タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会とITに関するseki_syoのブックマーク (11)

  • 学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話

    垂木いすゞ @Isuzu_T このアカウントは誰向きでもありません。発言を読んだことに起因する不快感に関して当アカウントは責任を負いかねます。フォロー・リムーブ・リプライはご自由に。挨拶不要。反応するかは気分次第です。このアカウントはエロ、愚痴、政治、アニメ実況、不謹慎ジョーク、その他一切の言動を自重しません。サイバーイグアナ氏フォロー中 垂木いすゞ @Isuzu_T 学生の頃の話だ。 当時、僕が所属していたプログラミングサークルの後輩が、オブジェクト指向にはまっていた。僕はオブジェクト指向がなんなのかよくわからず、構造体に毛の生えたような使い方しかしていなかったのだが、後輩は継承にドハマリし、あらゆるコードで継承を使っていた。 2021-02-23 17:07:05 垂木いすゞ @Isuzu_T 「継承って使いすぎると良くないって聞くけどね」 僕はそう言ったが、聞き齧りなので理由は説明で

    学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話
    seki_syo
    seki_syo 2021/02/25
    ジェネリクス Tさん
  • SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のベータテストユーザーから続々と感銘の声が上がる

    by Official SpaceX Photos 2020年10月下旬に、民間宇宙開発企業のSpaceXが提供する衛星インターネット「Starlink」のパブリックベータテストが開始されました。すでにベータテストを利用したユーザーによると、たまに接続が途切れるといった問題点はあるものの、全体的なパフォーマンスは驚くべきものだったと報告されています。 SpaceX Starlink has some hiccups as expected, but users are impressed | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2020/11/spacex-starlink-has-some-hiccups-as-expected-but-users-are-impressed/ Starlinkは1万20

    SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のベータテストユーザーから続々と感銘の声が上がる
    seki_syo
    seki_syo 2020/11/22
    ユーザーが増えて速度低下とかが発生しないなら凄いね
  • Googleフォトに「月250円」払う? Amazonフォトにする? それとも……

    フォトストレージサービス「Googleフォト」で無料提供されていた画像の無料・無制限バックアップサービスが来年5月に終了すると、米Googleが11月11日(現地時間)に発表した。ユーザーは、今後もサービスを使い続けるか、別サービスに移行するかなどを、SNSで話し合っている。 Googleフォトは、「高画質」の写真(元サイズから圧縮、最大1600万ピクセル)や動画(同、最大1080p)を、容量無制限で保存できた。このサービスは2015年にスタートしており、「無料だから」と愛用していたユーザーも多い。 来年6月以降は、Googleフォトに保存した「高画質」の写真や動画も、Googleのクラウドサービス「Google One」(無料なら15GB)の容量としてカウントされ(5月までにアップロードした画像・動画は影響を受けない)、それ超える場合は有料プランに移行する必要がある。Google One

    Googleフォトに「月250円」払う? Amazonフォトにする? それとも……
    seki_syo
    seki_syo 2020/11/12
    クラウド前提じゃなくてバックアップ込みでHDDにデータを保存してローカルで管理するんじゃダメなのか。フォルダ分けが出来ずアルバム作成が手間でフォトは結局使わずじまいだった…
  • KaTeX – The fastest math typesetting library for the web

    % \f is defined as #1f(#2) using the macro \f\relax{x} = \int_{-\infty}^\infty \f\hat\xi\,e^{2 \pi i \xi x} \,d\xi f(x)=∫−∞∞f^(ξ) e2πiξx dξ% \f is defined as #1f(#2) using the macro \f\relax{x} = \int_{-\infty}^\infty \f\hat\xi\,e^{2 \pi i \xi x} \,d\xif(x)=∫−∞∞​f^​(ξ)e2πiξxdξ Fast: KaTeX renders its math synchronously and doesn’t need to reflow the page. Print quality: KaTeX’s layout is based on

    KaTeX – The fastest math typesetting library for the web
    seki_syo
    seki_syo 2020/10/11
    notionが確かコレ。Latexと微妙に仕様が違うのでこんがらがる。
  • 外国の若者が憧れる日本、アニメで現実逃避 ノルウェー映画『原宿』とは(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2018年11月、ノルウェーの映画館で公開された映画『ハラジュク』(原題『HARAJUKU』。 ノルウェーでは各新聞社が映画作品を評価するのがお馴染みなのだが、この映画は意外なことに、全体的に高評価を得ていた。 「『ロスト・イン・トランスレーション』(ソフィア・コッポラ監督・2003年)を思い出させる」と、私のノルウェー人の友人たちは口にしていた。 「ここではない、どこかへ」。日のアニメやコスプレに憧れるノルウェーの若者には、オスロで毎年開催されるイベント「デスコン」で数多く出合ってきた。 別記事「アナ雪やナルトも!ノルウェーの大人気コスプレ大会に潜入」 映画の主人公の少女、15歳のヴィルデも、デスコンのようなコミュニティを好んでいたのだろうか、と鑑賞中にふと思った。 想像を裏切る、舞台は原宿とオスロ中央駅久しぶりに再会する父親と娘、オスロ中央駅でのぎこちない会話 Photo: Nord

    外国の若者が憧れる日本、アニメで現実逃避 ノルウェー映画『原宿』とは(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    seki_syo
    seki_syo 2019/03/10
    日本でも、VRとか、Vtuberとかバーチャルに大きな期待を寄せてる節があるし、前コメにもあるように異世界転生モノもある。「現実逃避」っていう一方的なくくりにしてしまえば、両者に変わりはないような気もする
  • TechCrunch

    Over the weekend, Paddy Cosgrave and Web Summit made the bombshell announcement that Cosgrave would step down from his post as CEO of the technology conference business — a move made to try to c

    TechCrunch
    seki_syo
    seki_syo 2017/08/25
    これを一般的なスマホ、ITにそこまで強くない数多のGoogle、FBユーザーのうちの誰かに起こったら為す術がないと思うと……怖すぎる
  • <NHK>ネット受信料新設 検討委素案、TVなし世帯対象 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2019年にNHKの番組のネット同時配信が実現した場合の受信料の在り方を検討している「NHK受信料制度等検討委員会」(座長=安藤英義・専修大大学院教授)は26日、現行の地上放送、衛星放送の受信料制度を維持したうえで、テレビを持たずネット同時配信のみを利用する世帯については別の契約を設けることを柱とする中間答申原案をまとめた。その場合のネットの受信料については、NHK内部で現行の地上放送契約と同額(口座振替の2カ月払いで2520円)とする案が浮上している。 ◇地上波と同額か 原案には、支払いは世帯単位とし、スマートフォンなどでネット受信アプリのダウンロードなどの手続きを済ませた者を対象とする方針も盛り込んだ。地上放送などの受信料をすでに払っている世帯は、ネット同時配信を利用しても無料とし、スマホなどのネット同時配信の利用者のみ有料とする。原案は27日のNHK経営委員会に示され7月下旬に正

    <NHK>ネット受信料新設 検討委素案、TVなし世帯対象 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    seki_syo
    seki_syo 2017/06/27
    なんだよ……NHKアプリはNHKの慈悲じゃなかったのかよ……アンインストールしてくる
  • 年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話

    レオナ @reona396 前職でプログラミング教育の営業を少しやった事があったけど、年配の方には「プログラミング教育の意味?なぁに、家庭科の授業と同じです。卓に出された物をふんぞりかえってべてるだけじゃ感謝の心も芽生えず社会のしくみもわからない。ITも自分の手で学ぶのが大事なんです」でイチコロだった 2017-05-10 23:23:07 レオナ @reona396 これを言うと「そーなのよ、うちの娘も寝っ転がってLINEやるばかりで……そうね、自分でしくみを知るのが大事よね…」ってなっていらっしゃった。自分の手元に来るまで色んな人が関わってて、作る人の苦労があってこそ今ここにあるのだ、という意味ではお料理もアプリも一緒ですと説明してたっけな 2017-05-10 23:25:53 レオナ @reona396 あとプログラミング教育の教材について、いくら「簡単だからとっつきやすいです

    年配の方に「プログラミング教育の意義」をわかってもらうにはこう言えばイチコロだった、という話
    seki_syo
    seki_syo 2017/05/12
    すごい人心掌握術。でも良い人心掌握術なのかな
  • ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い

    先進33か国において、コンピュータ関連の高い能力を持つ人は人口の5%にすぎない。また、中程度の複雑度のタスクを完了することができる人は全体の3分の1しかいない。 The Distribution of Users’ Computer Skills: Worse Than You Think by Jakob Nielsen on November 13, 2016 日語版2017年3月16日公開 身につけるのがもっとも困難なユーザビリティの教訓に、(訳注:デザインプロジェクトに携わっている)「あなた方はユーザーとは違う」というのがある。これこそがユーザーのニーズについての推測が大失敗に終わる理由だ。デザイナーは大半のターゲットオーディンエンスとあまりに異なっているため、いいと思っているものや利用しやすいと思っているものが見当違いになるだけでなく、そうした自分たちの個人的好みによって判断す

    ユーザーのコンピュータスキルの分布: ユーザーのスキルはあなたが思う以上に低い
    seki_syo
    seki_syo 2017/04/10
    はてな見てると、やれ機械学習やらデッカーやらナントカモデルとかがエントリ入りしてるの見て自分のコンピュータ無知に泣けてくるんだが…
  • YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤

    動画共有サービス「YouTube」で日の公式ミュージックビデオ(MV)の多くが海外で視聴できない事情がネットで注目を集めている。国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日のMVを“お断り”している問題がある。以下、詳しく見ていく。 YouTubeで米ロサンゼルスから視聴した場合のくるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMV 英語字幕を付けたMVなのに海外で見られない 注目されたきっかけは、ロックバンド・くるりの岸田繁さん(@Kishida_Qrl)のツイートだった。YouTubeのくるり公式チャンネルにアップしていた楽曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMVを、2月13日にTwitterで岸田さんが告知したところ、アメリカ在住者から「ビクターエンタテインメントから国の制限がかかっている(ので見られない)」と報告が入った。

    YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤
    seki_syo
    seki_syo 2017/03/13
    Don't evilの標語は…Googleも慈善事業じゃないのは分かるけど、立場を得たからといって高圧的になるというのなら、あの標語は所詮ハッタリだったってことかい…
  • ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ

    By tonynetone 一昔前までは「ウェブブラウザといえばInternet Explorer」というくらいに多くのPCでInternet Explorerが使用されていましたが、Firefox登場でその牙城は崩れ、その後、Google Chromeの登場によって勢力図は大きく塗り替えられました。そのウェブブラウザ戦国時代とも言える激動の期間に市場シェアがどのように変化していったのかが視覚的にわかるグラフを、データを使ってニュースを届けるDadavizのJody Sieradzkiさんが作成・公開しています。 The Most Popular Web Browser In Each Country Over Time http://dadaviz.com/s/browser-popularity-country/ Web browser popularity change over t

    ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ
    seki_syo
    seki_syo 2016/07/26
    熱しにくくて冷めにくい国ニッポン
  • 1