ブックマーク / shueisha.online (2)

  • がん細胞がぷちぷち壊れていく…人類の希望「光免疫療法」発見の瞬間「がんを光らせる実験のはずがまさかの結末に」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #2 #3 始まりは、がんを「治療する」ための研究ではなかった? 2009年5月、米国メリーランド州ベセスダ。ワシントンD.C.のすぐ北西に隣接するその町に、アメリカ最大の医学研究機関、米国国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)はある。そのNIHの主任研究員、小林久隆の実験室で奇妙な現象が起きていた。 ――がん細胞がぷちぷち壊れていく。 当時、小林が取り組んでいたのは「がんの分子イメージング」である。 医学における〈イメージング〉とは人体内部の構造などを解析、診断するために画像化すること。「がんの分子イメージング」とは、つまりがんを可視化する研究だ。がんを「治療する」ための研究ではない。ましてやがん細胞を破壊するなどということが目的ではない。 がん細胞の表面には他の正常細胞にはないタンパク質が多数、分布している。がん細胞を移植されたマウスの体組

    がん細胞がぷちぷち壊れていく…人類の希望「光免疫療法」発見の瞬間「がんを光らせる実験のはずがまさかの結末に」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    sauce3
    sauce3 2023/09/27
  • カルト的人気を誇るホラー番組「フェイクドキュメンタリー『Q』」はいかにして生まれたのか? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    ジャパニーズ・ホラーの新境地 すでに拡張性を掘り尽くしたと思われていた「心霊スポット突入ドキュメンタリー」や「心霊写真紹介」といった領域に、「こんなオモシロな開拓の余地があったのか!」と驚きの旋風を巻き起こした超人気ホラー系YouTube番組「ゾゾゾ」「家賃の安い部屋」シリーズの発起人・皆口大地氏。彼は勢いをそのままに、「フェイクドキュメンタリー『Q』」(以下、Q)なる格異界系番組を制作した。 「Q」は、かつてホラー界で一世を風靡したフジテレビ系列「放送禁止」シリーズを彷彿とさせる、テレビ局の封印VTR・素人動画を再編集するというフォーマットを採用。内容の“高濃度な闇黒感”とともに、「あ、コレは演技だよね」的なツッコミどころが一切ない絵としてのクオリティーの高さと迫真性で、一般視聴者以上に映像クリエイター業界に深い衝撃を与えた。 視聴者の多くが気ままかつ容赦なく鑑賞作をスイッチングする傾

    カルト的人気を誇るホラー番組「フェイクドキュメンタリー『Q』」はいかにして生まれたのか? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    sauce3
    sauce3 2022/09/01
    "和製ホラーの良さって、「恐怖の輪郭は見えているのに、自分が何に触れているのかよくわからない」という状況を湿度高く表現する点にあったと思うんです"
  • 1