タグ

ブックマーク / keixx.net (3)

  • 【伐倒に便利な道具】マーベル「プラロック」は林業でも活躍します。|きこりやろう

    間伐作業なんかで伐倒するとき、木を引っ張る道具を使ったりします。 有名なのは「チルホール」というものですが、もっと軽くて小さくて扱いやすいもの、それが「プラロック」。 手軽に持ち運べるハンドウインチ(ロープ巻き取り機)です。人力ではとうてい動かない木でも、プラロックを使ってグイグイ引っ張ることができます。 そんな便利なプラロックについて説明します。 プラロックの使い方 プラロックの簡単な使い方です。 スリングで木に固定する 体にフックがついているので、そこをスリングにかけて木に固定します。 木にロープをセットする 引っ張る木にロープの片側をもやい結びなどでセットします。 プラロックに付属のロープは10mなので、ロープが足りない場合、引っ張る角度が悪い場合には、別の手持ちのロープをジョイントさせます。 (もちろん伐倒方向から直で引っ張るのは危険なので、角度をずらして斜めに引くか、滑車をつか

    【伐倒に便利な道具】マーベル「プラロック」は林業でも活躍します。|きこりやろう
    shantihtown
    shantihtown 2020/12/16
    間伐シーズンを前にプラロック1000をゲット!
  • 石を切って刃こぼれしたソーチェーンは、目立てにうってつけの練習教材だと思えばいい。|きこりやろう

    チェーンソーを操作していて、ミスって石や地面を切ってしまう。 そうやって刃こぼれしたソーチェーンは、もうまったく信じられないくらい切れません。 しかもこの切れ味を取り戻すには、研ぎ直す目立てがめちゃくちゃ大変です。 何が大変かひとことでいうと削る量が多くて結果的に大変なのです。 裏を返せばとてもいい目立ての練習教材になります。 先日やってしまったソーチェーン(21BPX68E)の目立てを例に説明します。 傷んだ部分を削り落とすのが大変 石や金属を切ってしまうと、カッターの刃先が大きく欠けていたり、広範囲でメッキが剥がれたりしています。 ↓メッキが剥がれたカッター 先日やってしまったこれは、右カッターすべてメッキが剥がれ、刃先もボロボロの状態でした。 もう最悪。 なのですべての右カッター(この場合34個)を1mm以上削り、剥がれてしまった部分をすべて落としました。 これだけでも一苦労です。

    石を切って刃こぼれしたソーチェーンは、目立てにうってつけの練習教材だと思えばいい。|きこりやろう
    shantihtown
    shantihtown 2020/05/24
    目立ての日 #津和野ヤモリーズ
  • 誰でもできるワラーチのつくり方と、タラウマラ族をめぐる1つの物語を綴った本について|きこりやろう

    あとは下記を適当に用意します。 A4以上の紙 ペン(あれば白色) ポンチを打ち込むときの台 ハサミ ワラーチの作成手順(底の作成) つくるのは簡単、1時間もあればできます。 それプラス 接着剤の乾燥時間(24時間) ヒモの結び方になれるまでの時間 が加わる感じです。 ①足型をとる 適当なA4用紙に裸足の足をのせ、足型をペンでなぞって切り取ります。 きっちり正確にかたどる必要はなくて、ざっくり輪郭がわかればいいです。 ※1 左右で足の大きさは若干違ってきます。完全に左右対称でつくりたいなら、大きい方の足型を反転させて使えば左右対称にできます。 ※2 完璧に足にフィットさせたいならもっと正確な輪郭を形どるべきですが、少し大きめにつくっても後から修正できるので、今回は若干輪郭に余裕を持たせてつくりました。 ②クッション材をカット 型紙を「イノアック CR ペレマット」に合わせてペンで型取り、ハ

    誰でもできるワラーチのつくり方と、タラウマラ族をめぐる1つの物語を綴った本について|きこりやろう
    shantihtown
    shantihtown 2019/11/05
    “ウルトラマラソン級の距離(80km以上)をタラウマラ族はこのワラーチで走ります/走ることがアイデンティティの民族” #メキシコ
  • 1