タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • 「デフォルト」だから遅くなる、 Wi-Fiルーターの最新設定術

    チャンネルを自動設定にして、こまめにルーターを再起動 Wi-Fiは、5GHz帯を20MHz、2.4GHz帯を22MHzごとの帯域幅でさらに細かく区分して使っている。その一つひとつを「チャンネル」または「チャネル」と呼ぶ(記事では、チャンネルと記載)。周囲で使われているWi-Fiネットワークとチャンネルが重複すると、電波干渉が発生して通信に影響が出る。周囲で使っていないチャンネルを選ぶのが理想だ。 最近のWi-Fiルーターは、周囲の電波状況を把握して利用者が少ないチャンネルに自動設定できる製品が多い。その場合、チャンネル設定は変えなくてよい。だが多くのWi-Fiルーターは、電源投入時または再起動時に、周囲の電波状況をチェックしてチャンネルを決める。そのため時間が経過して電波状況が変わった場合、自動設定したチャンネルが最適とは限らない。そこで、チャンネルを自動設定のまま使うのであれば、常に通

    「デフォルト」だから遅くなる、 Wi-Fiルーターの最新設定術
  • スシローで「消費税0%」のシステム障害、増税どころか「免税」に

    回転ずしチェーン「スシロー」の一部店舗で2019年10月1日、消費税が「0%」になるシステムトラブルが発生している。トラブルが生じている店舗ではそのまま消費税を取らずに会計し、増税どころか減税を通り越して「免税」となってしまった。

    スシローで「消費税0%」のシステム障害、増税どころか「免税」に
    sendai
    sendai 2019/10/01
    殺到しちゃうのでは?近くにないので行けないけど。
  • [独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働

    政府は2020年10月に運用を開始する予定の「政府共通プラットフォーム」に米アマゾン・ウェブ・サービスのクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を採用する方針であることが分かった。日経 xTECHの取材に複数の政府関係者が明らかにした。 政府共通プラットフォームは政府情報システムのプライベートクラウド基盤である。政府は民間クラウドサービスの利用を前提に次期基盤となる「第二期整備計画」を進めており、現行の政府共通プラットフォームに比べて5割超の運用コスト削減を目指す。 政府は2018年度から政府共通プラットフォームの整備に向けた入札を実施し、このうち設計・開発などの請負業務の一般競争入札について、アクセンチュアが19年5月に4億7520万円で落札して受託契約を結んだ。政府関係者によると、アクセンチュアはAWSの利用を前提に設計・開発を進めている。 これまで自治体な

    [独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働
    sendai
    sendai 2019/07/12
    国産クラウドなんて総じてクソだし、51番目の州だからAWSはまぁ妥当。
  • なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する

    機械学習をマスターする上でカギとなる、「損失関数」。機械学習モデルにおいて、予測値と正解値(正解データ)がどの程度近いかを示す指標となる関数です。 そのイメージをより具体的に持つため、簡単な例題をここで扱ってみましょう。解を導き出すのに少し時間がかかりますが、「偏微分」などの高度な数学は全く使いません。 2次関数など高校1年生レベルの数学をおさらいしながら解説していきます。一通り読めば、「数学を使って機械学習モデルを解く」というイメージがつかめるので、ぜひ解を導くところまで読み進めてください。 題材として「単回帰」と呼ばれる、1つの実数値の入力(x)から1つの実数値(y)を予測するモデルを取りあげます。具体的な処理内容としては、成年男子の身長x(cm)を入力値に、体重y(kg)を出力値とするようなモデルを考えることにします。モデルの内部構造は「線形回帰」と呼ばれるもので考えます。 線形回帰

    なるほどそうか、「機械学習モデル」を高1数学で理解する
    sendai
    sendai 2019/06/26
  • 環境構築から分析まで10分、「Pythonで機械学習」の手軽さに驚いた

    Python機械学習を使ったデータ分析作業を始めるのは簡単。無料で利用できるオープンソースの開発環境があるからだ。代表的なものには、米グーグルGoogle)が提供する「Google Colaboratory(グーグル・コラボレートリー)」が挙げられる。 これは、グーグルの仮想マシン上でJupyter Notebookを使える開発環境だ。Jupyter Notebookは、Pythonプログラムを対話形式で開発できるツールである。 Google Colaboratoryは定番ライブラリーが使える状態で提供されているので、Pythonライブラリーを使って分析/機械学習を学ぶといった用途には最適だろう。Googleアカウントがあれば利用できるのも大きなメリットだ。そこで筆者もプログラムを実際に記述してみることにした。 scikit-learnでモデル作成 作成したプログラムは線形回帰分析のプ

    環境構築から分析まで10分、「Pythonで機械学習」の手軽さに驚いた
    sendai
    sendai 2019/06/20
  • アップルがiPhone/iPad/Macでアプリケーションを共通化、米メディアが報道

    米アップル(Apple)が2021年までに「iPhone」「iPad」「Mac」で同一のアプリケーションを動作可能にする計画だと、米メディア「Bloomberg」が2019年2月21日に報じた。同社が2019年内に公開する新しいソフトウエア開発ツールを使うことで、アプリケーションの共通化が可能になるという。 Bloombergによれば、アップルは毎年6月に開催する開発者会議「WWDC」で、この新しい施策を発表する予定だという。新しいソフトウエア開発ツールではまず、iPad用のアプリケーションをMacに移植可能に、続いて2020年にはiPhone用アプリケーションをMacに移植可能にする。そして2021年までにiPhoneiPadMac上で同一(シングルバイナリー)のアプリケーションを利用可能にすると報じている。 アプリケーション開発者はこれまで、iPhoneiPadなどiOS端末用の

    アップルがiPhone/iPad/Macでアプリケーションを共通化、米メディアが報道
    sendai
    sendai 2019/02/21
    IntelCPUを辞める時期はこれなのか?
  • 世界4位のスパコン「暁光」、撤去へ

    PEZY Computingグループでスーパーコンピュータ開発を手掛けるExaScalerは2018年4月13日、海洋研究開発機構に設置していたスパコン「Gyoukou(暁光)」の運用を停止し、撤去することを明らかにした。同スパコンはTOP500ランキングで国内1位、世界4位を達成している。

    世界4位のスパコン「暁光」、撤去へ
    sendai
    sendai 2018/04/13
    ずっと工事してたのが、この春漸く終わったと思っていたのだがまた工事するのか。
  • 怒りを通り越してあきれるOracleユーザー

    Oracle DatabaseDB)は信頼性や可用性が高く、当社のシステムには欠かせない。しかしここ数年、保守料が右肩上がり。IT予算に占めるOracle DBの保守料金の割合が増えて困っている」。 製造業A社のシステム部長は悩んでいた。会計や販売管理、生産管理など社内の主要なシステムは全てOracle DBを利用している。しかし開発時期はバラバラで、システム構築を依頼したITベンダーもシステムごとに異なっていた。Oracle DBのライセンスはシステム構築に合わせて、その都度購入している。システムごとに同じOracle DBとはいえ、バージョンは異なり、システム部門の保守作業も手間になっていた。 「Oracle DBを使っているシステムの維持費用を削減したい」。こう考えたシステム部長は、安定稼働していて、今後も大きな業務機能の変更もないと想定できるシステムのデータベースの保守契約を止

    怒りを通り越してあきれるOracleユーザー
    sendai
    sendai 2017/03/13
    バブルの頃に導入されたシステムがORACLEだったので赴任して最初に手を付けたのがここだった。頑張ってPostgreSQLに移行しておいて良かった。
  • 格安SIMで空き家対策! 気象センサーで簡易ホームセキュリティを作ってみた

    いろんな事情で人が住まなくなった家が社会問題になっている。実は筆者の実家も、父親が他界して、空き家同然になっている。幸い、週に1回は家族の誰かが庭掃除もかねて訪れるようにしているし、まだ実家のお隣さんなどとの付き合いもある。あまり心配はしていないのだが、何らかの対策を講じておきたいと考えていた。 お金があれば、セコムなどの警備会社によるホームセキュリティに加入するのも手だろう。セコムに電話で確認してみたところ、最も安いコースでも初期投資が5万円から、そして月々6000円が必要になる。 気象計を火災報知器がわりに 写真1●「Netatmo ウェザーステーション」の構成。左側の円筒が親機で室内に設置し、その右側の円筒が子機で室外に設置する。その結果をスマホで確認する 警備会社のサービスなので安心感はあるが、微妙な金額だ。単純に1年目は12万2000円、以降毎年7万2000円の出費となる。そこで

    格安SIMで空き家対策! 気象センサーで簡易ホームセキュリティを作ってみた
  • Node.jsでCSVファイルを徹底的に編集しよう(前編)

    10年以上前に作ったデータで、今でも現役で使っているファイルってあるでしょうか。もちろん、同じ仕事を10年以上続けていれば、そうしたデータもあることでしょう。しかし、データだけがあっても、それを読み書きするアプリケーションがなくなっては元も子もありません。OSはどんどんバージョンアップしていきますので、最新のOSでも常に、そのデータを読み書きするアプリケーションがなくてはなりません。そうして考えると、10年以上前に作ったデータが今も使えるというのは、とても汎用的な形式であることが分かります。 今回は、汎用的なデータ形式の中でも、特に長い年月を生き残っているデータ形式のCSV形式を紹介します。というのも、先日の連載で、Node.jsでライブラリの作り方を示したときに、簡単な例としてCSVファイルの読み書きを行うプログラムを紹介したのですが、「もっと詳しくCSVライブラリの使い方を知りたい」

    Node.jsでCSVファイルを徹底的に編集しよう(前編)
  • 【5分で覚えるIT基礎の基礎】ゼロから学ぶ2進数 第3回

    矢沢久雄 10進数の6は,2進数で0110になります。それでは,10進数の-6を2進数で表すとどうなるでしょう。-0110でしょうか?いいえ違います。なぜなら,0と1の2種類の情報しか表せないコンピュータには,マイナス符号(-)を表す手段がないからです。0と1とマイナス符号では,3つの情報になってしまいます。そこで,コンピュータは「マイナスの数をプラスの数で表す」という何とも不思議な表現方法を使っているのです。 ●マイナスをプラスで表す補数 マイナスの数をプラスの数で表す表現方法を「補数(ほすう)」と呼びます。2進数の前に,10進数で補数の考え方を説明しましょう。ここでは,10進数で5-3という引き算をするとします。5-3は,5+(-3)と同じですね。-3を補数で表すと,つまり-3をプラスの数で表すと7になります。5+7を計算してください。 5+7=12 答えは12になります。このとき「桁

    【5分で覚えるIT基礎の基礎】ゼロから学ぶ2進数 第3回
  • HTML5で業務システムを構築しよう

    特集は、次世代Web標準である「HTML5」を使って業務システムを構築するために必要な情報や役立つ情報を解説します。HTML5を採用することで、業務システムがどのように見やすく使いやすいものになるかを紹介すると共に、開発を効率的に進めるための道具や留意点などについても見ていきます。 第21回 HTML5で家計簿アプリを作る パフォーマンス向上のための工夫 業務システムの場合は毎日何千、何万というデータが発生します。毎日使う業務アプリにこそ、スムーズな操作が重要です。ユーザーがアプリを使って一日中作業をするような場合は、数秒のわずかな遅れでも、それが積み重なれば著しいユーザービリティの低下を招きます。 2016.02.25 第20回 HTML5で家計簿アプリを作る 適切なタイミングで画面を更新 連載第18回以降では家計簿アプリを題材に開発サイクルを回しながら、 参照系アプリケーション開発で

    sendai
    sendai 2015/02/27
    研究ネタ
  • 第4回 開発効率がアップするGUIビルダ・プラグイン

    かつては「(動作が)重い,(見た目が)ダサい,(APIが)弱い」の三重苦だったJavaGUIも,Swingの強化やSWT*1の登場によって,実用性を増してきました。それにともない,GUIアプリケーション開発を支援するツールのニーズも当然のように高まっています。 GUIアプリケーション開発は,その性格上,開発コストが高くなりやすいものです。見栄えの良いアプリケーションを作るために,実行と修正を繰り返していては,日が暮れてしまいますね。マイクロソフトのVisual Studioのように,見た目を確認しながら開発できるGUIビルダがぜひとも欲しいところです。 ここでは,Eclipseで利用可能な,便利なGUIビルダ・プラグインを紹介します。 ■Visual Editorプラグイン 「Visual Edior」(以下,VE)は,Eclipseと同様,Eclipse.orgコミュニティからリリース

    第4回 開発効率がアップするGUIビルダ・プラグイン
    sendai
    sendai 2014/07/03
    研究ネタ
  • 1