焼」をべた話でした。 蟹味噌好きなカミさんは磯丸水産に行くと必ず「蟹味噌甲羅焼」を注文

    磯丸水産の人気商品「蟹味噌甲羅焼」がバージョンアップ! - sora’s おいしいノート
  • マクドナルドから新登場!「大人が恋するてりやき」 - sora’s おいしいノート

    マクドナルドでは2024年5月29日から期間限定で、「大人が恋するてりやき」を販売中です。 マクドナルド「大人が恋するてりやき」 「大人が恋するてりやき」は、「香ばし醤油マヨたまごてりやき」「旨辛チーズてりやき」「ガーリックバターてりやきチキン」の3種類の他、夕方5時からの夜マックでは「ごはんてりやき」「ごはんてりやきチキンフィレオ」も販売しています。 今回は「香ばし醤油マヨたまごてりやき」「旨辛チーズてりやき」「ガーリックバターてりやきチキン」の3種類を注文しました。 「香ばし醤油マヨたまごてりやき」をべる まずは「香ばし醤油マヨたまごてりやき」です。 こちらは定番の「てりやきマックバーガー」に、たまごと醤油マヨを組み合わせたもの。 香ばしそうな醤油マヨがおいしそうです。 カミさん これは間違いないおいしさね! 「旨辛チーズてりやき」をべる 次は「旨辛チーズてりやき」です。 こちらは

    マクドナルドから新登場!「大人が恋するてりやき」 - sora’s おいしいノート
  • カルディ「ロスティ」で「ハッシュブラウン」 - sora’s おいしいノート

    カルディのスイスデリス「ロスティ」で「ハッシュブラウン」を作りました。 「ハッシュブラウン」を作る 「ロスティ」はじゃがいもの細切りを焼いたスイスの伝統的料理で、このままフライパンで焼くだけです。 以前このブログでも、コンビーフとチーズを混ぜて焼いたものを紹介したことがありました。 uwano-sora.com 今回はカルディの公式レシピにあった「ザクザク!ほくほく!ハッシュブラウン」を作ります。 まずはパッケージを開けるまえに手でほぐします。 ボウルに入れ片栗粉大さじ2を混ぜ合わせます。 8等分にして1cm厚保の小判型に形を整えます。 フライパンで両面がカリッとするまで揚げ焼きにします。 完成です。ひとつ崩れてしまいました・・・ 「ハッシュブラウン」をべる それでは「ハッシュブラウン」を頂きます。 周りがカリッとしていますが、中はしっとりしています。 カミさん ザクザクのほくほくだね!

    カルディ「ロスティ」で「ハッシュブラウン」 - sora’s おいしいノート
  • 甲羅本店かに釜めしの味!イチビキ「かに釜めしの素」 - sora’s おいしいノート

    「甲羅店」のマークにひかれて、「かに釜めしの素」を買ってきました。 「かに釜めし」を作る 甲羅店はかに料理専門店で、プチ贅沢な事をしたいときに時々利用します。 uwano-sora.com 甲羅店の味が家庭で楽しめるという「かに釜めしの素」は、イチビキ株式会社が販売する炊き込みご飯の素です。 水のいらないストレートタイプで、2合のといだお米に入れて炊くです。 炊飯器にセットしました。竹の子と椎茸がたっぷり入っています。 炊き上がりました。ほんの少しだけ、かにの身っぽいものが見えます。 「かに釜めし」をべる それでは「かに釜めし」を頂きます。 かにの身はほとんど期待できませんが、かにの風味がしてとてもおいしいです。 カミさん かに釜めしだ! 特にお焦げの部分は旨味が凝縮されていて美味です。 sora 味は最高だね! おしまい 以上、甲羅店の味が楽しめる「かに釜めしの素」の話でした

    甲羅本店かに釜めしの味!イチビキ「かに釜めしの素」 - sora’s おいしいノート
  • 香ばしソースで懐かしい味わい!イトメン「お好み焼そば」 - sora’s おいしいノート

    筆者の住む横浜では珍しい、イトメンの「お好み焼そば」を見つけたので買ってきました。 イトメン「お好み焼そば」を作る イトメン「お好み焼そば」は、兵庫県たつの市に社があるイトメン株式会社の商品です。 イトメンは日清品に次いで2番目のインスタントラーメンや、2番目のカップ麺を販売した老舗の即席麺メーカーですが、東日ではほとんど販売されていないようです。 無塩製麺とあり、麺には塩を使用していないようですが、もちろん粉末ソースには塩が使用されています。青海苔は付いていません。 それでは早速イトメン「お好み焼そば」を作っていきます。220mlのお湯で麺をほぐし、水分がなくなる前に粉末ソースを混ぜます。 別に炒めておいた肉と野菜を加え、炒め合わせたら完成です。 イトメン「お好み焼そば」をべる 別途用意した青海苔と紅生姜を乗せて、イトメン「お好み焼そば」を頂きます。 細めの麺に素朴な味わいのソ

    香ばしソースで懐かしい味わい!イトメン「お好み焼そば」 - sora’s おいしいノート
  • 冷凍庫に常備したい!冷凍の赤魚で「赤魚の煮付け」 - sora’s おいしいノート

    費を節約するには、買い物の回数をできるだけ少なくするために、冷凍の材をうまく使うことが秘訣だったりしますよね。 特に最近スーパーでもよく見かける冷凍の魚は、バランスの良いメニューを考える上でも重宝しています。 ということで、今回は冷凍の赤魚を使った定番のおかず「魚の煮付け」です。 「赤魚の煮付け」を作る 「魚の煮付け」に使うたれは、醤油・酒・みりん・砂糖を合わせて作ってもいいのですが、今回は日研の「煮魚のたれ」を使ってみました。 ねぎと一緒に落とし蓋をしてグツグツ煮込みます。 いい感じに煮詰まりました。 「赤魚の煮付け」をべる それでは「赤魚の煮付け」を頂きます。 この赤魚は身がしっかりしていてべ応えもありました。 カミさん うん、おいしい! そして甘辛い味付けはご飯と相性抜群です。 sora ご飯にはこれ! おしまい 以上、冷凍の赤魚で「赤魚の煮付け」を作った話でした。 日

    冷凍庫に常備したい!冷凍の赤魚で「赤魚の煮付け」 - sora’s おいしいノート
  • タマノイ「赤酢すし酢」で作る赤シャリの「アボカドネギトロ丼」 - sora’s おいしいノート

    スーパーで「赤酢すし酢」というのを見つけたので買ってみました。 赤シャリの「アボカドネギトロ丼」を作る 赤酢とは長期熟成した酒粕を酢酸発酵させて作られる酢のこと。酒から造られる米酢よりも赤いため、赤酢で作った酢飯(すし飯)は赤シャリと呼ばれ、江戸時代には米酢よりも安価だったこともあり普及したようです。 現在では製造に時間や手間が掛かるため高級酢の扱いとなっているようですが、「赤酢すし酢」は、家庭で手軽に赤シャリが楽しめるよう、「タマノイすしのこ」でおなじみのタマノイ酢株式会社が商品化したものです。 関西風とあるので、少し甘みを効かせた味付けになっているのでしょうか。酢飯を作る場合は、米1合のご飯に品30mlを目安に混ぜるとあります。 やはりかなり赤いですね。今回は1.5合の米を炊いたので、「赤酢すし酢」は45ml使います。 米に「赤酢すし酢」を混ぜ合わせました。赤というより薄い茶色をした

    タマノイ「赤酢すし酢」で作る赤シャリの「アボカドネギトロ丼」 - sora’s おいしいノート
  • 日本食研「フルーツ大福の素」で「いちご大福」 - sora’s おいしいノート

    「フルーツ大福の素」というのを買ってきました。 日研「フルーツ大福の素」で「いちご大福」を作る 今回はいちごを買ったので「いちご大福」を作ります。あとは片栗粉を準備。 日研「フルーツ大福の素」には、大福6個分の「あんこの素」と「大福の皮の素」が入っていました。 それぞれ水で溶いて電子レンジで加熱するだけで「あんこ」と「大福の皮」ができちゃいます。 「あんこの素」は100mlの水で溶き、600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。 「大福り皮の素」は120mlの水で溶き、600Wの電子レンジで3分加熱します。 あんこは冷めたら6個分に丸め、大福の皮は片栗粉を振ったバットに広げて冷まします。 パッケージ裏の作り方には、あんこを大福の皮で包んでから切り込みを入れてフルーツを差し込むようになっていましたが、今回は最初にいちごをあんこで包んでみました。 いちごが大きすぎて大福の皮が足りない感

    日本食研「フルーツ大福の素」で「いちご大福」 - sora’s おいしいノート
  • 松屋の新作「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」 - sora’s おいしいノート

    松屋では、2024年4月23日から「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」を販売中です。 松屋「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」 ポーランド料理は日人にあまり馴染みがありませんが、松屋がポーランド大使館と協力して開発したオリジナルメニューということで、濃厚きのこソースがポイントのようです。 ということで、早速テイクアウトしてきました。 今回も野菜サラダ付きで、ご飯は特盛にしました。 「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」をべる それでは「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」を頂きます。 ちなみにメニューは「バターライスにて提供」ということで、ライスには香辛料が振られていました。(バターは溶けた?) 合い挽き肉のハンバーグに特別感はありませんが、スパイスの効いた濃厚なソースが特徴的。 カミさん カレーっぽい風味もする! マッシュルームなどの具材が入ったクリーミーなソースがおいしいです。 旨味

    松屋の新作「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」 - sora’s おいしいノート
  • ブルーノ「グリルサンドメーカー」とチャバタでパニーニ - sora’s おいしいノート

    スーパーでチャバタを見つけたので買ってきました。 ブルーノ「グリルサンドメーカー」でパニーニ チャバタはイタリアの伝統的なパンのひとつで、パニーニ用のパンとしても使われます。こちらは敷島製パンの「PASCO SPECIAL SELECTION」ブランドのものです。 チャバタに挟むのはスライスチーズとスライスハムだけにしました。 「グリルサンドメーカー」にグリルプレートをセットして余熱し、チャバタを乗せます。斜めに2つ置いてギリギリのサイズですね。 ギューっとプレスして焼きます。 12分くらいで、いい感じに焼き目が入りました。 「パニーニ」をべる それでは「パニーニ」を頂きます。 表面がこんがりと焼けて、熱々です。 sora カリッカリの感でおいしい! カットしてみました。 カミさん 旨味が凝縮されている感じね! おしまい 以上、チャバタを使って「グリルサンドメーカー」でパニーニを作った

    ブルーノ「グリルサンドメーカー」とチャバタでパニーニ - sora’s おいしいノート
  • ブルーノ「グリルサンドメーカー」でホットサンド - sora’s おいしいノート

    ホットサンドメーカーを買い換えました。 ブルーノ「グリルサンドメーカー」 プレートが洗えるホットサンドメーカーが欲しかったのですが、検討した結果、ホットサンド以外にも色々使えそうな、ブルーノの「グリルサンドメーカー」にしました。 左のダイヤルが温度調節、右のダイヤルがタイマーです。上のプレートが水平に降りてくる仕組みになっていて、厚みのあるホットサンドでも均一にプレスできます。 「グリルサンドメーカー」でホットサンド 早速、朝でホットサンドを作ってみました。 5分余熱した後、8枚切りパンにハム、スライスチーズ、ミニトマトを重ねます。 まずは5分加熱してみました。(温度調節ダイアルはHI) 5分ではほとんど焼き色が付きませんでした。 もう5分加熱してようやく表面に焼き色が付きました。 パンの耳もしっかりプレスされています。 外側パリッと、内側トロリのホットサンドです。 sora 耳も最高

    ブルーノ「グリルサンドメーカー」でホットサンド - sora’s おいしいノート
  • 松屋「~ロモサルタード風~ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定食」 - sora’s おいしいノート

    松屋では、2024年4月9日から「~ロモサルタード風~ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定」を販売中です。 松屋「~ロモサルタード風~ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定」 「ロモサルタード」とは、牛肉と野菜を炒めたペルーの伝統的な料理だそうで、松屋では昨年、ミツカンとコラボした「松屋風ロモサルタード」というメニューを販売していました。(残念ながら筆者はべていませんが…) 昨年のメニューでは牛肉ではなく豚肉を使用していたようですが、今回は牛肉を使っています。 ということで、激しい雨の中、テイクアウトしてきました。 今回は野菜サラダ付きで、ご飯は特盛です。 「ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定」をべる それでは「ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定」を頂きます。例によってテイクアウトにはみそ汁が付きませんので、別途野菜スープを用意しました。 柔らかくてジューシーな牛肉に、クミンなどのス

    松屋「~ロモサルタード風~ネギたっぷり牛肉のエスニック炒め定食」 - sora’s おいしいノート
  • 丸美屋の期間限定「牛ペッパー麻婆豆腐の素」 - sora’s おいしいノート

    丸美屋の期間限定「牛ペッパー麻婆豆腐の素」を買ってきました。 「牛ペッパー麻婆豆腐」を作る 牛肉と黒胡椒の組み合わせのという、麻婆豆腐としては珍しい、ひと味違った期間限定商品です。 用意するのは豆腐と長ネギだけです。 フライパンでも簡単にできるのですが、今回は更に手を抜いて「ラ・クックグランポット」を使います。 「ラ・クックグランポット」に角切りにした豆腐、みじん切りの長ネギを入れ、上から「牛ペッパー麻婆豆腐の素」を掛けます。 蓋をして魚焼きグリルにセットし、上下強火で8分加熱します。 あっという間に完成しました。 「牛ペッパー麻婆豆腐」をべる それでは「牛ペッパー麻婆豆腐」を頂きます。 スパイシーな黒胡椒の風味がガツンと来ます。 カミさん 後からピリッとするけど、おいしい! 確かにひと味違う味わいで、ご飯との相性も良いです。 sora この麻婆はウマイね! おしまい 以上、丸美屋の期間

    丸美屋の期間限定「牛ペッパー麻婆豆腐の素」 - sora’s おいしいノート
  • ブロッコリーとベーコンのスパゲティ - sora’s おいしいノート

    スーパーで「キューピーアンチョビーソース」と「桃屋のきざみにんにく」というのを買ってきたので、スパゲティを作りました。 ブロッコリーとベーコンのスパゲティを作る 今回作るスパゲティは「ブロッコリーとベーコンのスパゲティ」です。具材は冷凍ブロッコリーと角切りベーコン、それに大葉と鷹の爪です。 フライパンに大さじ2位のオリーブオイルを入れ、「桃屋のきざみにんにく」と刻んだ鷹の爪を弱火で炒めます。 「キューピーアンチョビーソース」大さじ1位を加えてベーコンを炒めます。 あらかじめ電子レンジで加熱しておいたブロッコリーを加え、へらで潰しながら炒めます。 スパゲティを塩分1%のお湯で茹で、規定時間の1分前に湯切りしてフライパンに移して混ぜ合わせ、黒胡椒を振ります。 皿に盛り付け、刻んだ大葉を乗せて完成です。 ブロッコリーとベーコンのスパゲティをべる それでは「ブロッコリーとベーコンのスパゲティ」を

    ブロッコリーとベーコンのスパゲティ - sora’s おいしいノート
  • 大阪王将「黒酢酢豚の素」を使って「豚バラスライスの酢豚」 - sora’s おいしいノート

    大阪王将「黒酢酢豚の素」の使い切りパックをダイソーで買ってきました。 「豚バラスライスの酢豚」を作る 大阪王将「黒酢酢豚の素」使い切りパックは1回分2~3人前なので、夫婦二人の我が家にピッタリです。 今回は「豚バラスライスの酢豚」を作ります。材料は豚バラスライスの他、椎茸、人参、玉ねぎ、ピーマンを用意しました。 野菜はべやすい大きさに切り、軽く塩胡椒を振った豚バラスライスは片栗粉をしっかりまぶしておきます。 少し多めに油を温めたフライパンで豚肉を炒め、火が通ったら一旦更に移します。 フライパンで野菜を炒め、火が通ったら豚肉を戻します。 水125mlに「酢豚風豚バラ炒め」を加えて混ぜ合わせ、フライパンに加えます。 ふつふつしてとろみが付いてきたら完成です。 「豚バラスライスの酢豚」をべる それでは「豚バラスライスの酢豚」を頂きます。 マイルドな黒酢のコクが効いていま。 カミさん もう少し

    大阪王将「黒酢酢豚の素」を使って「豚バラスライスの酢豚」 - sora’s おいしいノート
  • おすすめ!理研ビタミン「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」 - sora’s おいしいノート

    以前カルディで見た「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」。そのときは何故か手が出なかったのですが、近くのスーパーでも売っていたので、やっぱり買ってみました。 理研ビタミン「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」 「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」は、よくインドカレー屋さんのサラダに掛かっている、オレンジ色の独特なドレッシングを再現したものです。 製造は理研ビタミン株式会社です。「ふえるわかめ」や「わかめスープ」、「青じそドレッシング」などでお世話になっている会社ですね。 「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」をべる 早速、千切りキャベツに掛けて頂きます。 野菜たっぷり入っていて、独特な酸味と甘さがあるドレッシングです。 カミさん これやね! もちろん、朝の野菜サラダにも相性抜群です。 口当たりはマイルドだけと旨味のある味わいは朝にぴったりです。 sora 胡麻だれよりさっぱりしてていい

    おすすめ!理研ビタミン「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」 - sora’s おいしいノート
  • さつまいもで肉じゃが!「肉さつま」 - sora’s おいしいノート

    さつまいもが余っていたので、豚バラ肉と一緒に煮込んで「肉じゃが」ならぬ「肉さつま」を作ってみました。 「肉さつま」を作る まずは「肉さつま」の材料の準備。さつまいもと人参は乱切りに、玉ねぎは串切りにします。豚バラ肉もべやすい大きさにカット。 今回は「ラ・クックグランポット」を使い、ガスコンロのグリルで煮込みます。調味液は、醤油大さじ3、酒大さじ2、みりん大さじ1、砂糖(アガベシロップで代用)大さじ1、水300ml、和風だし(あごだし)3gです。 グリルは上下強火で15分加熱し、そのまま15分以上余熱で火を通します。 出来上がりました。 「肉さつま」をべる それでは「肉さつま」を頂きます。 さつまいもに甘辛い味がよく浸みています。 カミさん ほくほくでおいしい! ちょうど良い味わいでご飯にも合います。 sora なんかホッとする味! おしまい 以上、さつまいもを使って「肉さつま」を作った

    さつまいもで肉じゃが!「肉さつま」 - sora’s おいしいノート
  • はちみつ漬けレモンと鶏むね肉で「ハニーレモンチキン」 - sora’s おいしいノート

    レモンと鶏むね肉(コストコのさくらどり)を使って「ハニーレモンチキン」を作りました。 「はちみつ漬けレモン」を作る まずは前もってはちみ漬けレモンを作っておきます。 良く洗ったレモンを薄くスライスして… はちみつに漬けて冷蔵庫に保管します。 半日以上は漬けておきたいので、使う前日には作っておきましょう。 「ハニーレモンチキン」を作る 鶏むね肉はべやすい大きさに切って塩胡椒を振ります。今回はアウトドアスパイス「ほりにし」を使いました。あと、はちみつ漬けのレモンスライスを数枚イチョウ切りに。 油を引いたフライパンで鶏むね肉を焼きます。 色が変わったら酒大さじ1を加えて蓋をし、弱火で4分ほど蒸し焼きにします。 肉に火が通ったら、醤油大さじ1とレモン漬けレモンのシロップ大さじ1を加えて強火で炒めます。最後にイチョウ切りしたはちみつ漬けレモンを混ぜ合わせて完成です。 「ハニーレモンチキン」をべる

    はちみつ漬けレモンと鶏むね肉で「ハニーレモンチキン」 - sora’s おいしいノート
  • コメダ珈琲店監修「国産りんごバター」と「国産いちごバター」 - sora’s おいしいノート

    近くのスーパー(イトーヨーカドー)でコメダ珈琲店監修「国産りんごバター」と「国産いちごバター」を買いました。 コメダ珈琲店監修「国産りんごバター」「国産いちごバター」 コメダ珈琲店にはそんなに行ったことがありませんが、なかなかユニークで拘りのあるメニューで有名ですね。 こちらはコメダ珈琲店が監修し、株式会社スドージャムが製造したフルーツスプレッドで、国産や国内製造の原材料に拘った商品です。 「国産りんごバター」「国産いちごバター」をべる それでは早速、朝のトーストで頂きます。 まずは「国産りんごバター」です。果肉がたっぷり入った、真っ白で美しいスプレッドです。 控えめな甘さで、芳醇なりんごの香りが楽しめます。 sora ジューシーなりんごをべているみたい! こちらが「国産いちごバター」です。こちらも果肉が入った、薄いピンクのなめらかなスプレッドです。 甘さと酸味のバランスが程よく、す

    コメダ珈琲店監修「国産りんごバター」と「国産いちごバター」 - sora’s おいしいノート
  • カルディ「ガンボ」はケイジャン料理を代表するスープ! - sora’s おいしいノート

    カルディで「ガンボ」を買ってきました。 「ケイジャン料理」を作る 「ガンボ」は米国ニューオリンズ生まれの「ケイジャン料理」のひとつで、オクラのとろみがあるスパイシーな辛さが特徴のスープです。こちらのカルディ「ガンボ」は、お湯で温めるだけのレトルト品になっています。 せっかくなので、以前紹介したことのあるカルディの「ジャンバラヤの素」と「ケイジャンチキンの素」も加えて「ケイジャン料理」を楽しもうと思います。 「ガンボ」は温めるだけですが、「ケイジャンチキン」用としてコストコ「さくらどり むね肉」、「ジャンバラヤ」用としてウインナーソーセージと冷凍のパプリカを用意しました。 鶏肉は「ケイジャンチキンの素」に30分ほど漬けておきます。ウインナーソーセージとパプリカは刻んでおきます。 油を引いたフラスパンで鶏肉を焼けば「ケイジャンチキン」の出来上がりです。 油を引いたフライパンで具材を炒め、ご飯

    カルディ「ガンボ」はケイジャン料理を代表するスープ! - sora’s おいしいノート