ブックマーク / ascii.jp (17)

  • ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)

    5月14日未明に発表された超絶高性能化したChatGPTの新バージョン「GPT-4o」は、無課金勢にも開放されると聞いて大喜びしたはいいけど、「なんか俺のChatGP、前のまんまなんだが……」というあなた。実はもうあなたも、すでにウワサのGPT-4oを使えるようになっています。 とはいえ、ちょっとばかり確認の仕方が分かりづらいので、簡単に解説しようと思います。 実はこんなとこにある無課金ユーザー向けのモデル選択 まず、いつものようにChatGPTのサイトにアクセスします。まだアカウントも持っていないよって方は、ここでは詳細は省きますので、どこかの情報を参考にしてちゃちゃっと作ってください。 ChatGPTのサイトにアクセスすると、下のような画面になるかと思います。

    ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)
    sauce3
    sauce3 2024/05/17
  • ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「こんな情報を探して!」編 (1/3)

    プラグインの基を知ろう ChatGPTの有料サブスクライブプラン「ChatGPT Plus」には、ChatGPTの機能を拡張するためのツール「プラグイン(Plugin)」が多数用意されている。プラグインを導入することで最新情報にアクセスしたり、サードパーティーのサービスを利用できるようになる。プラグインの導入方法については前回の記事を参照してほしい。 注:記事はすべて筆者がChatGPT Plusでプロンプトを実行・検証している。 「結果はこちら(クリックで拡大表示)」のリンクをクリックすることで、すべてのプロンプトと生成されたChatGPTの回答を見ることができる。 なお、記事内で触れられていない質問や頓珍漢な回答も含まれているが、これはChatGPTとのリアルな対話記録であるため、その点をお楽しみいただければと思う。 知識ベース情報を取得できるプラグイン その1 前回はChatGP

    ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「こんな情報を探して!」編 (1/3)
    sauce3
    sauce3 2023/09/09
  • ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か (1/3)

    先週末に東京ビッグサイトで開催された「コミケ」。 個人的には「各キャリアのネットワーク品質は大丈夫かな」という心配をしながら、SNSをチェックしていた。案の定、NTTドコモのネットワーク品質がすこぶる不評なのがわかった。ダウンロード速度をチェックするアプリのキャプチャ画面が何枚も上がっており、NTTドコモのネットワークは「10年前の速度かと思った」と揶揄されているほどであった。 ただ、昔と違ってネットで簡単にサブ回線を調達できるということもあり、楽天モバイルやpovoの回線で、しのいだ人も多いようだ。 NTTドコモのネットワーク品質に関しては、今年に入って「ターミナル駅周辺で遅い」と指摘されていた。同社では4月に「この夏までに対策する」と発表。先日、基地局にあるアンテナの角度や出力、指向性などの調整などをして、都内の新宿、渋谷、池袋、新橋において、概ね、ネットワーク品質が改善しているとの発

    ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か (1/3)
    sauce3
    sauce3 2023/08/16
    夏フェスに向けてサブ回線でpovo契約した。最近人が多いところだと繋がらないので、大型イベント行くオタクは困るのよな…
  • 『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか? (1/3)

    アニメ・特撮研究家の氷川竜介さんをお迎えして、ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を語る前後編。ファーストガンダムでは「中の人」として関わった経験を持つ氷川さんは、SNSでのバズが途切れない新しいタイプのガンダムをどのように捉えているのでしょうか 後編はこちら ここまで皆が一喜一憂するガンダムは初めてかも まつもと 今回は「氷川竜介さんと語る『水星の魔女』」ということでお話をうかがっていきたいと思います。氷川さんよろしくお願いします。 氷川 はい、よろしくお願いいたします。 まつもと 今日のお品書きは下記の通りです。さっそく1つ目のコーナーに参りたいと思います。「『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか?」。 バンダイだけどエポックなのはさておき……氷川さんと私はFacebookでつながっているのですが、先日『水星の魔女』について氷川さんが、「まるで初孫が産まれたような不

    『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか? (1/3)
    sauce3
    sauce3 2023/06/19
    アニメ制作においてSNS戦略や配信などのデリバリーやファンコミュニケーションの領域が拡大してるということなんだと思う。10年前、20年前とはまたアニメの作り方が変わってきてるよね。おもしろい
  • 今描くべきガンダムとして「呪い」をテーマに据えた理由――『水星の魔女』岡本拓也P (1/6)

    <後編はこちら> 「呪い」がキーワードの新作ガンダムはこうして生まれた TVアニメシリーズ初となる女性主人公を起用した『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(以下、水星の魔女)。2022年10月から2023年1月まで放送されたSeason1最終回(第12話)まで、常に新しさを感じさせる仕掛けが濃密に詰め込まれており、毎週話題を提供し続けた。そしていよいよ、4月9日(日)よりSeason2の放送がスタートする。 Season1に先駆けて展開・放送された、前日譚「PROLOGUE(プロローグ)」は従来のガンダムらしさも感じさせる重厚な物語だったため、ガンダムシリーズファンの期待値も上げたうえで始まったSeason1編の「学園もの」的な展開に驚いた方も多いだろう。その後も毎話のようにSNSを賑わせ、これまでガンダムに興味がなかった人たちもその賑わいに巻き込まれていった。Season2の放送もどんな物

    今描くべきガンダムとして「呪い」をテーマに据えた理由――『水星の魔女』岡本拓也P (1/6)
    sauce3
    sauce3 2023/04/10
  • 柳谷智宣の「スタートアップDive!」

    柳谷智宣の「スタートアップDive!」 先進的でパワフルなスタートアップが続々と登場している。連載では、そんなスタートアップが手がけるサービスを実際に利用し、その魅力や活用法を紹介する。 文● 柳谷智宣 編集●北島幹雄/ASCII STARTUP

    柳谷智宣の「スタートアップDive!」
    sauce3
    sauce3 2022/10/14
  • プリティーシリーズ10周年ライブが本当に『良かった』のか、Fitbit APIで検証してみる

    皆さんは音楽ライブに参加されたことはありますでしょうか? 私は先日幕張イベントホールで行われた『Pretty series 10th Anniversary Pretty Festival』に参加してきました。 このライブはアニメ『プリティーリズム』『プリパラ』『キラッとプリ☆チャン』のキャスト30名以上が参加し、プリティーシリーズ10周年をお祝いするという、なんかすごいライブです。 なんかもう書ききれないほどよかったポイントがあるのですが、輝イブ役、指出毬亜さんの『プラネタリウムの殻』、ほんとによかったねぇ…… アイドルを応援するオタクになっちゃいました。 当によかったんですが、当によかったんでしょうか? 私は当によかったと思っていたのでしょうか。 検証してみましょう。 私が当にライブがよかったと思っているなら、ライブをやってるときはドキドキして心拍数が多くなっているはずです。

    プリティーシリーズ10周年ライブが本当に『良かった』のか、Fitbit APIで検証してみる
    sauce3
    sauce3 2021/07/10
  • 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」 (1/5)

    配信に舵を切りつつあるライブエンタメだが、数々の課題が浮かび上がっている。現場で直面した困難と覚悟について、緒方恵美さんと吉江輝成プロデューサーに語っていただく <前編はこちら> たとえ赤字でも、逃げたら終わってしまう 声優そして音楽アーティストとして活動中の緒方恵美さんに聞く、コロナ禍におけるライブエンターテインメントの実情と苦闘、その後編をお届けする。 2020年12月末に自ら主催者として配信込みのライブを開催したが、「会場チケットが完売したとしても200万円の赤字が出る」(緒方さん)。同席したランティス・吉江輝成プロデューサーも、「規模が大きいライブもなかなか収支が合っていかない現状がある」と打ち明けた。 筆者が想像した『会場の収容人数制限に伴う収入減も、配信チケットを販売することで“プラマイゼロ”になるのではないか』という予想は大きく外れた。未だに難しい配信でのマネタイズ、「被れる

    緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」 (1/5)
    sauce3
    sauce3 2021/04/26
  • 緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る (1/5)

    声優そしてアーティストとして長年音楽活動を続けている緒方恵美さん、そして緒方さんの音楽活動をサポートするランティスの吉江輝成プロデューサーに、コロナ禍におけるライブエンターテインメントの実情を伺った <後編はこちら> 緒方恵美さんが語る、ライブ業界の現状 緒方恵美さんは『新世紀エヴァンゲリオン』碇シンジ役などで知られる人気声優だ。現在でも『ダンガンロンパ』『花子くん』等で主役を演じ、声優として最前線を走り続けるトップランナーでもある。 一方で、音楽活動のキャリアも長い。2000年代からはランティスに在籍し、ロックを中心にオリジナル楽曲を制作、全国ツアーを回るアーティストの顔も持つ。 近年では事務所を設立し、経営者となった緒方さん。新型コロナウイルス感染拡大防止策に端を発した音楽業界の危機に直面し、演じる側と支える側の苦境を両方一度に味わった。 「このままではかなりの音楽関係者が仕事を辞めざ

    緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る (1/5)
    sauce3
    sauce3 2021/04/25
  • iPad Proは今だからこそ12.9インチを買うべきでは (1/4)

    テレワークの助けになると思って自腹で購入 3月25日に新しいiPad Pro(いわゆる「第4世代」)が発売されました。さっそく筆者も12.9インチのモデル(128GB)を購入。iPad Proのファーストインプレッションやレビュー記事は、ASCII.jpにも掲載されているので、今回は「なぜ12.9インチなのか」という個人的な話をしたいと思います。 まずは、iPad Proにした理由。仕事で使うからです。「これからはテレワーク化が進む! MaciPhoneのユーザーだから連携も苦じゃないし、PDFにガシガシ赤入れするからApple Pencilもあわせて買ってしまうか!」と、これは仕事のためであるからやむを得ない出費なのだ、うーん、ワハハ購入! そんなテンションです。翌月の支払いについては深く考えないことにします。 Cellurar+Wi-Fiモデルのほうが便利だという意見もありますが、自

    iPad Proは今だからこそ12.9インチを買うべきでは (1/4)
    sauce3
    sauce3 2020/05/15
  • iPhone XS&iPhone XRと過去のiPhoneのスペック詳細比較

    ついに発表された、iPhone XSとiPhone XR。従来モデルのiPhone XやiPhone 8に、まだまだユーザーが多いであろうiPhone 6/6sやiPhone 7なども含めて、現時点でわかる範囲でスペック表を作成しました! CPUが6コアのA12に! iPhone XS/XS Maxは防水性能が強化 まず、iPhone XSはiPhone Xの直系の後継機。5.8型有機EL搭載で、サイズもほぼ変わっていない。ただ、CPU機械学習に特化したコアも搭載するA12になったほか、防水・防塵性能はIP68へと強化され(従来はIP67)、格的な防水性能になっている。 iPhone XS Maxは、そのiPhone XSの画面をさらに大型の6.5型有機ELにしたモデル。画素密度はiPhone XSと同じ458ppi、つまり画面解像度も2688×1242ドットと高くなっている。 両モデ

    iPhone XS&iPhone XRと過去のiPhoneのスペック詳細比較
    sauce3
    sauce3 2018/09/13
  • 育児はすごい、地獄と幸せが同居している

    About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 家電アスキーの盛田 諒(34)です、こんにちは。水曜の育児コラム「男子育休に入る」も10回目になりました。赤ちゃんは生後3ヵ月、ゴジラのような声でゴギャーと元気に泣くようになりました。初めは親として認識されているようにも感じませんでしたが、いまや赤ちゃんは顔を見つめれば笑顔を見せ、10分でも放っておくと抗議の泣き声をあげ、どんどん人間らしい表情を見せるようになって、日々どきっとさせられています。おまえは生命だけではなく、ひとりの人生をあずかっているんだぞと、だれかに言われているような気持ちになり、事実そのとおりで恐縮しています。もちろん赤ちゃんは自分の人生をひとり歩んでいくのですが、スタートはわたしたちです。 8週間の育児休業は取得を終えて職

    育児はすごい、地獄と幸せが同居している
    sauce3
    sauce3 2017/05/26
  • オウンドメディアの数字では測り切れない価値とは (1/2)

    さまざまな効果を狙って、自社サイトにコンテンツを掲載する「オウンドメディア」を実践する企業が増えています。スタートアップ企業の中でも、「オウンドメディアを持ちたい」と考えるケースが多いようです。しかし、実際にオウンドメディアを展開すると、当初の予想以上に手間、コストがかかり、せっかくスタートしたオウンドメディアが放置されたままの状態になってしまっている――という例も少なくありません。 そんな中、切り口の異なるオウンドメディア数種類を自社サイト内で掲載しコンテンツの面白さから多くの読者を集めているお菓子のスタートアップ・株式会社BAKEと、ウェブサイト制作ソフト『BiND』を開発し、最近ではスモールビジネスに向けたウェブサイト構築のノウハウも提案している株式会社デジタルステージとの対談を行ないました。オウンドメディアの運営にどれくらいの手間がかかっているのか、収益には見合うのか――そんな疑問

    オウンドメディアの数字では測り切れない価値とは (1/2)
    sauce3
    sauce3 2017/04/19
  • パクりたくなるアイディア発見! 池澤あやかさんのギーク部屋を大公開! 360度のぞいてみよう!!

    Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA 池澤あやかさんといえば、タレントにして自らWebも開発するエンジニア。そんな「ギーク女子」の彼女は、どんな部屋に住み、どんな部屋でプログラムを書いたりしているのか? 1月中旬、我々は池澤さんのご自宅を訪問した。部屋を取材されるのは、実は今回が初めてだという。そして、彼女の部屋の中にあったのは、普通のお宅では見慣れないものばかり。エンジニアならではの思わずパクりたくなるアイディアも発見! 池澤さんのご自宅をご紹介いただき、さらにこれからプログラミングを始める人のためのアドバイスもうかがった。 あこがれのアイテムがそろう部屋に潜入! ―― すごいですね、3Dプリンターもあるし、うらやましい。 池澤 その3Dプリンター、実はあんまり稼働していないんですよね。

    パクりたくなるアイディア発見! 池澤あやかさんのギーク部屋を大公開! 360度のぞいてみよう!!
    sauce3
    sauce3 2017/02/10
    あやか推せる
  • なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い

    KDDIウェブコミュニケーションズは新たなブログプラットフォーム「g.o.a.t(ゴート)」を5月11日、発表した。4月1日付けで代表取締役副社長に就任したばかりの高畑哲平氏が陣頭指揮を執る代表“肝いり”の新サービスだ。レンタルサーバーの「CPI」の事業部長、ホームページ作成サービス「Jimdo」の事業責任者を歴任してきた高畑氏。海外ではMedium、国内ではnoteが盛り上がりを見せつつあるとはいえ、いまなぜこのタイミングでブログプラットフォーム事業に参入するのか。狙いを聞いた。 「格好つけたって、いいじゃない」 g.o.a.tは、「Greatest Of All Time=史上最高」を意味する英語のスラングから付けられた。“後にも先にも、これ以上に優れたものは出ないと思えるほどすばらしい”ブログプラットフォームを目指して作られたというg.o.a.tは、日発のWebサービスとは思えな

    なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い
    sauce3
    sauce3 2016/05/11
  • キュレーションアプリ「MERY」が女性ファッション誌を創刊

    キュレーションアプリ「MERY」を運営するペロリが、新たにファッション誌「MERY」を立ち上げた。初刊テーマは「毎日かわいいを育てる22のこと」、初刊カバーガールには女優として活躍中の有村架純さんを起用。3月25日から全国の書店・コンビニエンスストアなどで発売する。 誌は月間2000万ユニークユーザーを誇る、おしゃれ好きガール向けキュレーションアプリ「MERY」による初の女性ファッション誌。初刊は「毎日かわいいを育てる22のこと」を全体テーマに、20代の女の子が毎日可愛くなるための22個のガールズトレンド(ファッション・ビューティ・カルチャー)を、ガーリーなビジュアルで届けるという。 22個のテーマは、これまで蓄積された人気記事データとMERY編集チームの知見を元に厳選。それらのテーマに基づいたコンテンツを、雑誌にならではの大きなビジュアルを通じて提供する。 初代カバーガールの有村架純さ

    キュレーションアプリ「MERY」が女性ファッション誌を創刊
    sauce3
    sauce3 2016/03/17
  • 最強ウェアラブル、活動量計「vivofit 2」は隙のないスペック (1/3)

    活動量計は、どれもイマイチ。2日おきに充電が必要だったり、防水が不完全で入浴前に外す必要があったり、挙句はリストバンドから体が外れて行方不明になったり……。 いま活動量計は、心拍センサーが付いているものと、付いていないものに大きく分けられます。そのうち後者の製品としては、今のところダントツと思われるのが、GARMINの「vivofit 2」です。 ボタン電池を使って持続時間は約1年で、その間、充電の手間いらず。同じボタン電池を使う製品としては、JAWBONE「UP move」が約4ヵ月、Misfit「SHINE 2」が約半年というロングライフを実現していますが、その倍以上は持つわけです。 さらに水深50mに耐える防水性能で、お風呂に浸かろうが泳ごうが全然平気。データの同期もワイヤレスなので、電池が切れるまで着けっぱなしでオーケーというもの。 ただ、このvivofit 2の発売は2015年

    最強ウェアラブル、活動量計「vivofit 2」は隙のないスペック (1/3)
    sauce3
    sauce3 2016/01/19
  • 1