タグ

プログラミングとopenglに関するsally327のブックマーク (4)

  • 「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第6回 光と素材

    今週でやっと今までの線画とさようならです。というのも,3Dで描画するモデルを照らす光と,モデルの素材を設定するからです。 でも,せっかく線画でなくなるのに,ただの立方体じゃ悲しいですね。ということで,まずモデルをちょっとだけ豪華にしてみましょう。 今週,完成予定のサンプルはここからダウンロードできます Robot.java ロボット? 何にするかというとロボットです。といっても,図1に示したように,球と直方体だけでできている,とても単純なロボットです。 さて,これをどのように作っていきましょうか。実をいうと今まで解説したことだけで,実現できるのです。 順々にいってみましょう。まずは胴体からです。 胴体は立方体をベースに作成します。立方体のままだと太っているので,少しスリムにしましょう。単に立方体を表示するには次のようなコードになります。

    「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第6回 光と素材
  • OpenGL Programing

    Contents OpenGLとは OpenGLの特徴 情報の入手元 OpenGLを使ってみよう OpenGLとは OpenGLは、3Dグラフィック用(2Dも描けるけど)のAPI群です。最初は、SGIのグラフィックワークステーションでリアルタイム3D表示をするためのAPIとして誕生しました。現在では、Un*xやWindowsを始め、思いつくほとんどのプラットフォームに移植されていて、3Dグラフィックの業界標準となっています。 具体的な用途としては、CADや3Dモデラーの画面表示や、Quakeなどの3Dゲームに使われています。特に、CAD、3Dモデラーといったアプリケーションでは、それらのほとんどがOpenGLを使っています。 OpenGLの特徴 3D表示をするプログラムを書こうと思ったとき、OpenGL以外にもいくつかの選択肢があります。例えば、MicrosoftのDirectXを使うとか

  • OpenGL入門

    ここで紹介されるプログラムは Microsoft Windows XP で動作確認されています ソースは Borland C++ Compiler 5.5 を用いてコンパイルされています 解説は OpenGL Version 1.1 に準拠しています。 この講座は ANSI C/C++ 及び GUI プログラムの開発経験者を想定しています

  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • 1