ブックマーク / jin-plus.com (73)

  • 子どもの学費の貯め方。学資保険より高配当株も使って貯める戦略

    子どもの教育費は、親が悩める事項の一つではないでしょうか。 学資保険が王道とも言えますが、 利率が低いこと(税引き後0.3%程度)資金拘束の期間が長いことこのデメリットを踏まえて、第2子の教育費は、学資保険は利用しないでおこうと考えています(第一子については、すでに不勉強もあり、学資保険利用しています)。 もちろん、強制的に貯金できる、生命保険代わりになるなどのメリットはありますが、我が家にはメリットと言えるほどではありません。 また、万が一途中で解約せざるを得なくなったときの解約返戻金のことを考えると、学資保険は不利になる可能性があります。解約返戻金についての記事を参照ください。 学資保険以外で貯める方法を思案しています。 学資保険以外で貯める方法 毎月1万円の積立を18年間続けると、0.2%の利回りだと220万円ほどになります。 一方、5%で運用できれば約320万円となり、その差は10

    子どもの学費の貯め方。学資保険より高配当株も使って貯める戦略
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2018/07/04
    ジンさん、おめでとうございます!!愛に溢れたエントリーでほっこりしました!
  • 住宅ローン繰上返済すべき?それとも資産運用するほうが良いの?

    住宅ローンは多くの方が35年で組みます。 我が家のように30代で組むと、定年過ぎても住宅ローンが完済していない・・・という状況もありますね。 そのために、繰上返済という強力な方法があります。 繰上返済の魅力は 「利息を減らせること」 「借入期間を短くできること」 です。 デメリットは、「手持ちの現金が減ること」なので、現金が少ないうちは繰上返済はすべきではありません。 ところで、現金不足が心配ない場合は繰上返済を積極的にすべき? それともほかに有効な使い方ってあるの? 住宅ローン繰上返済が有利?それとも資産運用?まとまったキャッシュ(例えば100万円)などができると、繰上返済をして利息を減らしたい、返済期間を短くしたいと思います。 ただ、繰上返済をすることがベストな選択肢なのか。 ほかにいい方法があるのか。 気になるところです。 我が家も毎月繰上返済用の貯金をしています。少し前のキャプチャ

    住宅ローン繰上返済すべき?それとも資産運用するほうが良いの?
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2018/01/24
    優先順位付けるのが難しいですよね。わが家は繰り上げ返済を優先かなぁ
  • 2018年スタート!お金・ブログ・育児の目標。お金は使い方にこだわる年にする

    あけましておめでとうございます! 2018年もスタートですね! 年もどうぞよろしくお願いします。 今年も始まりましたね。年々成長している感はありますが、2018年は仕事も家庭も忙しくなりそうな気がするので、時間を意識して過ごしていきたい。 毎年のように、元旦は目標っぽいことを書いているので、恒例のように書きたいと思います。 昨年も書いたこと(2017年の目標)なのですが、目標は文字にしておくと不思議と達成することができるんです。 文章の持つ力というのは、自分に対して最も効果を発揮するのではないかと思えるくらいです。今年もしっかりと目標をまとめて、実現していきたい。 2018年の目標お金ブロガーらしく、ブログ、お金のことの目標をたてます。 あとは、やっぱり育児人生は子ども中心ですw 育児は悩みも多いですが、楽しいことも多い。何が正解かも分かりませんが、がんばっていきたいですね。 ブログの

    2018年スタート!お金・ブログ・育児の目標。お金は使い方にこだわる年にする
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2018/01/02
    ジンさんのPDCAサイクルはとても参考になります。今年もよろしくお願いします!
  • 2017年ブログ振り返り。ブログで結果を出すために影響を受けた本とか

    今年はブログ運営で良い結果も悪い結果も出た年です。 GWから夏場にかけて、減り続けるアクセスを見ていると「見放された感」がすごかったです。 勝手に一人で思っているだけなのですが。 表現は適切ではないかもしれませんが、「寂しさ」と言い換えてもいいかもしれません。 そんな状況になったときにふと気づきました。今でも忘れそうになったときに振り返ることがあります。 たかがブログそう、たかがブログです。 されどブログです。 自分のブログなので楽しんでやらないと。 ほぼ毎日書いていると忘れちゃうですよね。 不思議なもので。忘れちゃうです。 「発信できる手段」として、ブログに魅力を感じ始めたものです。 書き手が楽しまないといけません。 思い直した結果、悪いときからはアクセスも持ち直しました。ま、所詮個人のブログですけどね。うれしいものです。

    2017年ブログ振り返り。ブログで結果を出すために影響を受けた本とか
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/12/29
    ブログ運営と向き合い続けているジンさん。尊敬します。
  • 楽天カードをメインカードに検討。楽天経済圏にハマるのが得策な気がしてきた

    クレジットカードは1枚に集約するのがポイントも貯まりやすく、家計にも寄与してくれます。 我が家は複数枚クレジットカードを保有していますが、メインは「漢方スタイルクラブカード(2018年2月からはリーダーズカード)」を利用しています。 元々還元率が1.75%と最強であったことで保有していましたが、度重なる還元率の改悪のあげく、とうとう新規募集は停止され、リーダーズカードに衣替えするようになります(2018年2月以降) ≫ 高還元率カードはいなくなる運命だったのか。漢方スタイル終了、REXカードは改悪に。 還元率は約1.26%まで下がりますので、妙味も薄れてきています。 そこで、急浮上してきたのが「楽天カード」です。 楽天経済圏とも言われますが、すんなりと身を預けた方がいいような気がしてきました。

    楽天カードをメインカードに検討。楽天経済圏にハマるのが得策な気がしてきた
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/12/05
    事業用クレカを検討中なので参考にします。メモメモ。
  • 年収850万円超の会社員は増税対策必須。税制優遇のiDeCoやNISAのフル活用を

    内容を見たときには、あんまり関係ない。よかった・・「ほっ」っと思ったのが、 今の年収に関係なくても、年収が上がっていくと影響が出るかもしれません。 なぜなら、日は年功序列で給料が上がっていく会社が大部分です。 大卒・男性の全産業の年収を試算すると、50代の年収が高くなっています。 30代で子どもを生んだような我が家の場合、50代は教育費地獄と老後資金の蓄えという支出の多い10年間です。 加えて、実質増税という形になると、今から準備をしていくのが吉ですよね。 給与所得控除の引き下げが「今回で終わり」というよりも、「今回が最初」と思うほうが自然ではないでしょうか。 どのくらいが対象?国税庁の調査によると、公務員を除く給与所得者のうち年収800万円を超える人は全体の8.9%、900万円を超える人は6%ということです。 国税庁の公開されている統計でよく見つけれなかったので、「労働力調査」を見てみ

    年収850万円超の会社員は増税対策必須。税制優遇のiDeCoやNISAのフル活用を
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/18
    ますます節税対策が大切な時代になってきましたね。1000万円越えたら、そのときまたこの記事読まなきゃ。いつだろ?
  • クルマは贅沢品?!マイカー維持費年間50万円vsカーシェア年間10万円がもたらすもの

    三大都市圏など都市部の場合、交通網が発達していますので、マイカーに頼らなくてもいいというメリットがあります。 私も田舎に住んでいましたので、どこに行くにもマイカーで移動という感じでした。 駅まで遠かったですし。 マイカーを購入すると、購入費はもちろんのこと、維持費にも50万円以上はかかってきます。駐車場代でも月2万円とすると、年間24万円にもなりますからね。 家計を強くしていくために収入を増やす取り組みも大事ですが、支出を抑えるということでも自由に使えるお金を生みだすことも重要ですね。

    クルマは贅沢品?!マイカー維持費年間50万円vsカーシェア年間10万円がもたらすもの
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/17
    田舎では車が必須なので、こうした選択肢が取れる都会はうらやましいです!
  • 一生モノのダウンジャケットに選んだのは、憧れだった『カナダグース』

    持っているダウンジャケットを数年ほど使ってきたのですが、さすがに見た目も含めて、ダサい感じになってきたので、新しくダウンを購入。 寒くなってくると一気に売れてしまうので、いいものがあったら即決して買うというのがいいですね。 この時のために、ファッション貯金をコツコツ積み立てていたので、それを一気に使いました。 ダウンを買うのは久しぶりですが、いいものが多くて迷いますね。でも、即決できたアイテムをご紹介します。 カナダグースを購入! カナダグースは1957年に創業し、今年で60周年を迎えた老舗です。 赤と白と青のワッペンは、誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 10万円もするような高級ジャケットが飛ぶように売れているのは、「南極での調査」「アラスカでのレース」「エベレスト登山」でも着用されており、『暖かいジャケット』というのが一番の理由ではないでしょうか。 氷点下にも耐えられ

    一生モノのダウンジャケットに選んだのは、憧れだった『カナダグース』
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/06
    この年齢になると一生使える良いものにお金使いたくなりますよね。カッコいいなぁ
  • 配当銘柄への集中が金の生る木を育てる。のんびり投資は性に合う。

    それだけ、配当を重視すべきことがよくわかります。 増配銘柄への投資増配を繰り返す企業への投資をすること。 預金ではないけど、「お金を預ける」感覚で投資をしています。 四半期ごと、あるいは、半期(6か月)ごとに配当金が入ってきます。 長く感じますが、仕方ありません。時間のかかることです。けれども、確実に家計は強くなっていきます。 我が家のように、残業代がでこぼこしていると、残業が減ることで家計収入は減っていきますね。 「生活費のために残業する」という方は、3人に1人(1万人残業調査。ネットリサーチ。2017年)です。 なんだか末転倒ですが、気持ちはよく分かります。 残業代に頼りだすと、残業がないと生活できないようになっていきます。不思議なもので、毎月ある残業代は、この先ずっとあると勘違いしてしまうんですよね。 恥ずかしながら、我が家も残業代に依存しているときもありました。 幸か不幸か、残業

    配当銘柄への集中が金の生る木を育てる。のんびり投資は性に合う。
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/01
    できそうで、できないのんびり投資。長期的な視点が持てると何事も強いですね。
  • 積立投資の出口をどう考えるか。「仕組み」と「習慣」が身に着いた先に考えていくのもアリ

    積立投資というのは、とても地味な投資手法です。 収入は給料だけ、資産はマイホームと預貯金だけというのは、いささかリスクが高いように思います。 私たちの子どもの半分以上は、100歳以上生きるとも言われています。人生100年構想というのも出ています。 給料収入が途絶えたとき、あるいは、給料収入と並行して、お金を増やす取組みの重要性がこれまで以上に高まっています。 手っ取り早くはありませんが、お金を増やす方法が「積立投資」です。 資産形成をしていくためには、途中でやめずに市場の居座り続けることが大事ですね。 そのためにはどうしたらいいの。 また、出口(売る)はいつがいいの?と、今の考えをまとめてみました。 欲に勝とうとするのは難しい 上がったときに利益確定をして、下がったときに再び買いを入れるほうが効率よくリターンを得ることができる。 文字にすると、とっても簡単なのですが、「言うは易く行うは難し

    積立投資の出口をどう考えるか。「仕組み」と「習慣」が身に着いた先に考えていくのもアリ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/28
    アインシュタインが「複利は人類最大の発明」と言ったわけがよく分かりました。
  • 配当金で不労所得。例えば、住宅ローンを配当で返済していくには、どのくらいのお金が必要?

    配当金で不労所得。 いつかは達成したい憧れです。不労所得というだけで、心が躍りますね。妄想好きの私は、年間100日以上はゆうに考えています。 不動産の賃料収入なども不労所得ですが、物件メンテナンスなどを考えると、必ずしも不労所得とは言い難いかもしれません。部屋が埋まっているときは、基的にやることはなさそうですが。 その点、株式投資によって得る企業からの配当は、楽なものです。 家計の中でももっとも比率が高いのが住居費。家賃であっても、住宅ローンであっても住居費に占める割合は高いですね。 我が家は住宅ローン持ちですが、この住宅ローンを不労所得である配当金で返済していくには、どのくらいのお金が必要なのか? 不労所得になるために必要なお金我が家が毎月支払っている住宅ローンは、約8万円です。これに、管理費や修繕積立金があるので実質10万円くらいが住居費です。 目標金額としては、「毎月10万円の不労

    配当金で不労所得。例えば、住宅ローンを配当で返済していくには、どのくらいのお金が必要?
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/28
    すごく興味深い!やっぱり時代は米国株なんですかね!?
  • 副業の税金。ブログ収入がある場合の経費は領収書の保管方法など。

    副収入が20万円を超えると確定申告が必要副業解禁の流れでブログなどでも収入を得ている人は多いと思います。 収入から経費を差し引いて、20万円を超えると確定申告が必要です。 申告については、雑所得または事業所得での申告。 ●事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。引用:国税庁 ●雑所得とは、他の9種類の所得のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、非営業用貸金の利子、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などが該当します。引用:国税庁 私のように、業が会社員、副業でブログ収入があるという場合には、雑所得での申告になります。 開業届と青色申告承認書を提出している場合は、事業所得での申告です。 支払う税金は、売上の規模によりますが、2~4つの税金です。

    副業の税金。ブログ収入がある場合の経費は領収書の保管方法など。
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/16
    そろそろ経費整理しなきゃだなぁ!って気付かせてもらいました!参考にさせてもらいます。
  • 国民負担率42.5%からさらに上がる懸念。手取り減に備える対策は待ったなし!

    将来を予測するときに最も精度が高いのは、人口予測です。 経済成長も株価の予測も難しいですね。 ただ、人口の推移はよくわかるわけです。毎年年齢重ねますし、何人いるかというのは分かりますからね。 将来推計人口を見ていると、自分たちはともかく、子どもが私たちと同年代になったときには、非常に厳しい世の中になっているんだろうな・・・と想像するとなぜだか涙が込み上げてきます。 今の資産形成は子どもの教育費、自分たちの老後、子どもに迷惑かけないための資金などが目標。 ただそれだけではありません。 できる出来ないは別として、 子どものために財産を残すというのも頭の片隅に入れておきたいと思い始めています。 すべて対応できるわけではないので、コツコツと投資資金を積み増しし、市場から撤退しないようにリスク管理の資産運用が大事ですね。

    国民負担率42.5%からさらに上がる懸念。手取り減に備える対策は待ったなし!
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/14
    収入増、節税、節約、投資。どれを取ってもジンさんはほんと凄い!
  • ブログ開設3周年。プロブロガーではなく、パラレルブロガーとして歩んでいく

    この1年でしてきたこと3年目を終え、当ブログはなんとびっくりですが、1,000記事を超えています。当初こんなにも続くとは夢にも思いませんでしたが、習慣の力と言うのはすごいですね。 このブログで唯一胸を張れるのは、継続していることです。 過去には見るに堪えない記事もいくつかありますが、ほぼほぼ毎日書くことで昔よりは記事力も上がっているのではと感じています。 まだまだ文章力は上げていけると思っていますが、参考になったはこれ。 このを読むことで、「どうしたら書けるの?」のヒントも見えてきます。 副次効果としては、仕事の文書を作るときにも、かなりプラスアルファになっているということ。技術とまでは言えませんが、良い循環サイクルですね。

    ブログ開設3周年。プロブロガーではなく、パラレルブロガーとして歩んでいく
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/01
    3周年おめでとうございます!1000記事も書いてるんですね。ただただ尊敬します。パラレルハイパーブロガーとして4年目も楽しませて下さい!
  • 出産退職は46.9%。時短勤務がないと共働きは続けられなかった現状を踏まえて思うこと

    我が家は、2人ともフルタイムの共働きですが、先日、2人で飲みながら話をしていたときに、 「共働きじゃないと生活を維持できないよね」 と言ったときに、 「時短勤務がなければ共働きは続けられない。共働きは続けたくても、続けられない人のほうが多い」 ということを言われました。 共働き世帯が増えています。 ふとその言葉で気づきましたが、今まで共働きでいることが当たり前のような感覚でした。 この当たり前がいつ崩れるかは、はっきり言って分からないです。 共働きをいかに続けていけるかは、自分たちや家族、会社の状況にも大きく左右されますが、子どものためにも共働きを続けたいものです。

    出産退職は46.9%。時短勤務がないと共働きは続けられなかった現状を踏まえて思うこと
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/01
    ジンさんの働き方論的な記事は個人的に大好き!
  • 年収800万円超の収入でお金がもたらす幸福度は頭打ち?稼ぐ力を保つ強さを身に着けたい。

    収入と幸福度は比例するが、年収75,000ドル(約830万円/1ドル110円)で幸福度はほぼ頭打ちになる。 聞いたことある人もいるのではないでしょうか。 ノーベル経済学賞受賞者である米プリンストン大学の心理学者ダニエル・カーネマンらによる研究結果、2008~09年に米国で45万人を対象に収入や生活満足度、ストレスについての電話調査を実施し、年収と幸福度の関係を分析したものです。 収入が上がると幸せになる。 そう思っていた時期もありました。私の場合は、収入というよりも貯金と言ったほうがいいかもしれません。 収入アップ・貯金アップへの固執お金がないときの20代のときには、残業代がもらえることもあって、残業をするのもうれしかったし、収入が増えることが単純に嬉しかったという時期でもありました。 また、同時に貯金がほとんどなかったので(特に結婚当初)、貯金を増やしたいという気持ちを強く持っていました

    年収800万円超の収入でお金がもたらす幸福度は頭打ち?稼ぐ力を保つ強さを身に着けたい。
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/09/25
    年収800万円以上を稼ぐ人は、お金の幸福度とは別のところに幸福感を得ているのかもしれませんね。イチローとか見ててそう思いました。
  • ビットコインなど仮想通貨とどう向き合うべきか。考えた結果、手を出すことに。

    仮想通貨といえばビットコインを思い浮かべます。 ビットコインといえば、マウントゴックスの事件です。 当時、連日このニュースをテレビや新聞報道のみで知っていたので、それ以上深く調べていませんでした。今振り返ると、それは失敗でしたね。 「ビットコイン=危ない」という印象だけを持ってしまったからです。 さて、先日、日経新聞にみずほフィナンシャルグループとゆうちょ銀行などが手を組む「Jコイン(仮称)」という仮想通貨を扱う新しい会社を設立したと報道されました。 この「Jコイン」は、円と等価交換、つまり、円と同じ価値を持つ仮想通貨として利用をめざし、みずほやゆうちょ、横浜銀行など地銀70行が準備会合を開いているようです。 仮想通貨っていままで敬遠してきたけど、どう向き合っていくべきなの? 仮想通貨技術はすごい20年前にインターネットがこれほど爆発的に、そして、誰もが使うようになるとはだれも思っていな

    ビットコインなど仮想通貨とどう向き合うべきか。考えた結果、手を出すことに。
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/09/24
    おっ不動産投資諦めて仮想通貨ですか?
  • わずか1.8%しかいない1400万円以上稼ぐパワーカップルはどんな家に住むことができるのか

    最近、パワーカップルという言葉を知りました。 ここでのパワーカップルは夫婦ともに年収700万円以上という共働き世帯をいうそうです。 子どものいないDINKSも含まれていますし、子どもがいる家庭も含みます。 ちなみに、平成28年(2016)労働力調査によると、年収700万円以上の共働き世帯はわずか1.8%(25万世帯)となっています。 ○年収700万円以上の共働き世帯 1.8%(25万世帯) ○夫婦のみに限ると、2.2%(10万世帯) ○夫婦と子供がいる世帯 1.8%(14万世帯) 出典:労働力調査(平成28年)より作成 子どもがいる世帯でも、1.8%(14万世帯)いるんですね。 1人で年収1,000万円以上というのは、なかなか難しい。 しかし、夫婦ともフルタイムだと達成できる可能性が上がってきそうです。 そうしたパワーカップルは、どんな家に住むことができるんだろう?

    わずか1.8%しかいない1400万円以上稼ぐパワーカップルはどんな家に住むことができるのか
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/09/15
    公務員カップルとかがまさにでしょうね。うらやましい世界だ。
  • 賃貸か持ち家かを悩むときに知っておきたい経験者の話(まとめ)

    住居費って、家計の中で占める割合が一番なので、どうしているのかな?という思いから、先日、「30代、住居費だけで考えないマイホームと賃貸#家計ブロガー企画」を書いたんですが、ほかのブロガーさんも書いてもらって、いろんな角度からの記事が読めてとても参考になりました。 ひとつひとつ、じっくりと読んで頂けるのが一番ですが、今日は、ダイジェスト版として、私が特にビビッと来たところをご紹介させてもらいます。 30代になると、急に「家賃もったいなくない?」とか「マイホームどうよ?」ってなるんですよね。不思議。家族の影響が一番大きいですが・・・。 マイホームと賃貸。 こんな考えもあるよ~と、一気にまとめました。 賃貸派の意見まずは、賃貸派のご意見を紹介します。 「アラサーDINKS女性が「マイホーム」と「賃貸」について考える」あきんこさんは、20代のDINKS。不動産投資もされているブロガーです。2017

    賃貸か持ち家かを悩むときに知っておきたい経験者の話(まとめ)
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/08/18
    まとめ記事楽しく読ませていただきました。ご紹介ありがとうございます!今回も反響があり、とても価値あるコラボでしたね。
  • 30代、住居費だけで考えないマイホームと賃貸#家計ブロガー企画

    久しぶりに家計ブロガーによるコラボ記事です。 記事ネタに困っているとポツリつぶやいていたら、コラボ記事しましょうとボバさんに声を掛けていただき、「そういえばしてたわ!」と思い出しました。2か月に1回くらいしようと考えていたのに、3月以降ずいぶんと時間が経っておりました。 今回のテーマは、「マイホームと賃貸」です。 30代になると、マイホームを持つ選択肢がググンと増えます。 国交省の統計では、20代と30代の持ち家率を比較すると、30%も上がっています。 どっちがお得か、いいのか、色々と議論の尽きないテーマですが、ほかのブロガーさんたちはどんな考えで今に至っているんだろう?とふと思い、このテーマにしました。 今回ご参加いただけるのは、この方たちです!お声がけしたら、快く引き受けていただきました。感謝感謝です。

    30代、住居費だけで考えないマイホームと賃貸#家計ブロガー企画
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/08/15
    やっぱり子育ては住宅環境に影響しますね!それにしても東京は家賃が高いですね〜。そして今回も取りまとめありがとうございました!