タグ

ブックマーク / gihyo.jp (89)

  • 第126回 MySQLへの書き込みを制限するさまざまな方法 | gihyo.jp

    運用中のMySQLに対して書き込み(DML)を制限したいことがあると思います。たとえば、読み取り専用のMySQLを作成したり、バージョンアップのため新しいバージョンのスレーブを用意してマスターと切り替えるときに、マスターに対して書き込みを制限したいなどです。 また、もしあなたがMySQLのHAを提供する仕組みを作ることになったとすると、さまざまなMySQLの機能を使い実装すると思います。 そして、フェールオーバーに失敗し、スプリットブレインが発生する可能性を考慮しなくてはいけません。それを防ぐために、ユーザーからMySQLへの書き込みを禁止する仕組みが必要です。 MySQLには書き込みを禁止するためのいろんなオプションや手段があります。今回はMySQLへの書き込みを制限するさまざまな方法を紹介したいと思います。 1. READ_ONLY オプション 最初に紹介するのはREAD_ONLYオプ

    第126回 MySQLへの書き込みを制限するさまざまな方法 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2024/02/07
  • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

    今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

    第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2023/10/13
    “docker-compose up”
  • SE稼業は忘己利他(もうこりた)─現場に転がる箴言集 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SE稼業は忘己利他(もうこりた)─現場に転がる箴言集 記事一覧 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2019/08/29
  • 第14回 出入り禁止になること | gihyo.jp

    業界特有の言葉 先日、居酒屋に行った時のことです。すごく広い席が空いているにも関わらず、6名では窮屈な席に通されました。「⁠あっちの広い席に変えてください」というと、店員さんは面倒くさそうな感じで、「⁠大変申し訳ございません。あちらの席はこの後、ご予約が入っています」と言葉が返ってきました。 その後、2時間後に筆者達が帰るまでの間、その席に予約者が来る事はありませんでした。恐らく、これから団体さんが来た時のために空けていたのでしょう。 新年早々に嫌な感じだなと思っていたら、一緒に行った同僚が「この店は出入り禁止」といいました。お店側がいうのならば分かりますが、客である筆者達が「出入り禁止」というのもおかしなものです。「⁠我々が出入り禁止というのは表現がおかしいですよ」と伝えようと思った矢先、他の同僚が「そうだな、この店は出入り禁止だな」と同調していました。 多くのシステムエンジニアや営業は

    第14回 出入り禁止になること | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2017/03/10
  • GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社Ruby開発の佐藤です。 近年、GitHubを利用したソーシャルコーディングが注目を集めています。GitHubを利用するとエンジニア同士の共同作業をスムーズに進められるため、ソフトウェア開発の生産性を向上させる効果が期待できます。そのため、オープンソースソフトウェア開発での利用にとどまらず、通常業務でGitHubを利用する企業が増えています。 そこで稿では、GitHubの競合として注目が高まっているGitLabについて紹介します。 GitLabとは GitLabは、GitLab社が開発しているRuby on Rails製のGitホスティングソフトウェアです。GitLabには無料で利用可能なオープンソースソフトウェアのCommunity Edition(以下CE)と、利用にライセンスが必要なプロプライエタリソフトウェアのEnterprise Edit

    GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2017/02/02
  • 第146回 2017年特別編 2016年の特徴、2017年の展望 | gihyo.jp

    2017年が始まってから、だいぶ日が過ぎてしまいました。みなさま、新年あけましておめでとうございます。 『Lançamento - Website, What a Wonderful World!』を運営しているLançamento(ランサメント)です。 『いま、見ておきたいウェブサイト』では、2016年も国内外のウェブサイトやウェブサービス、アプリなどを紹介しながら解説してきました。2017年の初回は「特別編」と題して、2016年に登場したウェブサイトやウェブサービスの周辺環境・特徴などを振り返りながら、2017年への展望を語っていきたいと思います。 特徴その1 実用的なAIの登場とウェブサービスへの実装 “次世代の主導権を握るテクノロジーのひとつ⁠”として注目を集めているAI(Artificial Intelligence:人工知能)の分野ですが、2016年には、GoogleやFace

    第146回 2017年特別編 2016年の特徴、2017年の展望 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2017/01/31
  • 人工知能で明日のビジネスは変わるのか? 記事一覧 | gihyo.jp

    第7回キーワードは「ベクトル化」~テクノロジの側面から見た人工知能機械学習 山崎徳之 2016-12-06

    人工知能で明日のビジネスは変わるのか? 記事一覧 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2017/01/25
  • 第9回 人工知能支援サービスの拡大 | gihyo.jp

    人工知能ブーム、そして、今 手前味噌ですが、最近人工知能についての話題は、私が以前から提唱していた内容がちらほら見えるようになってきました。 人工知能ブームへの警鐘も増えてきましたし、ディープラーニングとそれ以外をいっしょくたにAIと呼ぶことへの疑問など、なんでもかんでもAI万歳!から少しは地に足がついてきたように思います。 とはいえ、それ以上に誤解を招く記事も濫造されているような気もしますが。 メディアが取り上げる「人工知能」~画像処理とAI支援 ここ最近の人工知能の「中身のある記事」を見てみると、だいたいそれは2つに分けられます。 1つはディープラーニングを活用した、画像処理に関する話題、もう1つはAI支援に関する話題です。 この連載でも何度か触れていますが、ここ2年の人工知能の大きな飛躍は、主にディープラーニングによる画像処理に関するものです。画像に関するもの以外は、ある意味このブー

    第9回 人工知能支援サービスの拡大 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2017/01/25
    ここ2年の人工知能の大きな飛躍は,主にディープラーニングによる画像処理に関するものです。画像に関するもの以外は,ある意味このブームに便乗した,つまりここ2年で画期的な成果があったわけではないもの
  • 第2回 あのシステムもビッグデータ分析や機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[前編②] | gihyo.jp

    噂の超高速分析データベースを試してみよう~ログ解析、機械学習なんでもござれ~ 第2回あのシステムもビッグデータ分析機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[前編②] 前回紹介した列指向/分散型データベースの課題を、Verticaはどのように解決しているのでしょうか。今回はVerticaの強みについて、具体的に見ていきましょう。 Verticaの強み①─⁠─真のMPPアーキテクチャ Verticaがほかの分散型データベース製品と大きく異なるのは、「⁠マスタノード」(⁠リーダーノード)が存在しない点です。Hadoopも含め多くの同型の他製品は、処理を受け付けるメインの独立したノードが存在します。同時処理するアクセス数が多くなると、配下で処理をするノードのリソースに余裕があっても、このマスタノードがボトルネックになってしまうケースがあります(図1⁠)⁠。 図1 一般的なM

    第2回 あのシステムもビッグデータ分析や機械学習に活用中! 超高速データベース「Vertica」とは?[前編②] | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2017/01/24
  • Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 Linux Foundationは11月15日、日におけるオープンソース活用を推進する活動の一環として「Open Source Forum 2016」を横浜にて開催しました。 Linuxの普及をサポートするNPOであるLinux Foundationは、これまで毎秋に国内外のユーザ企業向け技術カンファレンスとして「Enterprise User's Meeting」を開催してきました。Linux Foundation 日担当VPの福安 徳晃氏は、毎年改善を繰り返してきた「Enterprise User's Meeting」を今年から「Open Source Forum」として始動することになったといい

    Docker vs. CoreOS コンテナ戦争とは何だったのか? ―Linux Foundationが「Open Source Forum 2016」でOSSプロジェクト最新状況を紹介 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2016/12/16
  • 第19回 自分を変える最強の武器を探す、「ライフハック・ダイエット」のすすめ | gihyo.jp

    世紀に一度の大不況のニュースが世界を駆け巡っていますが、ライフハックの世界でも大きな「収縮」の時代が始まろうとしているのかもしれません。ライフハックのブームを生み出した生みの親ともいえる存在がライフハックを否定するような発言をして、静かな波紋が広がっているのです。 とはいえ、経済の収縮とは違って、この「収縮」はむしろ私たちに最も大事なことに集中させてくれる良い効果を持っています。 生みの親がライフハックを否定? 先月のことになりますが、アメリカにおけるライフハック・ブームの火付け役の一人であり、Hipster PDA や Inbox Zero といったテクニックを提唱した 43Folders の Merlin Mann が最近、自身のブログの方針転換を発表しました(記事1、記事2⁠)⁠。 彼はいわゆるライフハックという「生産性」にばかり注目したブログにはもう嫌気がさしたとして、これからは「

    第19回 自分を変える最強の武器を探す、「ライフハック・ダイエット」のすすめ | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2015/11/20
  • 第8回 MacBookでバックアップ―AppleオフィシャルのBackup&定番UNIXツールのrsync[後編] | gihyo.jp

    オプション オプションについて簡単に解説しておきます。 -uは、前回のバックアップデータと比較し、タイムスタンプが更新されているものだけをコピーするオプションです。毎回全ファイルをバックアップするのではなく差分だけを対象にするので効率的です。 -aは、rsyncでの標準的なオプションの組み合わせを一気に指定するオプションです。 -vで、動作ログを出力することができます。 無視してもらいたいファイル・ディレクトリは--excludeで指定します。 SSH越しのバックアップ もしSSHが利用できるレンタルサーバを借りているならば、そこへバックアップすることも簡単です。誌Vol.40の連載で紹介したsshfsを使えば、今回紹介した表1のレシピのバックアップ先をsshfsでマウントしたディレクトリ(例:/Volumes/myserber/⁠)⁠ にするだけです。 また、rsyncで-e ssh

    第8回 MacBookでバックアップ―AppleオフィシャルのBackup&定番UNIXツールのrsync[後編] | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2015/10/01
  • 第12回 丸め誤差と情報欠落 | gihyo.jp

    コンピュータの処理能力は有限です。これを最大限に活用するために仕方なく生じる誤差があります。コンピュータを使う我々は、この誤差に上手に対処する必要があります。 それはちょうど、のこぎりの刃の厚みに例えることができます。のこぎりで木を切るためには、刃の厚みが薄ければ薄いほど便利です。しかし、あまりに刃が薄いと、引くときは良いのですが押すときに刃がしなってしまいます。のこぎりの刃の厚みは、使いやすさの視点から現在の厚みに落ち着いているわけです。 道具は使いやすさのために、なにがしかの妥協を必要とする点があるものです。上手にコンピュータで計算を行うために、今回の項目をしっかり理解しておきましょう。 図12.1 道具の弱点を逆に活かすのが「技」 浮動小数点数で発生するエラーや誤差 浮動小数点数の仕組み上避けられないエラーや誤差には次に挙げるものがあります。 オーバーフロー/アンダーフロー 桁落ち

    第12回 丸め誤差と情報欠落 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2015/07/10
    現在では金融システムでは金額の格納に実数型を用いない
  • アキラの海外“デッドストックニュース”掘り起こし 記事一覧 | gihyo.jp

    第14回従業員へのコンフィデンシャルメールからにじみ出るYahoo! CEOの苦悩 階戸アキラ 2008-02-05

    アキラの海外“デッドストックニュース”掘り起こし 記事一覧 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2014/12/24
  • 第1回 百聞は一見に如かず~文字列処理+画像処理=? ─小飼弾からの挑戦 | gihyo.jp

    問題 以下の24bitフルカラー画像 画像はこちらからダウンロード(embedded.png) には、UTF-8で 漢字、カタカナ、ひらがなの入ったPNG。\n という文字列が埋め込まれています。 元となった画像は 画像はこちらからダウンロード(source.png) です。テキストが埋め込まれているのは見た目ではほとんどわかりません。 このように24bitフルカラー画像に文字列を埋め込むプログラム(エンコーダ⁠)⁠、および文字列を埋め込んだ画像から文字列を取り出すプログラム(デコーダ)を作成し、任意の画像に埋め込んだものを送ってください。 作成したコードはテキストファイル(.txt)に貼り付け、ファイルアップロードで提出してください。 解答画像は自身のサーバやブログなどにアップし、そのURIやURLを解答コードと一緒にテキストファイルに貼り付けてください。もしお持ちでない場合は、画像ファ

    第1回 百聞は一見に如かず~文字列処理+画像処理=? ─小飼弾からの挑戦 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2014/06/05
  • サポートページ:WEB+DB PRESS Vol.76

    ダウンロード ■ご注意 ※ コーナーは,誌記事参考用資料としてのご提供を目的としております。 ※ 誌記載の内容およびサポートサイトで公開しているサンプルコードに基づく運用の結果について,記事の筆者,プログラムの作者/提供元,(株)技術評論社は一切の責任を負いかねます。ご自身の責任のもと,ご使用ください。 ※ 各サンプルファイル/ソースコードには,個別に,ライセンスやREADMEファイルなどで注意事項/制限事項が添付されている場合がございます。その場合,該当のライセンス,注意事項/制限事項を優先して適用とさせていただきますので,ダウンロード後,内容をご確認ください。 特集2「Web決済入門」 特集で使用されたソースコード 特集2のソースコードはGitHubでも公開しています。 特集3「[作って学ぶ]データ可視化」 特集で使用されたソースコード 一般記事「Gradleによる進化したビ

    seesaa
    seesaa 2013/10/22
  • 【スクリプトインジェクション対策08】自動ログインを実装しない。実装する場合は正しく実装する | gihyo.jp

    なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか? 【スクリプトインジェクション対策08】自動ログインを実装しない。実装する場合は正しく実装する 自動ログイン機能は便利ですが、セキュリティ上のリスクを確実に増加させます。安全性が重要なサイトでは自動ログイン機能は実装すべきではありません。 自動ログイン機能を実装する場合、正しく実装しなければなりません。 間違った自動ログインの実装方法 セッションIDクッキーの有効期限を長くする 固定の自動ログイン鍵をクッキーに保存する 自動ログイン鍵をすべてのページで送信する 自動ログインの実装にはセッションID以外の予測不可能なランダム文字列を利用します。複数のWebブラウザから自動ログインできるようしたい場合、ユーザIDと自動ログイン鍵、その鍵の有効期限を保存したテーブルを作成して鍵を管理します。 正しい自動ログインの疑似コードは次のようになります。 /

    【スクリプトインジェクション対策08】自動ログインを実装しない。実装する場合は正しく実装する | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2011/09/27
  • 第6回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その1] | gihyo.jp

    前回は、x86プロセッサの仮想化支援機能(Intel VT、AMD-V)について、その仕組みを紹介しました。 今回は、オープンソースの仮想マシンソフトウェアであるLinux KVMのソースコードを読み、仮想マシンソフトウェアがどのようにIntel VTやAMD-Vを利用してプロセッサを仮想化しているか、具体的に追っていきたいと思います。 Linux KVMのソースコード構成 Linux KVMは、Linux向けのカーネルモジュールとして、Linuxカーネルにマージされています。最新の開発版について興味があれば、Linux KVMの開発サイトから入手することをお勧めします。今回はLinux 2.6.38.2のソースツリーに含まれるLinux KVMのソースコードを基に解説します。 Linux KVMのソースコード ディレクトリ Linux KVMのカーネルモジュールは、Linuxカーネルのソ

    第6回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その1] | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2011/05/13
  • 第125回 Simple ScanとXournalで電子書類を扱う | gihyo.jp

    ペーパーレス、書類の電子化といったことは、10年以上も前から言われてきました。筆者も昔からPDAでを読んできましたが、おせじにも使いやすいものとは言えませんでした。PDAでの読書は場所をとらないといったメリットはあるものの、やはり「紙以上に使いやすい電子デバイスの登場」を待つ必要があるなということを、筆者は常々思っています。しかしKindleiPadの登場で、一つの転機が訪れつつあるのかもしれません。 そこで今週のレシピは、Ubuntu 10.04に標搭準載された簡易スキャンアプリSimple Scanと、PDFに追記ができるメモアプリのXournalを使って、デジタル化した書類を扱ってみたいと思います。 Simple Scanとは Simple ScanはUbuntu 10.04から標準で搭載された、その名のとおり、スキャナを使って図版を取り込むことに特化したアプリケーションです。あ

    第125回 Simple ScanとXournalで電子書類を扱う | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2011/02/03
  • 第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp

    今回から始まった「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート⁠」⁠。iPhoneアプリ開発について解説します。第1回目は、iPhoneアプリ開発をするうえで最初に知っておきたい基礎知識を中心にお届けします。 アプリ開発者から見るiPhoneの特色 iPhoneはときおり「革新的なデバイスである」などという表現とともに紹介されることがあります。その言葉が表す通り、単なる「iPod付き携帯電話」にとどまらず、iPhoneは魅力的な特徴がたくさんあります。ここではアプリ開発者が特に意識するであろうiPhoneの特色を見てみましょう。 携帯電話にはあたりまえの方向ボタンや数字キーがない アプリ内で使われるボタンやスイッチなどのパーツが統一されている 限られたボタンしかない代わりに、体のほぼ全面をタッチパネルとしたiPhoneでは、アプリ開発者は従来のようにボタンの種類や数に制約を受けることなくイ

    第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2010/06/19