タグ

tipsに関するsentasのブックマーク (18)

  • 米Google画像検索が進化したらしいので、改めて機能をまとめてみた

    先日、米Googleの画像検索に新たに 機能が追加されました。今回もソート 機能なんですが、被写体別でソート 出来るようになったとの事。どんどん 便利になりますね・・せっかくなので 機能を改めてまとめてみることにしました。 先日、ブログで発表がありましたように、米Google先行で被写体別でソート出来る機能が追加されました。今までの機能も含めて何が出来るかチェックしてみたのでメモとして残します。 とっても便利なGoogle画像検索もだんだんと機能がパワーアップしてきました。ほんと便利ですね・・ サイズでソート サイズでソート出来ます。大中小だけでなく、アイコン(上記キャプチャ)や超高解像度(9600×7200pxとか)まで選択可能、直接サイズを指定する事も可能。また、利用中のモニターのサイズに合わせることも出来ます。「画像の詳細の調べ方」が話題に、という記事でもこのサイズソートが用いられま

    米Google画像検索が進化したらしいので、改めて機能をまとめてみた
    sentas
    sentas 2011/05/18
    すげ!超便利!!・・・パリスはぁはぁ
  • Firefox4に未対応のアドオンを強制的に使えるようにする方法 | 教えて君.net

    豊富なアドオンが魅力のFirefoxだが、リリースされたばかりのFirefox4正式版には対応していないアドオンも多い。「Add-on Compatibility Reporter」はFirefox4で未対応のアドオンを強制的に使えるようにできるアドオン。 「Add-on Compatibility Reporter」は、Firefox4に未だ対応していないアドオンを、ムリヤリ使えるようにしてしまえるアドオン。使い方はFirefox4にインストールして再起動するだけ。設定は一切不要で、古いアドオンを利用可能にできる。この方法でほとんどのアドオンは使えるようになるので、未対応アドオンを理由にFirefox4の導入をためらっている人はぜひ活用しよう。 ■ Firefox4未対応のアドオンを強制的に対応させる Firefox4ではまだ対応していないアドオンも多い。左上のメニューボタンの「アドオン

    sentas
    sentas 2011/03/24
    これはすごい!とりあえずはてなアドオンは使えてるw
  • John Resig - Dictionary Lookups in JavaScript

    I’ve been working on a browser-based word game, naturally written in JavaScript, and have been encountering some interesting technical challenges along the way. I’ve written up my thought process here for others to learn from (note that most of this happened over the course of a month, or so). I’ve often found that while a final solution to a problem may be rather elegant and “make perfect sense”

    sentas
    sentas 2011/03/16
    JSONPの実装って感じ??
  • iPhoneをアルミホイルで包むお仕事 | fladdict

    面白い小ネタだけど、結構しらない人がいるみたいなのでメモ。 自分のiPhoneアプリを作るときに、iPhoneをアルミホイルで包む作業工程を行う。 iPhoneをアルミホイルに包むのと、包まないのでは、できあがるアプリの品質に圧倒的なクオリティの差が出るのだ。 何をデンパなお話をww と思った人はまさに正解で、当にデンパなお話。 iPhoneをアルミホイルで包むと、電波が乱反射する為に、ネットワークの切断や障害のテストを簡単に行えるのだ。 Appleの審査規約の1つに、「通信を行うアプリがネットワークに接続できない場合、状態の通知あるいは、代替コンテンツを表示しなければならない」というものがある。 これを完璧にパスする為には、アルミホイルが大変重宝する。 地下鉄等を使うのは時間も手間もかかるし、機内モードも突然の切断は調査できない。そして電子レンジは突っ込んでしまうとなにも操作ができない

    sentas
    sentas 2011/03/07
    ほほほ~ぉ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sentas
    sentas 2011/02/25
    またひとつ賢くなった。
  • ウノウラボ by Zynga Japan: <?php を閉じてみる

    こんにちは、7月からphpを始めた細川です。 phpの作法で<?phpではじめたファイルを?>で閉じない、というものがあります。これまで、あまり考えずに従ってきたのですが、よく考えてみると「タグを閉じない」というのは直感的には不作法です。 検索して調べてみると、以下のような記事が見つかりました。 http://zendframework.com より引用 PHP コードのみからなるファイルでは、終了タグ ("?>") は決して含めてはいけません。これは必須なものではなく、 終了タグを省略することで、ファイルの最後にある空白文字が出力に影響することを防ぎます。 「決して」含めてはいけない。ということで、わりと大事のようです。 そこで、実際にタグを閉じると何がおこりうるのか調べてみることにしました。 まず、以下のようなphpファイルtest.phpを用意しました。

    sentas
    sentas 2010/12/21
    初めてしった・・・
  • Photoshopの切り抜き、選択範囲いろいろ:で、結局どれがいいの?

    Photoshop の切り抜き、選択範囲をつくるいくつかの方法をまとめてみました。記事では Photoshop CS5 を基準にしていますが、それ以外のバージョンの方は抽出フィルタなどで CS5 の機能を代替えできると思います。 Photoshop の切り抜き、みなさんどんな風にしてますか?今回紹介する切り抜きは、定番みたいなものだと思うんですけど、私の近くに Photoshop 達人がいないので聞く事もできず、もっといい方法無いのかなーなんて思ったりもしてます。この記事を読んでくれた人で、「こうした方がいいよー」とかあったらコメントいただけると嬉しいです! また、私は今 Photoshop CS5 を使っているので、それを基準にしています。CS4 以前を使っている人は、選択範囲の調整の代わりに抽出プラグイン(フィルター → 抽出)で代替えしてみてくださいね(注意:Web 用の切り抜きを前

  • Chromeの「秘密の設定」はMacユーザーなら癖になる! | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、最近リリースされたGoogle Chrome 8は、アップデート済みでしょうか? Chrome 8では、PDFビューアーが内蔵されており、安全に速く表示できるので、非常に快適です。「それ程変わりはないでしょー」と考えている方は、試しにPDFへのリンクをクリックしてみてください。ビューアーが起動するまでのイライラが軽減されていますよ。 ところで、Chromeのアドレスバーに「chrome://flags/」と入力すると、秘密の設定が表示されるのはご存じでしょうか? 秘密の機能は、実験的に実装されたものですが、新しい機能を試すことが可能です。Mac(特にノート型)でChromeをお使いの方であれば、必ず気に入るであろう機能があるので、ご紹介します。 続きは、以下で。 実装されている機能は、クロスサイトスプリンティング検知機能や、アドレスバーに検索キーワードを入力した先から検索していくイ

    Chromeの「秘密の設定」はMacユーザーなら癖になる! | ライフハッカー・ジャパン
    sentas
    sentas 2010/12/06
    MacのFireFoxさんはスワイプでTAB移動できるよね
  • suz-lab.com - suz lab リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • What is Vertical Align? | CSS-Tricks

    CSS has a property called vertical align. It can be a bit confusing when you first learn about it, so I thought we could help explain what it is for and some use cases. The basic usage is like this: img { vertical-align: middle; } Notice in this usage case, it is being applied to the img element. Images are naturally inline elements, meaning they sit right inline with text if they are able to. But

    What is Vertical Align? | CSS-Tricks
  • 議事録の書き方 Part2 : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。1月入社、ネトアニ等担当しているタカハシと申します。 部署の中で一番の新入りなので、定例会議等の議事録をよく作成しています。 議事録については、すでに「議事録の書き方 基礎講座」という名エントリがあるのですが、今回は、その続きを勝手に書いてみたいと思います。 初心者向け、そして、部署内の定例など、それほど形式ばっていないミーティングでの議事録を対象にした内容です。 議事録を作成するメリット 議事録の作成を依頼された時、「面倒だな」と思ってしまっていませんか? 特に、入社したばかりで同じ部署の人の名前ですらうろ覚え、取引先の会社名なんて聞いたこともない!という状態だと、メモを取ろうにも皆が何を言っているかまったく分からなかったりしますし。 しかし、議事録を作成するという使命を持って会議に臨むと、 ・理解しようと一生懸命になる ・手を動かすことで記憶しやすくなる というメリットが

    議事録の書き方 Part2 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
  • ayumu-baby.com

    This domain may be for sale!

  • [CSS]上級者向け、スタイルシートのテクニック集

    スタイルシートで実装する実用的なものからちょっと変わったものまで、25のテクニックをDesizn Techから紹介します。 25 Advanced CSS Techniques 1. CSS Gradient Text and Background テキストや背景をグラデーション表示。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Google MyWay - How to search Google efficiently

    Google Search Techniques Learn to use Google's advanced query syntax to get results quickly. Google Text Searching Note: This article is slightly outdated. A more upto date version of this article can be found here Basic Boolean Whenever you search for more than one keyword at a time, a search engine has a default method of how to handle that keyword. Will the engine search for both keywords

  • ウノウラボ Unoh Labs: いまさらコマンドラインの便利さを主張してみる

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 僕の偏見かもしれませんが、Webプログラマの方の多くはコマンドラインをうまく活用できてないように感じます。 コマンドラインを使いこなすには最初にある程度の勉強が必要で、その敷居の高さのせいであまり便利さが感じられないのかも。 そこで、今更ながらコマンドラインの便利さを高らかに主張してみます。 ワイルドカード ワイルドカードという特殊文字を使うと特定パターンのファイル名を簡単にしてできます。 これは知ってる人も多いので、詳細は割愛。 ワイルドカードでうまくいかない場合は後述するfindコマンドを使います。 zshのワイルドカード zshのワイルドカードを使うと、ちょっとしたfindコマンドのようなファイル名のマッチができます。 簡単に紹介すると次のようなことができます。 echo **/foo # 再帰的に 'foo' にマッチ echo *(/)

  • 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する - 技術メモ帳

    以前に、watch コマンドという 指定されたコマンドを定期的に実行し、 フルスクリーンで表示してくれるコマンドがあるという事を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060716/1153056030 実は、--differences とオプションを付加する事によって、 直前の出力結果との差分をハイライト表示してくれるらしい。 知らなかった。コレは便利だ。 正直 grep -o を知ったときぐらい感動した。 以下のように入力してみるとどうなるのかが わかっていただけると思う。 ちなみにこれは、1秒おきに、dateコマンドを実行するというもの。 $ watch -n 1 --differences date さらに、--differences=cumulative と付加すると 起動してからのすべての変更部分がハイライトされるようだ。 $ watch -n

  • 1