タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (10)

  • Windows PowerShellクックブック

    書はPowerShellを使ってさまざまな処理を行うための方法を解説します。「PowerShellの基」「一般的なタスク」「管理者タスク」という3部構成で、様々な場面で発生しうる実際的な問題を260例集め、それぞれに解決法を示します。 「一般的なタスク」では、対話的なシェルの利用法、パイプラインの基礎とオブジェクトの概念、スクリプト言語としての特徴などを解説します。「管理者タスク」では、実践的なレシピを網羅。システム管理として、Windowsレジストリ、イベントログ、プロセスなど管理方法を扱い、エンタープライズ管理として、WMI、Active Directory、その他エンタープライズ指向のタスクなどを扱います。またExchange Server 2007とOperations Manager 2007管理者のためのタスクもカバーします。 PowerShell開発チームに初期から携って

    Windows PowerShellクックブック
    seesaa
    seesaa 2019/07/17
    “ Pow”
  • ゼロからはじめるデータサイエンス

    TOPICS Data Science , Database , Python 発行年月日 2017年01月 PRINT LENGTH 400 ISBN 978-4-87311-786-7 原書 Data Science from Scratch FORMAT PDF 書は、データサイエンスも、プログラミングも最初から学んでみたい、という要望に応える、幅広いトピックをカバーしたデータサイエンスの入門書です。架空のソーシャルネットワーク運営企業、データサイエンス・スター社のデータサイエンティストとして、さまざまな課題を解決しながら、必要な知識とスキルを着実に積み上げていきます。Pythonプログラミングの基礎から線形代数、統計確率の基礎、回帰、機械学習、ナイーブベイズ、決定木、ニューラルネットワーク、自然言語処理、グラフ解析、リコメンドシステム、データベースとSQLMapReduceまで

    ゼロからはじめるデータサイエンス
    seesaa
    seesaa 2017/01/30
  • Adobe AIR クックブック

    David Tucker、Marco Casario、Koen De Weggheleire、Rich Tretola 著、Flex User Group 監訳、永井 勝則 訳 TOPICS クックブック , Web , JavaScript 発行年月日 2009年08月 PRINT LENGTH 584 ISBN 978-4-87311-415-6 原書 Adobe AIR 1.5 Cookbook FORMAT Adobe AIRは、FlashやActionScriptまたはJavaScriptといった複数の開発環境で、クロスプラットフォームのアプリケーションが構築できる強力な実行環境です。Webアプリケーションに期待される機能を備えるだけでなく、ファイルシステムへのアクセスやネットワークの監視、組み込みデータベースなど、デスクトップアプリケーションに求められる機能性も提供します。

    Adobe AIR クックブック
    seesaa
    seesaa 2009/07/29
  • 詳説 正規表現 第3版

    「正規表現がこれだけ多種多様な言語やアプリケーションに取り入れられているのは、立派な理由があるからだ。正規表現は非常に強力なのだ。(中略)正規表現を使えば、データを自由に操れるようになる。データをコントロールし、自分のための仕事をさせられるのである。正規表現をマスターすることは、自分のデータを支配することなのだ。」(書「はじめに」より) ―書は正規表現の概念を詳細に解説し、言語やツールの実例を豊富に示しながら、正規表現への理解を深める解説書である。第3版では、前版のJavaと.NETに加え、新たにPHPの章が追加された。正規表現の質を読み解く決定版。特に正規表現を使いこなしていると自負している人にほど読んでほしい。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ち

    詳説 正規表現 第3版
  • oreilly.co.jp -- ハイパフォーマンスWebサイト

    Yahoo!のパフォーマンス担当責任者が導き出した「高速サイトを実現する14のルール」を実例とともに紹介します。サイトの高速化と聞くと、サーバ負荷分散などバックエンドで実施する大掛かりなパフォーマンスチューニングを思い浮かべますが、じつは待ち時間の80%はフロントエンドの処理に費やされています。ここで紹介する明解なルールに従いさえすれば、この時間を大幅に削減できるのです。書では、ブラウザとサーバの通信の仕組みからわかりやすく解説し、14のルールに従うことでなぜ高速化できるのかを論理的に解明しています。 翻訳者によるサポートページ。 訳者まえがき 書に対する賞賛の声 推薦の言葉 まえがき A章 フロントエンドのパフォーマンスの重要性 A.1 ウェブページのパフォーマンスを追跡する A.2 時間はどこで使われたのか? A.3 パフォーマンス改善の鉄則 B章 HTTPの概要 B.1 圧縮

    oreilly.co.jp -- ハイパフォーマンスWebサイト
  • SQL Hacks

    すでにSQL言語を使いこなしている読者のために、ユニークですぐに役立つテクニックを紹介するのが、書『SQL Hacks』です。プログラムのパフォーマンスを向上させ、データベースの管理を容易にする秘密の方法を紹介します。陥りがちな失敗例の解説が充実していることも特徴です。取り上げるテーマは「SQLの基」「JOIN、UNION、VIEW」「文字列の処理」「日付の処理」「数値の処理」「オンラインアプリケーション」「さまざまなデータの構成」「小さいデータの格納」「ロックとパフォーマンス」「レポートの作成」「ユーザと管理」など。MySQLを中心に、SQL Server、Oracle、PostgreSQLについても解説を行いました。 訳者まえがき クレジット はじめに 1章 SQLの基 1. コマンドラインからSQLを実行する 2. プログラムからデータベースに接続する 3. 条件付きINSER

    SQL Hacks
  • OpenSources

    このwebspaceを提供してくれた株式会社オライリー・ジャパンに感謝します。 Thanks to O'Reilly Japan Inc. for providing me with this webspace. Web Version by Akira Kurahone 『オープンソースソフトウェア 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか』 このWeb版は、この告知を全ての写しに載せており、英語の著作権表示でGPLと明記されている論文を 除いて何ら変更を加えない場合にのみ、自由に再配布できます(ただし、文字化け、誤字脱字等の修正はご自由に)。 Web版の目次へ (Click here to go to "Web Version Contents") ---------------------------------------------------------------

  • O'Reilly Japan -- Catalog -- オープンソースソフトウエア Web版 公開

    オープンソースソフトウェア 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか このページには、『オープンソースソフトウェア - 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか』(ISBN: 4-900900-95-8)(原書:"OpenSource: Voice From the Open Source Revolution", 1st Edition, January 1999, ISBN: 1-56592-582-3)の日語翻訳原稿にもとづき作成されたWeb版が掲載されています。 Web公開版

  • 努力、忍耐、謙遜

    Diligence,Patience,and Humility 努力、忍耐、謙遜 Larry Wall ラリー・ウォール Translation by Akira Kurahone 我われのPerlコミュニティでは、格言を好んで使う。そういった格言の一つに、「物事のやり方は一つではない」と言うのがある。この格言はPerlコミュニティの真理である。また、Perlそのものにも当てはまる。そして、書の各章で明らかにされるように、オープンソースコミュニティにも当てはまる。私は、ここでオープンソースの効用のすべてを語るつもりはない。それは、英語が役に立つ理由を説明しようとするようなものである。ただ、Perlの現状と今後についてなら多少は語れると思う。 こんな格言もある。「プログラミングの三大徳目は、無精、短気、傲慢である」。Perlの偉大なプログラマたちは、それらの徳目を信奉している。オープンソー

  • O'Reilly Japan - オープンソースソフトウエア Web版

    目次 訳者まえがき 謝辞 1   はじめに クリス・ディボナ/サム・オックマン/マーク・ストーン 2   真のプログラマ(hacker)たちの国――概略史 エリック・S・レイモンド 3   バークレー版UNIXの20年 (UNIXが、AT&Tの所有物からオープンソースソフトウェアになるまで) マーシャル・カーク・マクージック 4   インターネット・エンジニアリング・タスクフォース スコット・ブラドナー 5   GNUシステムとフリーウェア運動 リハード・ストールマン 6   シグナスソリューションズ社の将来性(創業者からの報告) マイケル・ティーマン 7   オープンソース開発におけるソフトウェア工学的側面 ボール・ヴィクシー 8   Linuxの強味 リーナス・トーバルズ 9   ユーザにすべてを提供するビジネスモデル ロバート・ヤング 10  努力、忍耐、謙遜 ラリー・ウォール 11

  • 1