engineerに関するshanonimのブックマーク (33)

  • 第7回ペパボテックカンファレンスに出た。 #pbtech - パルカワ2

    常日頃から「我々、なかなかやっている」と思ってたので、自慢してきました。 トークセッションはこんな感じで、いつもの雰囲気でワイワイしながら進みました。 「Kotlinはアガるから採用した」とか言ったら隣のAndroidエンジニアに訂正された。— ひさいち (@hisaichi5518) 2017年2月2日 これは半分冗談半分気で、仕事をするうえで大事なのは楽しく働くことだと僕は考えていて、minneのエンジニアが楽しく働く要素の1つとして、技術的挑戦が重要であると思っているので、minneでは今後も積極的にアガる技術を取り入れていきます。 ただ、エンジニアがアガるから何も考えずに入れようみたいな雑な判断はしておらず、チーム向けに発表したMVPアーキテクチャ使いたいのスライドから見てとれるように抱えている課題があってそれを解決するためにやっています。 関連 dex.fm — 14: Int

    第7回ペパボテックカンファレンスに出た。 #pbtech - パルカワ2
    shanonim
    shanonim 2017/02/03
    “積極的にアガる技術を取り入れていきます。” 最高っぽい
  • ポケットチェンジに入社しました - 八発白中

    こんにちは。深町です。 年末に著しく体調を損なっていたこともあって方々に年賀の挨拶の機会を失ったまま過ごしています。旧暦では1月28日が元日だったようなので普段は旧暦で生活しているということにすると辻褄も合いそうです。明けましておめでとうございます。 さて、去年の12月に月末の退職から雇用先の募集をしました。 働く側ではなく雇う側をスコアリングするというのが上から目線で豪胆だと評価されたのか、私の交友範囲を大きく越えて見ていただいたようです。 最終的に2週間で31社からメールをいただき、数社に訪問して話をしました。 そして縁あってポケットチェンジという企業で働くことになり、2月1日に入社となりました。 ポケットチェンジとは 海外旅行をしたときに余る外貨を帰国後に電子マネーやギフト券に交換できるサービスを提供する会社です。 http://www.pocket-change.jp より 空港な

    ポケットチェンジに入社しました - 八発白中
    shanonim
    shanonim 2017/02/02
    かっこいい
  • https://qiita.com/armorik83/items/ad7cd4d2b57966b1b70d

    shanonim
    shanonim 2016/12/13
    “卵の実装にはRxJSが必要です。”
  • 常にそこにいろ - Qiita

    この言葉は WEB+DB PRESS Vol.95 の @higeponさんのコラム 継続は力なり ── 大器晩成エンジニアを目指して 第3回のタイトルです。 詳しくは書籍またはもう少ししたら閲覧できるwebページで読んでもらいたいですが、自分なりの「常にそこにいろ」の解釈は『当事者意識を持って素早いレスポンスを』 です。 higeponさんのこのコラムがとても刺さったので、自分が取り組んでいることを各場面ごとにまとめておきます。 チャット ある程度人数がいるチャンネルで発信があった時に、周りから反応がないと「ちゃんと読んでくれたかな?」「会話のテンポが早くて流されちゃったかな?」と送った人が不安になります。 「常にそこにいる」ために、必ずすぐレスポンスしましょう。 ただ人間なので文章を打つのが面倒な時や、忙しくてきちんとした返事ができない場合もあるでしょう。 自分はそういう時には、読んだ

    常にそこにいろ - Qiita
    shanonim
    shanonim 2016/12/08
    “自分なりの「常にそこにいろ」の解釈は『当事者意識を持って素早いレスポンスを』 です。”
  • 彼女できてるエンジニアが惚気倒してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    これはカノジョできてるエンジニアAdvent Calendarの一日目です. ※こちらの記事はネタ記事です. ※Qiitaよりアドカレは削除されましたw アドカレを作った経緯 はじめに,カノジョできてるエンジニアAdvent Calendarを作った経緯をご紹介します. [voice icon=”https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/McG/20180616/20180616133321.png” name=”迫” type=”l”] エンジニアといえば… カノジョいない… 非リア充… [/voice] 世間一般の共通認識です. 周りを見渡しても男の子ばかり,仕事も夜まで残業… いやいや,リア充エンジニアもたくさんいるのです!! エンジニア==カノジョいないの方程式をぶち壊すため,このアドカレが生成されました. アドカレの状況

    彼女できてるエンジニアが惚気倒してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
  • 明星和楽2016というイベントでTokyo IoT Devチームとして展示してきました

    福岡で行われた明星和楽2016というイベントでTokyo IoT Devとして展示してきました! イベント概要 イベント概要はこちらです。 Interactive Art Of Things | 明星和楽2016 内容は、ライオン広場という普段は三越の入り口であり、待ち合わせ場所になるような場所にて、当日はアニメスプレイ&テクノロジー会場と変化しました。 普段のライオン広場はこんな感じかー。ここからのあの雰囲気は確かにカオスだ! #明星和楽 pic.twitter.com/khE2lNNSFT — 1ft_seabass (@1ft_seabass) 2016年11月13日 横も後ろも立派なビル #明星和楽 #ライオン広場 pic.twitter.com/QksWXLLV3V — 福岡@タカシにヒロシ (@bakuonboogie) 2016年11月12日 ウフル川野さん、dotstudi

    明星和楽2016というイベントでTokyo IoT Devチームとして展示してきました
  • テックとクリエイティブの祭典「明星和楽2016」が福岡で開催、地方スタートアップ・シーンを牽引するエネルギーは今年も爆裂 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    2011年に福岡でスタートした明星和楽は、今回で6回目を迎える。THE BRIDGE が Startup Dating として産声をあげたのも2011年であるから、明星和楽のこれまでの足取りは他人事とは思えない。おそらくは、このイベントが一つの起爆剤となり、福岡市からはスタートアップ・シーンを後押しする数々のプロジェクトが生まれ、そして、数多くのスタートアップも生まれるようになった。「わが街にも明星和楽を…」ということで、今年からは札幌でも同様の SXSW インスパイア系イベントが催されるようになった。 先週からこの週末にかけ、Fukuoka Startup Selection(10日)、福岡市のスマートシティ構想を牽引する「都市革新フォーラム」(11日)、そして、明星和楽(12日)と福岡のテックやスタートアップ界隈は一段と賑わいを見せた。筆者は、先週リスボンで開催された WebSummi

    テックとクリエイティブの祭典「明星和楽2016」が福岡で開催、地方スタートアップ・シーンを牽引するエネルギーは今年も爆裂 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 2016年11月13日「うるしの日」、本日の美人カレンダーは まーちゃん 【QBC|九州ビジネスチャンネル】美人カレンダー

    2016年11月13日、日の「美人カレンダー・日めくり人めくり」は、明星和楽「まーちゃん」です。 11月13日「うるしの日」。 平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、日漆工芸協会が制定した記念日。 この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り、労をねぎらう日とされていました。 さて、日の美人カレンダーは、明星和楽「まーちゃん」です。 まーちゃんは、福岡を中心にアニメ、コスプレイベントなどに出演しているコスプレーヤー。この日は、天神一帯で開催されたテクノロジー・クリエイティブイベント「明星和楽」に出演しました。 まーちゃん着用しているのは、ウェアラブルシンセサイザ「Cardiaction」。 着ている人の「心電

  • エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 チャットや課題管理システムを使って非同期コミュニケーションをしていると、誰かに向けて発せられたけど誰も応答していない、ルーズボールのようなメッセージができてしまう。こういうのを見かけたら、できるだけ拾うようにしている。 Quipper の Slack には #development という公開チャンネルがある。開発者が開発にまつわる話をする場で、開発者向けの #general チャンネルといった位置づけだ(なお、開発者向けの #random に相当する #slackoverflow というチャンネルもある) #development は公開チャンネルなので、開発者だけでなく、営業・マーケティング・カスタマーサポートなどの部門で働く人たちも参加している。時折、彼らがシステムのことで何か困っていて、開発者の手助けが必要なことがある。そういうとき、誰でも構わないか

    エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog
    shanonim
    shanonim 2016/11/18
    こういうエンジニアでありたい
  • Androidアプリ開発の現場で訊いてみた!奇兵隊Taptrip編 - Stargzr(スターゲイザー)

    アカウント登録をすることでGitHub, Qiita, Slideshare, Stack Overflowの情報からスター数を集計します 今回のインタビューはAndroidアプリ「Taptrip」を運営している奇兵隊社に伺い、Androidアプリ開発の周辺について詳しく訊いてきました。 「Taptrip」とは 「Taptrip」は世界中の友だちとコミュニケーションを楽しむサービスで現在はAndroidアプリがリリースされています。 訊いてきたこと インタビューに応じてくださったのはエンジニアの@konifarさん。とくに今年2015年に始まった@konifarさんのブログKonifar's WIPが話題になったので、知っている方も多いのでは。 今回のインタビュアーは@zaki50さん、@cafedeaquaさんにも会話のキャッチボールのお手伝いをして頂きました。 質問 @konifarさ

    Androidアプリ開発の現場で訊いてみた!奇兵隊Taptrip編 - Stargzr(スターゲイザー)
  • AWS大好き男に「どの機能が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?

    AWS大好き男に「どの機能が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの? ���V�U ��V�U あ、まず前提として、 貴女がAWS大好き男を夢中にさせることが、 はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。 とはいえ、AWS大好き男たちは玉石混交ながら、 SIer系の超上流な男なども多く、 したがって、釣り師たる女たちにとっては、 なかなかあなどれない釣り場です。 では、AWS大好き男に「どの機能が好き?」と訊ねられたとき、 貴女は、どう答えれば理想的でしょう? まず最初に、その男がHerokuのようなPaaSと あとはデプロイ、そして(複数サービスを比較検討するほどではないけれど)クラウドが大好きな、 そんなタイプの場合は、 貴女はかれの目を見て、微笑みとともに質問など無視して、こう言いましょう、 「わたしが、おいしい環境を作ってあげる♪」 これこそまさに必殺

    AWS大好き男に「どの機能が好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?
  • プログラマ向け:自分の強みや得意分野を見つける方法 - give IT a try

    質問:あなたの強みや得意分野は何ですか? プログラマのみなさんに質問です。 あなたの強みは何ですか? 胸を張って「任せとけ!」と言える得意分野はありますか? これはソニックガーデンの採用面談でよく聞かれる質問です。 僕もときどき採用希望の人と面談(という名の雑談)をすることがあるのですが、この質問に対して「はい、私はxxが得意です!」と即答できる人はかなり少ないです。 まあ、入社を希望する段階でいきなり「これが得意です!任せてください!」と言うのはかなり勇気がいりますよね。 下手に偉そうなことを言って、あとから「なんだ、大したことねーな」と思われたくない、という不安もきっとあるでしょう。 僕もかつては即答できなかった 何にせよ、即答できない気持ちはよくわかります。 実際、ソニックガーデンに入社した当時の僕もそうでした。 しかし、入社してから3年ほど経ってみると、いつの間にか僕にも得意分野(

    プログラマ向け:自分の強みや得意分野を見つける方法 - give IT a try
  • 中の下のエンジニアを脱出するための仕事術

    OpenJDKは使い物になるか?OpenJDKの実際と今後 (NTTデータ オープンソースDAY 2015 Autumn 講演資料)NTT DATA OSS Professional Services

    中の下のエンジニアを脱出するための仕事術
  • 面白法人カヤックに「UX」というテーマをぶつけていろいろ聞いてみました

    HTML5 Experts.jpが誇るエキスパートたちに、「UX」というテーマでインタビューするシリーズ、いよいよ最終回です。 今回は、面白法人カヤックでHTML5を使ってバリバリ仕事をしていらっしゃる田島真悟さんと君塚史高さんに、いろいろとお話を聞いてきました。 カヤックさんに聞いてみたかったテーマは主に二つあります。 技術力に定評のあるカヤックさんが、HTML5やJavaScriptUXについてどう考えているのか? 一見自由が利きそうにない「受託開発」という形態の中で、いかにUXを追求しているか? ではどうぞ、お楽しみください! クライアントのニーズを掘り下げると「体験」に行き着く 白石: 今回は、HTML5を普段からお仕事で活用していらっしゃるお二人に、UXというテーマでいろいろお話をお聞きしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 田島&君塚: よろしくお願いします。 白

    面白法人カヤックに「UX」というテーマをぶつけていろいろ聞いてみました
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方 - Hatena Developer Blog

    はてなCTOのid:stanakaです。 はてなアドベントカレンダー2014も最終日となりました。 今年のアドベントカレンダーは、スマートフォンアプリ開発からシステム系論文の話まで幅広いテーマが集りました。 読んでいて優秀なエンジニアがいるなぁ、としみじみ思います。 ちなみにアドベントカレンダーは25日までじゃないのか、という話がありそうですが、来は24日までだそうです*1。 CTOとは何か論 最終日の今日は「CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方」について考えているところを書いてみます。 最近、なぜかCTO論が盛んで、あちこちでよく耳にするようになってきています。 rebuild.fmでのnaoyaさんのマネージメント話や、WEB+DB Pressの舘野さんの連載などでもCTOやエンジニアのキャリアについての話が盛り上がっています。 つい先日でたWEB+DB Press

    CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方 - Hatena Developer Blog
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 20歳で起業したスタートアップの代表取締役を辞めて、1年2ヶ月後にCEOに復帰した話 | もっちブログ

    Labit Inc. の第三四半期が始まる2014年10月1日付で、同社の代表取締役CEOに復職しました。 2011年に創業した株式会社Labitは、新規事業の立ち上げとぶっ壊しの繰り返しや、創業時にこしらえた「すごい時間割」(実名での登録学生が二十数万人、クラウドにある大学の講義情報110万件) を今年度リクルートグループへ事業譲渡し、紆余曲折もありながらも拡大しています。スタートアップ=零細企業では、温かい時期も寒い時期も、いろんな閉塞感を耐えぬき次のチャンスを探し続けるための忍耐力が、すごく大事です。今年度はようやく、創業以来初めてのP/L上でも最終利益が出せる見込みです。ビッグアイデアの実現と、地に足ついた事業の拡大再生産の両面から、日のスタートアップの一社として、新体制にて頑張っていきます。 今回のCEOへの就任と同時に、社機能のオフィス移転を行いました。オフィス探しには、”

    20歳で起業したスタートアップの代表取締役を辞めて、1年2ヶ月後にCEOに復帰した話 | もっちブログ
  • あなたは全部知っていますか?プログラミングの業界用語30選 | POSTD

    Stack Overflowは、私が学習に役立ててきた多くのオンライン・コミュニティと同じように、自然と厳しくなってきました。第一にこれは、自己防衛機能です。子どもが初めて学校や託児所に入ると広大な世界にさらされて、 髄膜炎菌症を発症 して日々くしゃみやせきを繰り返しながら成長するのと同じような免疫システムです。常に好ましいことだとは言い難いですが、生き残るためには必要なプロセスなのです。 2年前に投稿された、下記の質問のことを考えてみてください。 あなたが新しく作ったプログラミングの業界用語は何ですか? あなたが作り、あなたの周りで使われるようになった、プログラミングの用語は何ですか?(他の人が真似して使っているのを聞いた、など)あなた独自の言い方が、職場内でのみ使われていたり、インターネット上で幅広く普及していたりすることもあるでしょう。 独自のプログラミングの用語、単語、言い回しを太

    あなたは全部知っていますか?プログラミングの業界用語30選 | POSTD
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ