ブックマーク / gigazine.net (22)

  • 無料でスマホでもPCでもプレイできる定番自動化ゲーム「Mindustry」をプレイしてみた

    手軽にプレイできる自動化ゲームとして、PCだけでなくAndroid版やiOS版もリリースされている「Mindustry」をプレイしてみました。自動化ゲームとしてはかなりカジュアルで初心者~中級者向けです。 Mindustry https://mindustrygame.github.io/ Mindustryがどんなゲームなのかは以下の動画でも確認できます。 スマホでもプレイ可能な自動化ゲーム「Mindustry」プレイ動画 - YouTube 今回プレイするのはPC版。 まずはWASDキーでふわふわ浮く自機を操作し、緑色の鉱石「ベリリウム」が埋まった壁をクリックして採掘します。 ベリリウムがほどよくたまったら画面右下の赤枠部分をクリック。 電力を使って自動採掘するため、新アイテムをアンロックします。ひとつは以下のタービンコンデンサー。 もうひとつがプラズマ堀り。 最後がビームノードです。

    無料でスマホでもPCでもプレイできる定番自動化ゲーム「Mindustry」をプレイしてみた
    sen47
    sen47 2024/01/01
    Mindustoryは楽しいんだけど、久しぶりにやろうとすると思い出さないといけないことが多くてね…
  • TwitterがAWSの支払いを長期間拒否したためTwitterへの広告費を差し控えるとAmazonから脅される羽目に、さらにTwitter自体は売上高と収益が40%減と報じられる

    イーロン・マスクCEOのもと徹底的なコスト削減に取り組むTwitterが、Amazon Web Services(AWS)に対する支払いを数カ月にわたって拒否したため、Amazonから「Twitterに対する広告費を差し止める」と通達されたことが報じられました。さらにTwitter2022年12月の売上高と調整後の利益が、前年比約40%減少したことが報じられています。 Twitter not antagonizing Google, large advertiser & Cloud provider https://9to5google.com/2023/03/04/twitter-google-ads-cloud/ Twitter’s Revenue, Adjusted Earnings Fell About 40% in Month of December - WSJ https:/

    TwitterがAWSの支払いを長期間拒否したためTwitterへの広告費を差し控えるとAmazonから脅される羽目に、さらにTwitter自体は売上高と収益が40%減と報じられる
    sen47
    sen47 2023/03/07
    もうダメっぽいなぁ。
  • ネコ好きの人の多くはネコが望まない触れ合い方で愛情を与えようとしている

    「ネコは飼い主を愛しているのか?」という疑問に研究者や獣医師が回答したり、子ネコが飼い主を親のように安心・信頼できると思っているという研究結果があったりと、「ネコ好きの人がネコを愛しているのと同じように、ネコも愛情に応えてほしい」と考えるネコ好きの人は多いはず。それに対し、「そもそもネコ好きの人はネコが望んでいる形で正しく愛情を伝えられているのか?」という点に着目した研究を、イギリスのノッティンガム・トレント大学が報告しています。 Investigation of humans individual differences as predictors of their animal interaction styles, focused on the domestic cat | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s415

    ネコ好きの人の多くはネコが望まない触れ合い方で愛情を与えようとしている
    sen47
    sen47 2022/08/18
    こないだ帰省したとき、まだ仲良くなってなかった猫の喉元を要求に応じて撫でまくったら毎日撫でられにくるようになった。
  • パスワード流出チェックサイト「Have I Been Pwned?」にMicrosoft Azureから突然高額の料金請求が、いったいなぜ?

    セキュリティ研究家のトロイ・ハント氏が運営する「Have I Been Pwned?」は、さまざまなウェブサービスやデータベースに登録されたアカウントIDとパスワードが流出しているかどうかをチェックできるウェブサイトです。Have I Been Pwned?はAzure Blob Storageを利用しているとのことで、ある日突然Microsoftから高額の使用料を請求された件について、ハント氏がブログで解説しています。 Troy Hunt: How I Got Pwned by My Cloud Costs https://www.troyhunt.com/how-i-got-pwned-by-my-cloud-costs/ Microsoft Azureからハント氏宛に送られてきた2021年12月分の請求書が以下。Azure Blob Storageの使用料は4557.13オーストラリ

    パスワード流出チェックサイト「Have I Been Pwned?」にMicrosoft Azureから突然高額の料金請求が、いったいなぜ?
    sen47
    sen47 2022/01/26
    サブスク作ったらまずCostManagement設定。これを忘れずにやるという意識が高まった。
  • タイムラインをテキスト編集だけで簡単に作りHTMLで出力できる「Cascade Timeline Maker」

    経歴や年表を一目でわかるように図示したタイムラインを、テキストを編集するだけで簡単に作成できるのが「Cascade Timeline Maker」です。静的なHTMLで出力されるので、出力したタイムラインは自分で自由に使うことができます。 Cascade Timeline Maker https://cascade.page/ Cascade Timeline Makerにアクセスするとこんな感じ。最初からサンプルのタイムラインが表示されています。 左下のテキストボックスに「開始月/開始日/開始年-終了月/開始日/終了年:内容」という形式で入力を行うと、即時にタイムラインが出力されます。月日は抜いてもOKです。 以下の画像は、年だけで指定した場合、年月で指定した場合、年月日で指定した場合、そしてわざと開始年と終了年を入れ替えてエラーになるように指定した場合を表示させたもの。年月指定にすると

    タイムラインをテキスト編集だけで簡単に作りHTMLで出力できる「Cascade Timeline Maker」
  • AWSが2.3TbpsものDDoS攻撃を受けていたことが判明

    by EpicTop10.com AmazonのクラウドサービスをDDoS攻撃から保護するAWS Shieldが発表したレポートにより、AWSが史上最大級のDDoS攻撃を受けていたことが分かりました。 AWS Shield Threat Landscape Report – Q1 2020 (PDFファイル)https://aws-shield-tlr.s3.amazonaws.com/2020-Q1_AWS_Shield_TLR.pdf 以下は、2020年第1四半期にAWS上で観測されたイベント数を週単位で表したグラフです。赤枠で囲われた部分を見ると、2020年2月17日の週は他の時期に比べて特にイベント量が多いことが分かります。 こうしたイベントにはさまざまな種類がありますが、AWSによると大規模なイベントのほとんどはDDoS攻撃が原因だとのこと。こうした攻撃は激化しつつあり、2018

    AWSが2.3TbpsものDDoS攻撃を受けていたことが判明
    sen47
    sen47 2020/06/18
    とんでもねぇ
  • AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる

    AmazonのクラウドサービスであるAWSは、コンピューティングやデータベース、ストレージなど、膨大で複雑なサービスで構成されています。こうした豊富なサービス群をうまく組み合わせて利用する「ビルディングブロック」がAWSのメリットでもありますが、サービス数が多すぎてなかなか全体像を把握できないのも事実。フリーランスエンジニアでありコンサルタントでもあるジョシュア・テイセン氏が自身のブログで、AWSのすべてのサービスを「たった1行」で説明しています。 Amazon Web Services https://adayinthelifeof.nl/2020/05/20/aws.html テイセン氏によると、Amazon Dashboardから利用可能なAWSのサービスは記事作成時点で163あるとのこと。そのすべてを正確に理解する必要はありませんが、基を押さえておくことはいいことであり、問題の

    AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる
    sen47
    sen47 2020/05/28
  • イカは「夕食に出る大好物のために昼食をセーブする」と判明

    by manseok Kim その日の夕のメニューが大好物だったり、楽しみな外を控えていたりする時は、「お昼は腹八分目にしておこう」と思う人は多いはず。なんと海の軟体動物であるイカも、同様に大好物をべるために昼をセーブすることが可能だということが、実験で確かめられました。 CUTTLEFISH SHOW FLEXIBLE AND FUTURE-DEPENDENT FORAGING COGNITION https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/301004 Cuttlefish Can Refrain From Eating if They Know a Better Meal Is on The Way https://www.sciencealert.com/cuttlefish-can-refrain-from-eating-if

    イカは「夕食に出る大好物のために昼食をセーブする」と判明
    sen47
    sen47 2020/02/05
    イカは人間並みの知能があるのだから食べてはダメ!って人間が言い出す日を今か今かと待ってる。人間は見た目で判断しないことができるのか。
  • Opera Softwareが最大876%の暴利ローンアプリで不正に荒稼ぎしてたことが判明、摘発されればOperaブラウザ終了の可能性も

    1997年に初めてリリースされたOperaは、世界で初めてタブブラウジング機能やマウスジェスチャー機能を採用したウェブブラウザです。そんなOperaの開発を行っているOpera Softwareが「不正に超高金利の短期ローンを組ませるアプリを、Googleのルールを無視して配信している」と、金融調査会社のHindenburg Researchが報告しています。 Opera: Phantom of the Turnaround – 70% Downside – Hindenburg Research https://hindenburgresearch.com/opera-phantom-of-the-turnaround/ What is going on at Opera Software? - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2020/0

    Opera Softwareが最大876%の暴利ローンアプリで不正に荒稼ぎしてたことが判明、摘発されればOperaブラウザ終了の可能性も
    sen47
    sen47 2020/01/21
    こないだ数年ぶりにOpera使ってるって人に会ったなぁ…
  • Amazon・Google・Microsoftのクラウドのパフォーマンスを比較した結果が公開中

    by Dallas Reedy クラウドのパフォーマンスをベンチマークで比較する「2020年のクラウドレポート」を、商用データベース管理システムを開発するソフトウェア・コンピューター企業のCockroach Labsが公開しました。最新レポートは、2018年のベンチマークテストで比較されたアマゾン ウェブ サービス(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)に加え、Microsoft Azureのパフォーマンスも比較されています。また、テストするマシンタイプも複数にわたっています。 GCP Comes Out Swinging Against AWS and Azure in 2020 Cloud Report | Cockroach Labs https://www.cockroachlabs.com/blog/2020-cloud-report/ 2020 Clou

    Amazon・Google・Microsoftのクラウドのパフォーマンスを比較した結果が公開中
  • 「デス・ストランディング」に公平なレビューをするはずのファミ通関係者が登場してしまい国内外で批判が集まる

    2019年11月8日に発売された小島秀夫監督最新作の「デス・ストランディング」では、日ゲーム雑誌として有名な「ファミ通」の元編集長でありファミ通グループの代表でもある浜村弘一氏がカメオ出演しているのですが、このことが国内外で議論を起こしています。 In Japan, Fans Question Famitsu-Related Cameos In Death Stranding https://kotaku.com/in-japan-fans-question-famitsu-related-cameos-in-death-1839770212 デス・ストランディングには日最大のゲーム雑誌であるファミ通の浜村弘一代表がカメオ出演していることが明らかになっています。デス・ストランディングはファミ通のクロスレビューで満点を獲得しているため、浜村代表のカメオ出演は2者の癒着の結果ではないかと

    「デス・ストランディング」に公平なレビューをするはずのファミ通関係者が登場してしまい国内外で批判が集まる
    sen47
    sen47 2019/11/12
    この人e-sports以外の話題で初めて見た。国内外で批判があるのか…
  • ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか?

    ウェブページを表示するためのアプリケーションであるウェブブラウザは、今や多くの人が毎日のように利用する生活に欠かせないツールとなっています。そのブラウザがどのような仕組みで成り立っているのかについての解説がGitHubで公開されています。 GitHub - vasanthk/how-web-works: What happens behind the scenes when we type www.google.com in a browser? https://github.com/vasanthk/how-web-works この解説では例として「アドレスバーにgoogle.comと入力してからGoogleのホームページが表示されるまで」の流れが取り上げられています。 ・目次 ◆google.comの「g」を入力した時 ◆エンターキーを押した時 ◆URLを解読 ◆HSTSリストを確認

    ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか?
  • 「ネコが獲物を捕らえてきた時だけ」ネコ用のドアをロックするシステムを開発した男性

    世界中でペットとして愛されているイエネコは、そもそもネズミを捕まえる目的で家畜化されたことがきっかけで人間と親しい存在となりました。のんびりとしたイメージのあるネコですが、時には野生の能を思い出して鳥や虫、ネズミなどを捕まえてくることもあります。ネコを飼っているベン・ハムさんは、ネコが夜中に捕まえた獲物を部屋に運んでくることに困り果てていたそうで、機械学習を使って「獲物を捕らえてきた時だけネコが専用のドアから部屋の中に入れないようにする」システムを開発したそうです。 Cats, Rats, A.I., Oh My! - Ben Hamm - YouTube ステージの右端に立っている男性がハムさんです。 そして、これがハムさんの愛であるメトリック。 メトリックは非常に可愛らしいものの、ハムさんが住むアパートメントの周辺にネズミが出没するようになってしまったため…… 野生の能からネズミ

    「ネコが獲物を捕らえてきた時だけ」ネコ用のドアをロックするシステムを開発した男性
    sen47
    sen47 2019/06/18
    ふともし全ての猫を室内飼いにしたら、ネズミが爆発的に増えてペストがアウトブレイクしたりしないのかな、と考えた。
  • ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?

    2019年2月16日、地主のYさんとパワーエステート株式会社が突然GIGAZINE第一倉庫をショベルカーで破壊。法的な正規の手続きを一切無視して破壊するのは「建造物損壊」ではないのか?ということで警察が被害届を受理したその翌日、3月28日に新たな地主「日新プランニング株式会社」が2回目のショベルカーによる破壊を強行。そして4月1日、日新プランニング株式会社はさらに3回目の破壊をしに来ることがわかりました。 ◆2019年03月29日 23時00分 ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆2019年03月31日 20時02分 続・ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE ◆ショベルカー、三度登場 日新プランニング株式会社による2回目の破壊が行われる前日夜の間に

    ある日突然無断で他人の建物をショベルカーで破壊する企業は「反社会的勢力」ではないのか?
    sen47
    sen47 2019/04/09
    ここで流れが変わった感ある。“「サインできない」というのがわかった途端にすさまじく険しい顔と目つきに一瞬で変わり”
  • 無料でデザイン上「アリ」な色の組み合わせをサクッと確認できる「Accessible Brand Colors」レビュー

    ウェブデザインやフリーペーパーといった物理的なデザインをする際には、人に訴える力を持つ「見やすい」色の組み合わせを見つけ出すことはかなり重要です。背景色と文字色の組み合わせが「アリ」なのか「ナシ」なのかを一目でわかるようにする「Accessible Brand Colors」を使えば、悩みがちな色の組み合わせを直感的にさくっと決められそうだったので、実際に使ってみました。 Accessible Brand Colors by Use All Five https://abc.useallfive.com/ 上記URLにアクセス後、画面右上の「+」をクリック。 カラーピッカーが現れるので…… 色相や明暗を調整して「Add hex」をクリック。カラーコードを指定することも可能です。 するとこんな感じで1色目が決定。同様に下側の「+」もクリック。 色を選択して「Add hex」をクリックします。

    無料でデザイン上「アリ」な色の組み合わせをサクッと確認できる「Accessible Brand Colors」レビュー
  • この世界に存在しない人物の画像をワンタッチで簡単に生成できる「This person does not exist」

    UberのソフトウェアエンジニアであるPhillip Wang氏は、サイトをF5キーなどを押して更新するだけで次々に新しい「この世に存在しない」人物の顔を生成する、「This person does not exist」というウェブサイトを作成して公開しました。 This person does not exist https://thispersondoesnotexist.com/ This Person Does Not Exist Is the Best One-Off Website of 2019 | Inverse https://www.inverse.com/article/53280-this-person-does-not-exist-gans-website 「This person does not exist」の公式ページにアクセスすると、世界のどこかにいても全

    この世界に存在しない人物の画像をワンタッチで簡単に生成できる「This person does not exist」
  • 「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある

    「著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定」になりましたが、昔、今回と同じように著作権に配慮した結果、「スクリーンショット」そのものを禁止してしまい、何も共有されることがなくなり、劇的に影響力を落としていき、市場シェアが激減してコミュニティもいっしょに滅んでいったものがあります。その名は「Windows Phone」、かつてAppleのiOSやGoogleAndroid登場前、スマホと呼ばれるよりはるか前に「PDA」という名前で市場シェアの大部分を握っていたあのMicrosoftのOSの正統進化系だったはずのものです。 「Windows Phone 7」を搭載したスマートフォン、マイクロソフトが一挙に発表 - GIGAZINE Windows Phone 7では「スクリーンショット機能は著作権侵害を助長する」ということでいろいろな方面に配慮した結果、なんと画面キャプチャ、いわ

    「著作権侵害だから」という理由で「スクリーンショットを規制」するとマジで死ぬというのをかつて証明した実例がある
    sen47
    sen47 2019/02/14
    なるほど。著作権持ってる側は常に共有していいか意思表示しなきゃならないし、共有したい側はその表記を確かめてから共有しなくてはならないのであれば、めんどくさくて共有の数がどんどん減ると。
  • 「ネット上のハンドルネームが突如本名になる」バグがXboxで発生して大混乱

    PlayStation 4やNintendo Switch、Xbox Oneなどインターネットに接続する必要のあるゲームでは、専用のアカウントを作成することでオンラインゲームをプレイしたりコミュニティに書き込みしたりすることができるようになります。そんなアカウントで使用するハンドルネームが、突如何の許可もなく実名になっていたというバグにXboxユーザーが遭遇しています。 Warning: Xbox is Doxxing people right now. Check your name privacy settings! : xboxone https://www.reddit.com/r/xboxone/comments/815vn6/warning_xbox_is_doxxing_people_right_now_check/ 海外で人気の高い掲示板・redditでこのバグについて報告

    「ネット上のハンドルネームが突如本名になる」バグがXboxで発生して大混乱
    sen47
    sen47 2018/03/02
    箱アカウント作ったことある人は見直した方がいいです。まったくログインしない人も見えてる状態になってます。
  • どのプロバイダの通信速度が混雑時でも高速なのか分かるNetflix公式速度測定結果一覧サイト「ISP Speed Index」

    「光陰矢のごとし」ということわざの通り、時間が過ぎるのは早いもので、2018年も3月を迎えています。4月から始まる新生活のための引っ越しが多い季節ですが、新しく居を構える上でインターネットの接続環境を1から考え直さなければならないことも。ストリーミング動画配信サイトのNetflixが公開している「ISP Speed Index」では、ネットが一番混雑する夜の時間帯にどのインターネットサービスプロバイダ(ISP)が速いのかがランキング形式でまとめられているので、引っ越し先でどのISPと契約するか迷っている際に参考になります。 ISP SPEED INDEX https://ispspeedindex.netflix.com/ ISP SPEED INDEX(JAPAN) https://ispspeedindex.netflix.com/country/japan/ 19時から23時前までは

    どのプロバイダの通信速度が混雑時でも高速なのか分かるNetflix公式速度測定結果一覧サイト「ISP Speed Index」
  • チリ産のサケは抗生物質まみれで超耐性菌「スーパーバグ」の温床になる危険性

    抗生物質に耐性を持つ細菌「スーパーバグ」が猛威を振るえば人類に大きな脅威になることが指摘されています。抗生物質の乱用がスーパーバグを生み出しているといわれる中で、家畜に投与される数倍もの量の抗生物質がチリの養殖サケに投与されており、スーパーバグを生み出す温床になりかねないと指摘されています。 Chile’s salmon farms may use more antibiotics than any other meat industry. That’s a big problem. - Oceana https://oceana.org/blog/chiles-salmon-farms-may-use-more-antibiotics-any-other-meat-industry-s-big-problem/ サケの養殖はノルウェーが世界1位でチリは世界2位。価格の安いチリ産のサケは世

    チリ産のサケは抗生物質まみれで超耐性菌「スーパーバグ」の温床になる危険性
    sen47
    sen47 2018/01/16
    一年前にデマとして炎上してなかったっけ、と思って調べたら、裁判によって明らかになったというソースが正しいかどうかにすべてがかかっているよう。