sawa-moriのブックマーク (116)

  • EPARK、自前の医院サイト閲覧で従量制課金? - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集

    sawa-mori
    sawa-mori 2018/12/29
    以前EPARKを利用して行った歯医者があまりよくなかった。すごい口コミ数だったけど、あれはほとんどサクラではないかと思い、それ以来EPARKを避けています。
  • 〜2018年振り返り〜 ついに40代突入!今年も色々ありましたが、いい方向に進んでると信じたい! - ひとりっ子がひとりっ子育ててます。

    こんにちは、らんまるくろです。 明日から、とうとう冬休みに突入です。 もうすぐ娘が通信簿を持って帰ってきます。 帰ってきたら、当分の間は自分の時間はありません。 さて、今年も残すところあと10日。 今のうちに今年を振り返って大いに反省したいと思います。 今年も色々ありました。 ついに40代に突入しました。 まあ、特に悪いこともなかったですが、良いこともありませんでした。 全体的に、人に振り回された1年でした。 来年はもっと自分中心に生きたいです。 ranmarukuro.hatenablog.com 去年の年末に抱負を語った記事です。 当時の抱負を元に今年はどうだったか??振り返ってみます。 資産運用したい 株を勉強して、資産を増やしたいってことですな。 これは、はっきり言って全然ダメでした!! 今年は相場が荒くて、買った株はことごとく含み損です・・・。 泣きたいわ!! 勉強不足もあるんで

    〜2018年振り返り〜 ついに40代突入!今年も色々ありましたが、いい方向に進んでると信じたい! - ひとりっ子がひとりっ子育ててます。
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/12/29
    なんか、チョーいろいろ共感できたーーー!いつかサシでお茶でもしたい気分ですw来年もよろしくお願いします。
  • 我、無事帰宅難民トナル。 - slow, steady & go.

    昨日の記事が前振りになったという点では良かったのだが、いやぁちょっとシャレにならないようである。 今回の台風。 reborn4344.hatenablog.com 今、大阪市内にいるのだが、まもなく日の営業終了となるモスバーガーにてこれを書いている。 ほぼ全ての店が休業の中、偶然見つけたこのモスバーガー。 あと少しで閉店時間とはいえ、スマホの充電までさせてもらって当に感謝である。 いつもは買い物客やビジネスマンで賑わう都心も今日はヒッソリ。 そしてひっきりなしに鳴り続けている救急車や消防車のサイレン。 路上にはゴミが散乱、駅やデパートのシャッターはグニャリとひしゃげ、ビックリするくらい大きな看板やトタン板があちこちにゴロゴロと転がっている。 さすがに今回ばかりは「ナメててゴメンナサイ」だ。 帰宅後にニュースを観てその被害の全容を知り、更に驚くことになるのだろう。 と言うか、自身も見事に

    我、無事帰宅難民トナル。 - slow, steady & go.
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/09/05
    無事帰宅できたでしょうか?東京ですら「風強っ!」って思いましたから…(>_<)
  • 母が亡くなった後の手続きを自力でやりきったので記録しておこうと思う (1) 葬儀とその時期の手続き - backyard of 伊勢的新常識

    5月、母が亡くなった。 このことについて、心情的なところを書き始めると僕もつらいし興味ない話なのでここで語るのは避けようと思うが、人が亡くなった後の手続きはいろいろ参考になることも多いと思うので書き残しておこうと思う。 連載インデックス (1) 葬儀とその時期の手続き (2) 戸籍謄の収集 (3) 法定相続情報一覧図の写しの作成 (4) 遺産分割協議書の作成 前提 僕の両親は離婚していて、その後母は再婚していない 兄弟は3人。長男の僕と次男の弟、そして長女にして末っ子の妹がいる。 僕は東京住まい、弟は兵庫県で父と住んでいて、妹は大阪で母と住んでいた。 兄弟仲は悪くない状態になっている 過去は一言も口をきかないレベルで、母を通じてお互いを知るという状況だった。 不動産などの大きな財産はなかった 役に立った インターネットで色々調べたけど、それぞれが書きたいことを書いている感じで何が正しい

    母が亡くなった後の手続きを自力でやりきったので記録しておこうと思う (1) 葬儀とその時期の手続き - backyard of 伊勢的新常識
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/08/26
  • イラストやマンガをプロに発注できる「フーモア」を体験してみた - 週刊アスキー

    イラスト漫画制作のプロにビジネス発注できるサービス 筆者は「原価BAR」という飲店を経営しているのだが、認知してもらうのになかなか苦労している。名前の通り、商品を仕入れ値で販売するのだが、当然利益が必要。それは入場料として高めのチャージを頂く仕組みになっている。しかし、ふらっと入ってきたお客様に入場料の話をすると、ビールが180円とかウイスキーが50円、ハッピーアワーならハイボールが10円と説明する前に帰られてしまうことが多い。 いろいろなサービスを利用して認知度を向上させるためにがんばっているのだが、そのアンテナに「フーモア」というサービスがひっかかった。イラストやマンガの制作をプロに依頼できるという会社だ。 映像での発信は、以前から興味があった。チャレンジもしたことはあるのだが、クラウドソーシングではいい人が見つからず、直接の知り合いに頼んだときは締め切りなどがぐだぐだになってしま

    イラストやマンガをプロに発注できる「フーモア」を体験してみた - 週刊アスキー
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/08/24
  • これって現代っ子?友達との勝負を極端に避ける娘 - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます

    こんにちは、らんまるクロです。 また暑さが戻ってきましたね。 一旦涼しくなってからの、ぶり返し暑さはキツイです。 さて、今日は久しぶりに小2娘のおはなしです。 最近の娘の気になる言動についてです。 これって現代っ子?それとも、ウチの子だけ? 大人とゲーム、負けて泣く娘 娘は、夏休みに入ってからゲームにハマっています。 ゲームと言っても、トランプやウノやオセロといった昔ながらのゲームです。 (我が家にDS的な現代っ子ゲームはありません。なんでないかというと、家の方針とかじゃなく、ただ単にお金がかかるから(^_^;)) ひとりっ子の娘。 当然のように、娘は「ママ、やろ〜」と言ってきます。 私もヒマじゃないので、いつまでも付き合ってはいられません。 なので、スマホのオセロゲームをすることを許可しました。 さすが、子ども。 娘は、コンピューター相手にメキメキと腕を上げていきました・・・。 腕は上げ

    これって現代っ子?友達との勝負を極端に避ける娘 - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/08/23
    似たような感じで、ウンウン頷いちゃいました!
  • ブログ再開します!〜2018年夏休み、前半戦終了〜何をしていたか振り返る - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます

    お久しぶりです!らんまるクロです。 ちょっ!! ブログ辞めてませんよ〜。 最後にブログを更新したのが7月27日。 その日を最期にPCが壊れました。 前から調子悪くて、立ち上がったり立ち上がらなかったり・・・。 「今日は電源入ったね!!」というレベル。 それで、やっと新しいPC買いました。 WindowsからMacに乗り換え。 職場でMacを使っているので、なんかWindowsより使いやすくね?しかも、カッコよくね?という理由です。 いや〜サクサク動いて気持ちいい!! MacのノートPCが10万円ぐらいで買えるなんて、良い時代になったもんだ。 というわけで、今日から再開しますよ〜。 2018年夏休み・前半戦を振り返る ちょっと更新の期間があいてしまったので、その間に何をしていたのか振り返りたいと思います。 完全なる日記になりますが、ご了承ください。 夏休み初日。家族で海へ行く 茨城県の日川浜

    ブログ再開します!〜2018年夏休み、前半戦終了〜何をしていたか振り返る - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/08/13
    macbook、一緒ですね!夏休みって感じで素敵
  • <体験レポ>アートアクアリウム2018@東京コレド室町子連れレポ2。全作品紹介と子連れ設備と注意点。 - タダモモの子育てお悩み相談室

    前回の、アートアクアリウム2018@コレド室町の基情報に続いて、今回は体験レポと子連れ目線でのポイントです。 子連れの方、思った以上に多かったですよ! アートアクアリウム東京、全作品紹介と子連れタイムスケジュール 10:15 到着 10:20 会場内に誘導される 10:30 会場前に移動 10:45 開場 大政奉還金魚大屏風<2018年新作> 超・花魁 テマリリウム キリコリウム フローティングリウム<2018年新作> 翔英美天命しょうえいびてんめい<2018年新作> プリズリウムF.12 プリズリウムF.18 アクアゲート 九谷金魚品評 金魚コレクション カレイドリウム3D 床掛け金魚飾り バー 11:07退場 アートアクアリウム東京、子連れ注意点 1.チケットは事前に手に入れよう! 2.はおりものを持参しよう! 3.絶対に触ってはいけないと前もって約束しよう! アートアクアリウム東京

    <体験レポ>アートアクアリウム2018@東京コレド室町子連れレポ2。全作品紹介と子連れ設備と注意点。 - タダモモの子育てお悩み相談室
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/07/30
    めちゃ綺麗だー!
  • ペアルックを楽しんでみる - せつなライフ〜夫婦でフリーランスって生きていける??〜

    生まれてこのかた、恋人とペアルックなど試みたことなどなかったし、やってみたいと思ったこともミジンもなかった。 それは原宿を歩いている若い男女が、ラブラブをアピールするだけのものだと、少し軽蔑さえしていた。 そんな私も、40を越えるとだんだん怖いものがなくなってくるものです。 ひょんなことから、色違いのTシャツを2枚いただいた。 旦那の仕事の打ち合わせに、腰巾着のようについていくことがあるのだけど、アットホームな(?)打ち合わせだし、車で行って、会議室に直行するだけだし、何より、笑いのネタになるだろうと思って、あえてのペアルックで行ってみようと提案した。 しかし、そんな日に限って、 「会議室が空いてないので、近くのカフェで打ち合わせしましょう」 となった。 マーフィーの法則だ。 ちくしょう、なんでだ…。いつも空いてる会議室じゃないか! 大通りをペアルックで移動して、カフェドクリエの片隅でモジ

    ペアルックを楽しんでみる - せつなライフ〜夫婦でフリーランスって生きていける??〜
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/07/26
    ちゃんと気付いてもらえました!よかったですよ〜
  • 職場のピリピリムード問題が解決しました!問題は自分から積極的に解決しなきゃと反省したはなし。 - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます

    おはようございます、らんまるクロです。 明日から、学校がいよいよ夏休みに突入します。 今日の午前中が、私のフリータイム最終日。 これまで以上に、ブログを更新できない日々になりそうです・・・。 さて、前回のブログで職場で一緒に働いている女性が不機嫌で困っているというはなしを書きました。 ranmarukuro.hatenablog.com あまりにもストレスが溜まるので、もう辞めちゃってもいいや・・・という半ば投げやり感満載の記事となっております。 その後、パート先の先生(お医者さん)のナイスファイトによって、雰囲気がマシになり、一応の解決となりました。 一連の出来事で、自分自身で反省した点もあったので記しておきたいと思います。 先生が異変を察知してくれた! 3連休明けの火曜日のことでした。 不機嫌な女性は、例のごとく不機嫌マックスで怒りながら仕事をしていました。 パート先のクリニックは、基

    職場のピリピリムード問題が解決しました!問題は自分から積極的に解決しなきゃと反省したはなし。 - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/07/20
    先生グッジョブ!
  • ママは40歳! - せつなライフ〜夫婦でフリーランスって生きていける??〜

    ついに40歳を迎えました〜〜! パパも仕事のことで頭がいっぱいで、すっかり忘れているようなので、自分でケーキを買ってきて、盛大に祝いました! 「夫が誕生日を忘れていてヒドイ」など、知恵袋や小町界隈では格好のネタになりますが、そんなことにイチイチ怒るのも労力の無駄。 「祝ってくれないなら自分で祝えばいいじゃない」と、柔軟な姿勢になってくるのも、40年の年月の賜物でしょう。 40にして惑わず。 そうかもしれません。 9つまでは神の子。 とにかく無邪気でした。 ティーンエイジャーの頃。 とても狭い世界に生きてました。 大学生から社会人へ。 大人になった気分でいました。 25〜30歳。 仕事に夢中になり、ようやく結婚。 30代。 子供を授かり、生活や気持ちが一変。 40歳。 なんだか、やっと、世の中のことや、生きること、死ぬこと、が少しだけわかってきたような気がします。 やっとわかってきたところな

    ママは40歳! - せつなライフ〜夫婦でフリーランスって生きていける??〜
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/07/13
    皆様ありがとうございます!かなり劣化が激しいですが、、なんとか維持していきたいです
  • デンタルインプラント体験記 - 羆の人生記

    画像引用:http://www.m-dental.tokyo/implant/ デンタルインプラント受けてきました。 かかった時間や痛みの感想をつらつらと。 過去の話 過程 感想 かかった時間と総評 術後の経過 支払金額について おわりに 過去の話 www.pojihiguma.com 奥歯の1が腐ってしまい、それを抜いたため歯抜けになってしまいました。 医師の勧めもあって、インプラント治療を受けることにしたのです。 過去の話、おわり! 過程 表面に麻酔薬を塗る 注射で麻酔を打ち込む(内外2ずつくらい) 採血 なんかグイグイやってる(骨を露出させる) 左右の歯に糸をかける ドリルで穴を空ける(2、3種類のドリルで少しずつ掘る) フィクスチャーを埋め込む(プライヤーみたいのでネジ締め) 歯の成分(顆粒)と採血した血を入れる 左右の歯の糸を取る 縫合 以下番号に従って感想 感想 注射の麻酔

    デンタルインプラント体験記 - 羆の人生記
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/07/02
  • 【4コマ】「どうじょ↑」が可愛くてしぬ - デザイナー脂肪

    連絡帳読んでもらって「悪くない」みたいな顔してるのがかわいー^^^^ 初めての単語が「どうぞ」なのって変おもしろい。ちょうだいみたいな動作も「どうじょ↑」で、手をつないでほしいときも「どうじょ↑」 違いを知るのはいつになるのか。 最初の言葉はふつう「ママ」って言ってくれるものだと思ってたのに!!いぶくんが子供に話しかけるとき、私のことを「お母さん」呼びするから全く定着する気がしません。 でも最近パパとかババみたいなのも言い出した。ババは私のことか? あとここ1か月で歩くようになり、しゃがみからの自立もできるようになり、人類の進化の過程を目の当たりにして感動しました。数万年の叡智がここに詰まっている…! 次はなにができるようになるんでしょうか。

    【4コマ】「どうじょ↑」が可愛くてしぬ - デザイナー脂肪
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/05/16
    どうじょはヤバい
  • 普段使いバッグを、ラルフローレンのトートバッグにしてみました - ひとりっ子がひとりっ子育ててます。

    こんにちは、らんまるクロです。 皆さんは普段、どんなバッグを使っていますか? ワーママ時代は、仕事で使っていたので、A4サイズが入る大きめのカバンを使っていました。 退職してからは、もうそのカバンを使うことはありません。 娘が赤ちゃん時代は、荷物が多かったのでマザーズバッグを使っていました。 めちゃくちゃデカかった(笑) そして重い。 娘が幼稚園に入ってからは、公園に行くことが多かったので、荷物もわりかし入って両手があくリュックを使っていました。 さすがに、40代を目前にカジュアルなリュックじゃあ、どうだろう・・・ということで、最近は「オロビアンコ」の斜め掛けショルダーを普段使いバックとしていました。 斜め掛けにすると両手が空きますが、斜めがけもチョット恥ずかしくて、片方の肩にかける感じで使ってました。 こちらです。 色も無難だし、たくさん入るのだけど、ナイロンバッグのくせに重いんです・・

    普段使いバッグを、ラルフローレンのトートバッグにしてみました - ひとりっ子がひとりっ子育ててます。
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/05/16
    私のカオスなカバンと違ってカワイイ!
  • LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog

    2018年5月14日〜16日に、東京ミッドタウンで開催されているAd Week Asia。会社の偉い人から関係者向けのチケットをもらったので行ってきました。 何を聞こうかな〜とパンフレットに目を通していたら「スマホ時代のコンテンツデザイン」なる講演を発見。LINE・桜川さんのお話がめちゃ良かったのでメモを残しておきます。 こんな風に「より届けるべき人に届ける、よく読んでもらうために何をするべきか?」を考え続けてるのいいな〜。みんな読んでね。 ちなみにほか記事は以下 Googleは、機械学習でどうマーケティングを変えようとしているのか #AWAsia - @d_tettu blog 6秒でメッセージを届ける方法とはーーYouTube動画広告の効果的な作り方 #AWAsia - @d_tettu blog 「伝える」は奥が深い。メディア編集者3人が語る”これからのストーリーテリング” #AWA

    LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/05/15
  • ゴールデンウイーク2018・潮干狩りを楽しむための心得 - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます

    お久しぶりです!らんまるクロです。 生きてます!! ブログやめてないですよ!! GW中、お出かけとその準備と片づけに終われ、連日娘と9時に寝落ちていました。 皆様のブログは読んでいましたョ。 ブログ書きたい・・・。ウズウズ。 ってわけで、今日からはやっとこ通常運転ですよー。 連休中、前半は潮干狩り。 後半は、山梨・長野方面へ旅行してました。 今回は、前半・潮干狩りの記録です。 私、潮干狩り、好きです!!(告白か) この季節は、どうしても行っておきたい。 そんな、潮干狩り好きなわたくしめが、子連れで潮干狩りを楽しむためのポイントを紹介したいと思いまーす。 ※ 今年は大量!!はまぐりもたくさん採れました。 とにかく早朝に出発すべし! 我が家は、毎年、千葉県木更津市にある「中の島公園」で潮干狩りを楽しんでいます。 ここに辿りつくためには、首都高を経由してアクアラインを通らなければなりません。 首

    ゴールデンウイーク2018・潮干狩りを楽しむための心得 - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/05/08
    潮干狩りいいですね!ゴールデンウィークがやっと終わったって感じですw
  • WordPressに移行しました。 - いまいちど

    ども、いっしーです。 先日ワードプレスへ移行しました。 結構前から考えてのことです。 https化とか全然関係なく はてなブログに慣れたらいつかワードプレスでやっていきたいなぁと。 とりあえずの目標でして いつにしようか、いつにしようかですょ。。 ブログの調子も上がってきたところで このタイミングでの以降は不安でしたが、もっと先をみることにしました。 はてなは居心地良かった。 最初にここを選ん良かった。 ここで僕と絡んでくれた皆さんに感謝してます。 ありがとうございました! そして良ければこれからも どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m https://www.imaichido.com/

    WordPressに移行しました。 - いまいちど
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/04/30
    素敵なサイトですねー。やっぱりwordpressは自由度が違いますよね!
  • SEO対策とは - 初心者でも分かるSEOの基礎 -|ferret [フェレット]

    SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)の略で、検索エンジン最適化と呼ばれています。Googleなどの検索エンジンの検索結果で、自社サイトを多く露出するために行う取り組み(SEO対策)のことを指します。 この記事ではSEOの基礎知識から対策方法、キーワードの選び方などをわかりやすく解説します。 目次 SEO対策とは SEO対策におけるGoogleの考え方 スマートフォンを意識したSEO対策の時代に SEO対策の検索キーワードの選定方法 SEOにおける内部対策と外部対策 検索上位を狙うコンテンツの作り方 SEO対策をする前に知っておきたいポイント SEOツールを使って効率的に対策しよう 被リンクを効率的に集めるには SEO対策でよくある質問 SEO対策の基を押さえて検索結果上位を狙おう ▼ ferretがSEOツールの導入支

    SEO対策とは - 初心者でも分かるSEOの基礎 -|ferret [フェレット]
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/04/25
  • 電子レンジで作る丸ごとトマトスープ - 中1松江塾ママブロガー らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます

    sawa-mori
    sawa-mori 2018/04/23
    はあ、簡単でしかも美味しそう!ちなみに私も娘とプール行きました。
  • エディトリアルデザイナーの私がブログの構成で気を付けているルール | まひまり

    私はエディトリアルデザインの分野で働いていて、普段からエディトリアルデザインとブログのレイアウト構成は似てるな〜と感じています。 どちらを構成する上でもノウハウが共通し、活かされます。 エディトリアルデザインでもブログ記事の構成でも、読ませるテクニックとして重要なのは「目止まり」と「抜け感」。 それらを引き立たせる上で、普段から心がけたいのは、構成時のルール(統一感)をしっかり決めておく事。 今回はエディトリアルデザイナーの私が、ブログを構成する上で気をつけているルールをご紹介します。 エディトリアルデザインとは新聞・雑誌・書籍などの出版物のデザイン。読み手の視線、意図を考えて視覚的に効果的な図や写真等を整理・配列・編集あるいは計画すること。紙面構成。 出典:Wikipedia 画像配置時のルール 画像やイラスト、図解などの配置は、ブログの目止まりを意識する上ではとても重要な要素。 読み手

    エディトリアルデザイナーの私がブログの構成で気を付けているルール | まひまり
    sawa-mori
    sawa-mori 2018/04/19