タグ

ブックマーク / chalow.net (16)

  • bc コマンドの割り算で小数点以下を出す

    bc コマンドの割り算で小数点以下を出す 2008-08-18-2 [Tips] UNIX系OSのコマンドラインで使う計算機 bc。 普通にオプションなしで起動すると割り算で小数点以下が出ない。 "-l" オプションで起動すれば大丈夫。 % bc bc 1.06 Copyright 1991-1994, 1997, 1998, 2000 Free Software Foundation, Inc. This is free software with ABSOLUTELY NO WARRANTY. For details type `warranty'. 3/2 1 10/3 3 % bc -l (略) 3/2 1.50000000000000000000 10/3 3.33333333333333333333 追記080819: 「scale」を使う方法についてコメント頂きました。 あり

    bc コマンドの割り算で小数点以下を出す
    seesaa
    seesaa 2010/11/10
  • pdumpfs-clean

    pdumpfs-clean 2003-11-26-2 pdumpfs <http://www.namazu.org/~satoru/pdumpfs/> は 指定したディレクトリの日々のスナップショットを保存してくれる バックアップツール。あっちこっちで活用しています。 pdumpfs-clean <http://tach.arege.net/software/pdumpfs-clean/> は pdumpfs でたまりすぎたバックアップディレクトリを まびいてくれる便利なツール[2003-07-31-1]。 使用例: pdumpfs-clean -v --keep 99Y99M99W60D /tungy/backup しかし、今日ある環境で使ってみたら、書き込み禁止のファイルが含まれ ているとその日付のディレクトリが消せないことが判明。そこで、 実際は消さないオプション "--no-act

    pdumpfs-clean
    seesaa
    seesaa 2010/10/04
  • 「電子書籍の衝撃」出版記念講演会に行ってきました

    電子書籍の衝撃」出版記念講演会に行ってきました 2010-04-06-1 [EventReport][Book] 「電子書籍の衝撃」出版記念の佐々木俊尚さんの講演会へ行ってきました(ref. [2010-04-03-2])。 ■佐々木俊尚 / 電子書籍の衝撃 キンドルに続き、アップルiPad 登場。それは、の世界の何を変えるのか? 電子書籍先進国アメリカの現況から、日の現在の出版流通の課題まで、 気鋭のジャーナリストが今を斬り、未来を描く。 が電子化される世界。 それは、私たちの「を読む」「を買う」「を書く」という行為に、 どのような影響をもたらし、どのような新しい世界を作り出すのか? 講師:佐々木俊尚(著者) 開催日:2010年4月6日(火)19:00~21:00(開場18:30) 会場:ディスカヴァー・トゥエンティワン 3階大ホール (東京都千代田区九段南2-1-30 イ

    「電子書籍の衝撃」出版記念講演会に行ってきました
    seesaa
    seesaa 2010/10/04
  • pdumpfs

    pdumpfs 2003-07-23-1 pdumpfs (CVS 版) に --exclude オプションがやっとついた ([pdumpfs:21] より)。会社のサーバで差分バックアップ開始! これで、 かなり安心。これまでよりかは思い切った作業ができそう。 <http://www.namazu.org/~satoru/pdumpfs/> ところで、以下と同等のことをしてくれるコマンド or オプションが欲し いですね。 $ rm -rf /home/backup/????/??/??/foo/bar 日付ディレクトリがたくさんあると、引数が長くなりすぎて shell で実 行できなそうなので (今のところそんな心配はなさそうだけどね)。 例えばこんな感じな使いかた。 $ pdumpfsrm /home/backup/2003/04/01/foo/bar "2003/04/01" と指

    pdumpfs
    seesaa
    seesaa 2010/10/04
  • Perl で配列をシャッフル

    Perl で配列をシャッフル 2006-11-28-2 [Programming] Perl で配列をシャッフルする方法のメモ。 最近よく使うので。 Matthew McEachen :: Hints & Kinks :: shuffle in perl http://matthew.mceachen.us/archives/000034.html use strict; use List::Util 'shuffle'; my @lines = <>; print shuffle( @lines ); Recipe 4.17. Randomizing an Array (Perl Cookbook) http://www.unix.org.ua/orelly/perl/cookbook/ch04_18.htm # fisher_yates_shuffle( \@array ) : gen

    Perl で配列をシャッフル
    seesaa
    seesaa 2010/01/19
  • 私と5冊の成功本

    私と5冊の成功 2005-06-07-3 [Book] [俺100]:「私と5冊の成功」あなたの選ぶ成功を5冊教えてください。 <http://blog.zikokeihatu.com/archives/000677.html> 「成功」と言うのもなんだか曖昧ですが、「おすすめ」と定義し、技術者向けで、「便利な」よりも「なるほど!と思った」を選択。 カーネギーなどの自己啓発王道はさけました。 ref. [2005-06-03-1] ■コンサルタントの秘密-技術アドバイスの人間学 若いうちに読んどくべし。 (ref. [2004-03-20-2]) ■スーパーエンジニアへの道-技術リーダーシップの人間学 プログラマや理系学生・研究者にぜひ。 ■ライト、ついてますか-問題発見の人間学 「問題」とはなにか? ■コードコンプリート-完全なプログラミングを目指して プログラマ必読。

    私と5冊の成功本
    seesaa
    seesaa 2009/10/05
  • 上司は思いつきでものを言う

    上司は思いつきでものを言う 2006-02-07-1 [BookReview][仕事] ■橋治 / 上司は思いつきでものを言う 相変わらずとことん丁寧でくどくど冗長で分かりやすいです。 基的に、部下と上司のすれ違いをテーマにしたです。 部下からの建設的な提案でも上司のこれまでを否定するようなものは受け入れられず、追い込まれると「思い付き」が出てくる、と。 あなたの建設的な提言は、必ず上司の思いつきを招く (p.67) 部下が戸惑えばこそ、上司としての優位性は保たれる (p.83) などなど。 この自体が「思いつきでものを言う」の典型である、みたいなことを著者も言っています。 そんなわけで「そりゃないだろう」というような意見も出てきます。 でも、大筋は同意。前の会社にいるときに読んでたら良かったかも。

    上司は思いつきでものを言う
    seesaa
    seesaa 2009/08/20
  • わかっちゃいるけど、痩せられない-メタボの行動経済学

    わかっちゃいるけど、痩せられない-メタボの行動経済学 2008-12-28-4 [BookReview][HealthCare] ダイエットがらみの「あるある」的なダメ行動・習慣の裏が分かります。 ■わかっちゃいるけど、痩せられない-メタボの行動経済学 心理学と経済学が統合されたような学問である「行動経済学」を、 ダイエットに関わる事や運動などの生活習慣にあてはめて、 「痩せられない原因」と「損得にまつわる行動心理」の両方を 分かりやすく解説しているです。 「元を取りたい」というサンクコスト効果の話は、いまだに深刻だなあ。 べ放題・飲み放題のときや、 べるものがいっぱいで残っちゃいそうなときとか、 「もったいないからべなきゃ」と思ってしまいがちなんだけど、 それは危険! そもそもべ放題をさけるべきだし、 残っちゃうような量はもさけるべき。 原因は元から断たないとね。 「いつまで

    わかっちゃいるけど、痩せられない-メタボの行動経済学
    seesaa
    seesaa 2009/07/23
  • ホリエモン、ITを語る

    ホリエモンITを語る 2008-09-12-1 [News] なかなか興味深い話も。 取材者の意地悪な質問により、いろいんな話題が引き出されている感じ。 - 沈黙を破ったホリエモンITを語る (ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080910/314505/ 僕のビジョンは非常に単純でした。テレビの画面にURLを流し続ける, ただそれだけでした。ネットにユーザーを集める純粋な広告媒体として, テレビ局が必要だったのです。 テレビ局を買収しなくても、CM出稿すればいいじゃないかという批判もありました。 しかし、当時のテレビ局はURL等ネットに誘導するものを表示する時間を かなり制限していたし、そもそもスポットCMは既に費用対効果を考えれば割高で、 売れ残りの枠もかなりあったはずです。 テレビの画面にURLを流し続け

    ホリエモン、ITを語る
  • 最初から気合いを入れると続かない

    最初から気合いを入れると続かない 2008-06-04-1 [Opinion] 別に法則ってほどのものでもないし、 誰でも気づく当たり前のことなんんだけど、 「最初から気合いを入れると続かない」という 法則は広範囲にあてはまるなあ、と。 で、この記事の結論を先に行っておくと、 「無理せずできることからコツコツとアウトプット」、 そして、「続けたいなら見栄をはるな」。 競合製品 競合他社が出したソフトウェア製品がすごい人気で、 「我が社でも追随して類似製品を出さねば!」という 状況を経験したことのある人は多いと思う。 こういうプロジェクトで失敗する最大の要因は、 「後発なんだから、 競合製品を越える性能とオリジナリティを持つものにして、 一気に巻き返すのだ!」 という考え方。 プロジェクトリーダーがこういう考えで凝り固まっていると、 結局まともなアウトプットが出せない状態になる。 出せたとし

    最初から気合いを入れると続かない
  • オプティミストはなぜ成功するのか

    オプティミストはなぜ成功するのか 2008-08-25-1 [BookReview] 定番、ベストセラー、ロングセラーである、オプティミスト(楽天家)に関する研究です。 「自己啓発書」ではなく、心理学の研究です。 至ってまじめな内容で非常に参考になります。 ■マーティン・E.P. セリグマン / オプティミストはなぜ成功するか 何かあったときに立ち直れない人と、立ち直れる人がいます。 その差は何か、立ち直れる人の原理は何か、たっぷりのボリュームで解説されています。 病、うつ状態、などについても解説あり。 前書きより: このは読者に自分自身や、子供・配偶者など身近な人々の悲観度を計る方法を教えます。また読者には、悲観主義が人生にどんな悪影響をもたらすかもわかっていただけるようになるでしょう。ペシミスト(悲観主義者)はオプティミスト(楽観主義者)よりもかんたんにあきらめ、職場でもスポ

    オプティミストはなぜ成功するのか
    seesaa
    seesaa 2008/08/27
    むしろ後半の論理療法的アプローチがいいと思う。前半読んでなかったので読んでみよう。
  • ジンバブエのインフレ率がすごすぎる

    ジンバブエのインフレ率がすごすぎる 2008-07-18-1 [News][Money] ジンバブエの年間インフレ率が220万%になったそうな。 すごすぎる。 1個100円で売れる物資(例えばペットボトルの水)を 1月1日に持っていたら、12月31日には220万円位で売れるってことか。 額面だけ見るとすごいな。 逆に220万円の貯金があっても、 年末には100円分位の価値しかない。 ペットボトルの水くらいしか買えない。 これはショック。 自国の「お金」の価値がほとんどなく、 「物」を持っていた方が安全な状態なわけで、 まさに絵に描いたような経済崩壊。 - ジンバブエ経済は崩壊状態、インフレ率2200000%(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080717-OYT1T00621.htm 今年1月に発行された1000万ジンバブエ・ドル札は既

    ジンバブエのインフレ率がすごすぎる
  • YouTube のムービーが iPod で見られるよ!

    YouTube のムービーが iPod で見られるよ! 2008-03-11-4 [WebTool][PodCasting] YouTube の動画の mp4 ファイルがアクセスできるようになったそうで、 それを含んだ RSS を作ってくれる YouTube Podcaster という サービスを知りました。 つまり、 iPod で YouTube の動画が PodCast として観れるわけです。 - YouTube Podcaster : Make a podcast feed as you like. It's free! http://vixy.net/podcaster/ - YouTube Podcaster復活 - takumalog http://d.hatena.ne.jp/takuma104/20080309/1205047613 どういうものか、というと、YouTube

    YouTube のムービーが iPod で見られるよ!
  • 最後の授業 - ぼくの命があるうちに

    最後の授業 - ぼくの命があるうちに 2008-06-12-3 [BookReview][English] 先日紹介したランディ・パウシュ教授の最終講義の[2008-05-22-1] を献して頂きました。わーい!ありがとうございます! ■ランディパウシュ, ジェフリー ザスロー, 矢羽野薫(訳) / 最後の授業 ぼくの命があるうちに (オフィシャルサイト: http://www.randomhouse-kodansha.co.jp/last_lecture/) 経緯は下記記事をご参照ください。 - [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義[2008-04-01-1] - [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義の日語字幕入りビデオが登場! [2008-05-19-3] このは、最後の講義のつづきでもある。 残された時間は貴重で、できるかぎり子供たちと過ごしたいから、 ジェフリー・ザ

    最後の授業 - ぼくの命があるうちに
    seesaa
    seesaa 2008/06/20
  • [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義

    ランディ・パウシュ教授の最終講義 2008-04-01-1 [English] 昨年の秋頃に公開されたカーネギーメロン大学の ランディ・パウシュ教授 (http://www.cs.cmu.edu/~pausch/) の 「最後の講義 (The Last Lecture)」という動画が人気だそうです。 どんな内容かと言うと、ええと、下記をご覧ください。 - Clue's pick-up: ガンに侵されたRandy Pausch教授の最後の講義 http://www.clue-web.net/blog/2007/09/randy_pausch.php 3Dアニメーション作成システム「Alice」を開発したカーネギーメロン大学 コンピューターサイエンス学部のランディー・パウシュ教授は、膵臓癌で 余命は何ヶ月もないと宣告されている状態。そんな彼の、子供の頃にラン ディ少年が抱いていた夢をベースにし

    [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義
  • 「効率が10倍アップする新・知的生産術」、読了

    「効率が10倍アップする新・知的生産術」、読了 2007-12-24-5 [LifeHacks][BookReview] 先週の日曜の午前中に恵比寿駅ビルの有隣堂で購入し[2007-12-15-2]、 通勤途中に少しずつ読んでやっと読了しました。 一言で言うと、これは読むべき。 今年のライフハックの集大成。 未読の方は年末年始に読むと良いかも。 ■勝間和代 / 効率が10倍アップする新・知的生産術-自分をグーグル化する方法 こののポイントは三つあります。 - ポイント1: 厚い。内容がぎっちり。 - ポイント2: 構成がきっちり。 - ポイント3: 著者がIT・ガジェット系。 【ポイント1】厚い。内容がぎっちり。 まず手にとって驚くのがその厚さ[2007-12-15-2]。 実用系ビジネス書なのにボリュームたっぷり。 著者の勝間さんのブログによれば、それでもかなりの内容を削っているそ

    「効率が10倍アップする新・知的生産術」、読了
    seesaa
    seesaa 2007/12/26
  • 1